fc2ブログ
さくらと寅の日記 | TOP > CATEGORY > その他
プロフィール

さくらパパ

Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの

私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才

千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの

そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの

なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの

よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)

 
 
 
最新コメント
 
 
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村のランキングに参加しています。 さくらと寅の励みになりますので、ポチッとお願いします(^人^)
 
にほんブログ村ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
今日は、穏やかな陽気の春のお彼岸となったさくら地方

さくら家では、昼下がりのひととき、鴨川市清澄の「工房きよすみ&カフェ」でお茶にしたなの

「工房きよすみ&カフェ」は、清澄寺参道の空店舗をリノベーションして、地元の方たちが運営している工房兼カフェ。

ランチは予約制。工房では、地元に自生する植物を使った手作り雑貨の販売や、各種ワークショップなども開催しているなの。

さくらパパは、甘酒とぜんざいを注文して、甘酒はさくらと半分こにしたなの

↓「工房きよすみ&カフェ」については鴨川市オフィシャルサイトで
「工房きよすみ&カフェ」鴨川市オフィシャルサイト

R05032117工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」

R05032118工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」
場所は、清澄寺参道沿い

R05032119工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」

R05032120工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」
住所は、千葉県鴨川市清澄246

R05032121工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」

R05032122工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」
店内

R05032123工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」
店内

R05032124工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」
店内

R05032125工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」
清澄きのこさんの きくらげ

R05032126工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」
鴨川産の まこも茶

R05032130工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」

R05032127工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」
甘酒とぜんざい

R05032128工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」
甘酒とぜんざい

R05032131工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」
さくらも甘酒 飲むなの

動画 R05032129「工房きよすみ&カフェ」甘酒
※音声有り音量注意

R05032132工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」
美味しかったなの

R05032133工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」

R05032134工房きよすみ
「工房きよすみ&カフェ」

ほっこりとするカフェなの
(* ´ ▽ ` *)

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、花曇りのさくら地方

さくら家では、千葉県いすみ市の桜の名所、布施地区に散歩に行ったなの

千葉県いすみ市では、布施地区の緑豊かな田園風景の中の、布施三妙寺の裏山や落合川周辺に桜約1,000本を植樹し「布施の千本桜」と呼ばれているなの

河津桜が多く見頃はやや過ぎていますが、4年ぶりの開催となった「第7回 布施千本桜まつり」は、3月12日(日)まで開催しているなの。

↓「第7回 布施千本桜まつり」については、いすみ市観光協会オフィシャルサイトで
「第7回 布施千本桜まつり」/いすみ市観光協会

R05030501千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
ポスター

R05030502千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺裏山全景

R05030503千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺裏山全景

R05030504千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺
住所は、千葉県いすみ市下布施3350

R05030505千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺裏山

R05030506千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺裏山

R05030507千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺裏山

R05030508千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺裏山

R05030509千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺裏山より

R05030510千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺裏山より

動画 R05030511「千本桜まつり」布施三妙寺裏山(千葉県いすみ市)
※音声有り音量注意

R05030512千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺裏山より

R05030513千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺裏山より

R05030514千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺裏山にて

R05030515千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺裏山にて

R05030516千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺裏山にて

R05030517千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺境内

R05030518千本桜まつり
「第7回 布施千本桜まつり」
布施三妙寺下

楽しいお散歩だったなの
(* ´ ▽ ` *)

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、昨日までの寒波から一転して、とっても穏やかな陽気のさくら地方

さくら家では、南房総市和田町の花の名所「抱湖園(ほうこえん)」に散歩にやって来たなの

「抱湖園」は、昔この地に花作りを広めた間宮七郎平が、自ら鍬を持って開墾し造り上げた花木園

南房総市和田町花園地区の堰の周りに、緋寒桜を始め、椿、山茶花、梅、水仙などの花木が植えられているなの。

七郎平が植えた桜は、元日の朝に花が咲くことから、元朝桜(がんちょうざくら)と呼ばれるようになり、例年1月下旬に開花し2月上旬にかけて見頃を迎えるなの

↓「抱湖園」/千葉県公式観光物産サイト まるごとe!ちば はこちら
「抱湖園」/千葉県公式観光物産サイト まるごとe!ちば

↓「元朝桜(抱湖園)」/南房総いいとこどり はこちら
「元朝桜(抱湖園)」/南房総いいとこどり

R05012819抱湖園
「抱湖園」
住所は、千葉県南房総市和田町花園

R05012820抱湖園
「抱湖園」
元朝桜と水仙

R05012821抱湖園
「抱湖園」
元朝桜と水仙

R05012822抱湖園
「抱湖園」
菜の花

R05012823抱湖園
「抱湖園」
菜の花

R05012824抱湖園
「抱湖園」
元朝桜と菜の花

R05012825抱湖園
「抱湖園」
元朝桜と菜の花

R05012826抱湖園
「抱湖園」
菜の花

R05012827抱湖園
「抱湖園」
元朝桜

R05012828抱湖園
「抱湖園」
元朝桜

R05012829抱湖園
「抱湖園」
元朝桜

R05012830抱湖園
「抱湖園」
元朝桜

R05012831抱湖園
「抱湖園」
元朝桜

R05012832抱湖園
「抱湖園」
元朝桜

R05012833抱湖園
「抱湖園」
元朝桜

南房総には、春がそこまで来ているなの
+゚。*(*´∀`*)*。゚+

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、昨日までの寒波から一転して、とっても穏やかな陽気のさくら地方

さくら家では、カモ旅ツアーで鴨川に来訪する、さくらパパのお友達のお姉さま方をお出迎えしたなの

そのツアーは、「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」

鴨川の新しい観光スポット ウォールアートを楽しむとともに、菜な畑ロードで ひと足早い春を、道の駅オーシャンパークで 外房の海のエネルギーを感じるツアーなの。

この後、お姉さま方は貸切タクシーで市内を周遊するなの

↓「カモ旅」オフィシャルサイトはこちら
「カモ旅」オフィシャルサイト

↓カモ旅「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」はこちら
カモ旅「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」

↓「カモ旅事務局」facebookオフィシャルページはこちら
「カモ旅事務局」facebookオフィシャルページ

↓「カモ旅」Instagramオフィシャルページはこちら
「カモ旅」Instagramオフィシャルページ

↓「カモ旅」Twitterオフィシャルページはこちら
「カモ旅」Twitterオフィシャルページ

R05012801カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
イメージ

R05012802カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
イメージ

動画 R05012803「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」安房小湊駅(B.B.BACE入線)
※音声有り音量注意

R05012804カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
安房小湊駅

R05012805カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
安房小湊駅 ウォールアート

R05012806カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
安房小湊駅 ウォールアート

R05012807カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
安房天津駅

R05012808カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
安房天津駅 ウォールアート

R05012809カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
安房天津駅 ウォールアート

R05012810カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
安房鴨川駅

R05012811カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
安房鴨川駅 ウォールアート

R05012812カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
安房鴨川駅 ウォールアート

R05012813カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
太海駅

R05012814カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
太海駅 ウォールアート

R05012815カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
太海駅で お姉さま方と

動画 R05012816「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」太海駅(タクシー出発)
※音声有り音量注意

R05012817カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
道の駅オーシャンパーク

R05012818カモ旅モニターツアー
カモ旅モニターツアー
「B.B.BACEで行く鴨川ウォールアートプロジェクト」
菜な畑ロード

早春の鴨川を楽しんでくださいねなの
+゚。*(*´∀`*)*。゚+

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日も晴天の、穏やかな陽気が続くさくら地方
さくら家では陽気に誘われて、鴨川市の「菜な畑ロード」に行ったなの

「菜な畑ロード」は、鴨川市街から程近い郊外に、突如として出現する広大な菜の花畑。
鴨川市の早春を彩る風物詩として定着しているなの。

「菜な畑ロード」の花摘み体験は、9時30分から15時まで、10本150円(長靴とハサミの貸し出し含む)
2月5日(日)・12日(日)・19日(日)・26日(日)には、ミニトレイン(ドクターイエロー)も運行するなの

また「菜な畑ロード」の期間中、市内協賛店では「菜な畑フェア」を同時開催し、菜の花料理やグッズを提供。
「菜な畑ロード」公式Instagramではフォトコンテストも開催しているなの

「菜な畑ロード」開催期間は、1月7日(土)から3月5日(日)まで

↓「菜な畑ロード」オフィシャルサイトはこちら
「菜な畑ロード」オフィシャルサイト

↓「菜な畑ロード」Instagramオフィシャルページはこちら
「菜な畑ロード」Instagram.オフィシャルページ

↓「菜な畑ロード」Twitterオフィシャルページはこちら
「菜な畑ロード」Twitterオフィシャルページ

R05010901菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」
フライヤー

R05010902菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」
住所は、千葉県鴨川市広場2163付近

R05010903菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」
電話番号は、04-7092-0086

R05010904菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」
開催期間は、1月7日(土)から3月5日(日)まで

動画 R05010905「菜な畑ロード2023」菜の花畑全景(千葉県鴨川市)
※音声有り音量注意

R05010906菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」

R05010907菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」
さくらを探せ!なの

R05010908菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」

R05010909菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」
写真中央にいるなの


R05010910菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」

R05010911菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」
さくらパパ目線の菜の花畑

R05010912菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」
さくらパパ目線の菜の花畑

R05010913菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」
さくら目線の菜の花畑

R05010914菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」
さくら目線の菜の花畑

R05010915菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」

R05010916菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」
生花の販売

R05010917菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」
地元野菜の販売

R05010918菜な畑ロード
「菜な畑ロード2023」

気持ち良いお出かけだったなの
+゚。*(*´∀`*)*。゚+

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、小春日和のさくら地方

さくら家では、日本一の水仙の里 鋸南町の「をくづれ水仙郷」の散策に行ったなの

千葉県鋸南町は、越前・淡路と並ぶ日本の水仙三大産地で、町内には「江月」「佐久間ダム湖」「をくづれ」などの水仙の名所があるなの。

鋸南町の水仙は、江戸時代の安政年間(1854~60年)の頃から、元名水仙として船で江戸に運ばれていて、現在も、毎年約800万本が出荷されているなの。

12月に入るとちらほらと咲き始める可憐な水仙は、1月には最盛期を迎えるなの。

↓「をくづれ水仙郷&佐久間ダム湖」オフィシャルサイトはこちら
「をくづれ水仙郷&佐久間ダム湖」オフィシャルサイト

R04121801をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」
観光事務所 兼 売店

R04121802をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」
八雲神社までの約800mが、お気に入りの散策コースなの

R04121803をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」

R04121804をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」

R04121805をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」
旧消防詰所付近

R04121806をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」
旧消防詰所付近

R04121807をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」
八雲神社

R04121808をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」
八雲神社

R04121809をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」
八雲神社

R04121810をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」
八雲神社の大欅

R04121811をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」
八雲神社の大欅

R04121812をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」
八雲神社境内より

R04121813をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」

R04121814をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」

R04121815をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」

R04121816をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」
鋸南町循環バス車庫

R04121817をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」
鋸南町循環バス車庫

R04121818をくずれ水仙郷
「をくづれ水仙郷」
鋸南町循環バス 「大崩」バス停

気持ち良い里山散策だったなの
(* ´ ▽ ` *)

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、昨日までの寒気がやわらぎ、過ごしやすい陽気のさくら地方

さくら家では、千葉県富津市のマザー牧場で開催中の、イルミネーション 2022-2023「光の花園」を見に行ったなの

マザー牧場は、房総半島の山々や東京湾から富士山まで、雄大な景色を見渡すことができる絶好のロケーションに位置しているなの

そんなマザー牧場イルミネーションの見所は、まずは景色とのコラボレーション。美しい景色と一緒に楽しむことができる、天空のイルミネーションなの。

次に、たくさんの映えちゃうフォトスポット。さくらはモデルがんばったなの

そして、ライトアップされてキラキラ楽しいアトラクションのナイト遊園地

最後に、あったか牧場限定グルメ。さくらパパは、まきばのミルクラーメンにしたなの

マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」は、11月3日(木,祝)から3月5日(日)までの土日及び祝日と、12月28日(水)から1月4日(水)までの毎日開催予定なの。

↓「マザー牧場」オフィシャルサイトはこちら
「マザー牧場」オフィシャルサイト

↓マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」紹介ページはこちら
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」紹介ページ

R04120401マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
住所は、千葉県富津市田倉940−3

R04120402マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
電話番号は、0439-37-3211

R04120403マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
フォトスポット

R04120404マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
フォトスポット

R04120405マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
フォトスポット

R04120406マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
光の花畑

R04120407マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
光の花畑

R04120408マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
うさ耳トンネル

動画 R04120409マザー牧場イルミネーション2022-2023「光の花園」うさ耳トンネル
※音声有り音量注意

R04120410マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
うさぎ行灯

R04120411マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
フォトスポット

R04120412マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
フォトスポット

R04120413マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
フォトスポット

R04120414マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
ハートのベンチ

動画 R04120415マザー牧場イルミネーション2022-2023「光の花園」ハートのベンチ
※音声有り音量注意

R04120416マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
ナイト遊園地

R04120417マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
ナイト遊園地

R04120418マザー牧場
マザー牧場 イルミネーション 2022-2023「光の花園」
まきばのミルクラーメン

さくらはモデルがんばったなの
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、爽やかな小春日和のさくら地方

さくら家では、関東地方有数の紅葉の名所、養老渓谷に行ったなの

さくら家では、朱色が映える観音橋から弘文洞跡を見て、養老川沿いの中瀬遊歩道を歩き、共栄橋から向山(共栄)トンネルを通るコースが、お気に入りの散歩コースなの。

しかし現在、弘文洞跡近くが土砂崩れのため通り抜けが出来ないので、今日は向山(共栄)トンネルから中瀬遊歩道を折り返すコースを歩いたなの。

関東地方で最も遅い紅葉を見ることが出来る養老渓谷は、来週あたりから紅葉の見頃の時期を迎えると思うなの

↓「養老渓谷観光協会」オフィシャルサイトはこちら
「養老渓谷観光協会」オフィシャルサイト

↓「養老渓谷」/大多喜町オフィシャルサイトはこちら
「養老渓谷」/大多喜町オフィシャルサイト

↓「弘文洞跡」/大多喜町オフィシャルサイトはこちら
「弘文洞跡」/大多喜町オフィシャルサイト

↓「中瀬遊歩道」/大多喜町オフィシャルサイトはこちら
「中瀬遊歩道」/大多喜町オフィシャルサイト

↓「向山(共栄)トンネル」/千葉県公式観光物産サイト「まるごとe!ちば」はこちら
「向山(共栄)トンネル」/千葉県公式観光物産サイト「まるごとe!ちば」

R04111201養老渓谷
「養老渓谷散歩」
養老渓谷にやって来たなの

R04111202養老渓谷
「養老渓谷散歩」
向山(共栄)トンネルなの

R04111203養老渓谷
「養老渓谷散歩」
向山(共栄)トンネル

R04111204養老渓谷
「養老渓谷散歩」
中瀬遊歩道を歩くなの

動画 R04111205「養老渓谷」中瀬遊歩道より
※音声有り音量注意

R04111206養老渓谷
「養老渓谷散歩」
中瀬遊歩道より

R04111207養老渓谷
「養老渓谷散歩」
中瀬遊歩道より

R04111208養老渓谷
「養老渓谷散歩」
中瀬遊歩道より

R04111209養老渓谷
「養老渓谷散歩」
中瀬遊歩道より

動画 R04111210「養老渓谷」中瀬遊歩道より
※音声有り音量注意

R04111211養老渓谷
「養老渓谷散歩」
中瀬遊歩道より

R04111212養老渓谷
「養老渓谷散歩」
中瀬遊歩道より

R04111213養老渓谷
「養老渓谷散歩」
中瀬遊歩道より

R04111214養老渓谷
「養老渓谷散歩」
中瀬遊歩道より

動画 R04111215「養老渓谷」中瀬遊歩道より
※音声有り音量注意

R04111216養老渓谷
「養老渓谷散歩」
焼き芋を食べるなの

R04111217養老渓谷
「養老渓谷散歩」
美味しいなの

R04111218養老渓谷
「養老渓谷散歩」

楽しいお散歩だったなの
(*´∀`人 ♪

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、秋の深まりが感じられるさくら地方

さくら家では、鴨川市長狭地区の大山千枚田に行ったなの

鴨川市の中山間地域、嶺岡丘陵の麓に広がる大山千枚田は、東京から一番近い棚田として知られているなの。

大山千枚田には、3.2haに375枚を数える棚田が連なり、日本の原風景ともいえる田園風景は「日本の棚田百選」に選ばれているなの。

棚田オーナー制度や棚田トラスト制度などを実施しているNPO法人 大山千枚田保存会では、毎年この時期に、1万本のLEDの灯で棚田を彩る大山千枚田「棚田のあかり」を開催しているなの。

大山千枚田「棚田のあかり」は、10月22日(土)から1月9日(月)までの間、日没から3時間程度、毎日開催しているなの。

↓「NPO法人 大山千枚田保存会」オフィシャルサイトはこちら
「NPO法人 大山千枚田保存会」オフィシャルサイト

↓「NPO法人 大山千枚田保存会」facebookオフィシャルページはこちら
「NPO法人 大山千枚田保存会」facebookオフィシャルページ

R04110516大山千枚田
大山千枚田「棚田のあかり」

R04110517大山千枚田
大山千枚田「棚田のあかり」
NPO法人 大山千枚田保存会「棚田倶楽部」
住所は、千葉県鴨川市平塚540

R04110518大山千枚田
大山千枚田「棚田のあかり」
NPO法人 大山千枚田保存会「棚田倶楽部」
電話番号は、04-7099-9050

R04110519大山千枚田
大山千枚田「棚田のあかり」
平成天皇皇后両陛下「行幸啓記念御製碑」

R04110520大山千枚田
大山千枚田「棚田のあかり」
平成天皇皇后両陛下「行幸啓記念御製碑」

R04110521大山千枚田
大山千枚田「棚田のあかり」
平成天皇皇后両陛下「行幸啓記念御製碑」説明碑

R04110522大山千枚田
大山千枚田「棚田のあかり」

R04110523大山千枚田
大山千枚田「棚田のあかり」

R04110524大山千枚田
大山千枚田「棚田のあかり」

R04110525大山千枚田
大山千枚田「棚田のあかり」

R04110526大山千枚田
大山千枚田「棚田のあかり」

R04110527大山千枚田
大山千枚田「棚田のあかり」

R04110528大山千枚田
大山千枚田「棚田のあかり」
日没が待ち遠しいなの

動画 R04110529大山千枚田「棚田のあかり」(千葉県鴨川市)
※音声有り音量注意

動画 R04110530大山千枚田「棚田のあかり」(千葉県鴨川市)
※音声有り音量注意

美しい光景なの
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日はさくら家では、南房総市のヤマナハウスで開催された「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」岡部研究室14年の歩み に参加したなの

2015年から活動を始め、今年で8年目になる南房総のシェア里山「ヤマナハウス」

「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」岡部研究室14年の歩み は、ヤマナハウスよりもさらに6年前から南房総をフィールドに、建築、まちづくりの視点から活動を続けている東京大学の岡部明子先生をお呼びして、これまでの南房総での活動や今後の展望などをうかがうイベント。

使用されずに荒廃していた茅葺き古民家の再生を軸とした地域コミュニティの再生、空き家・空き店舗のリノベーションを軸としたまちなかの再生、などなど…

もし行政がコンサルタントなどに委託すると、数百万いや数千万とかかりそうなプロジェクトを、自分がやりたいことだからと軽く言い切って実践されている姿勢に頭が下がるなの

↓「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」岡部研究室14年の歩みfacebookイベントページはこちら
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」岡部研究室14年の歩みfacebookイベントページ

↓「東京大学岡部明子研究室」オフィシャルサイトはこちら
「東京大学岡部明子研究室」オフィシャルサイト

↓南房総三芳のシェア里山「ヤマナハウス」オフィシャルサイトはこちら
南房総三芳のシェア里山「ヤマナハウス」オフィシャルサイト

R04102219かやぶき古民家から途上国のスラムまで!
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」
岡部研究室14年の歩み

R04102220かやぶき古民家から途上国のスラムまで!
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」
岡部研究室14年の歩み
会場は、南房総のシェア里山「ヤマナハウス」

R04102221かやぶき古民家から途上国のスラムまで!
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」
岡部研究室14年の歩み
住所は、千葉県南房総市山名1395

R04102222かやぶき古民家から途上国のスラムまで!
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」
岡部研究室14年の歩み

R04102223かやぶき古民家から途上国のスラムまで!
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」
岡部研究室14年の歩み

R04102224かやぶき古民家から途上国のスラムまで!
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」
岡部研究室14年の歩み

R04102225かやぶき古民家から途上国のスラムまで!
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」
岡部研究室14年の歩み

R04102226かやぶき古民家から途上国のスラムまで!
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」
岡部研究室14年の歩み

R04102227かやぶき古民家から途上国のスラムまで!
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」
岡部研究室14年の歩み

R04102228かやぶき古民家から途上国のスラムまで!
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」
岡部研究室14年の歩み

動画 R04102229「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」岡部研究室14年の歩み
※音声有り音量注意

R04102230かやぶき古民家から途上国のスラムまで!
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」
岡部研究室14年の歩み

R04102231かやぶき古民家から途上国のスラムまで!
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」
岡部研究室14年の歩み

R04102232かやぶき古民家から途上国のスラムまで!
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」
岡部研究室14年の歩み

R04102233かやぶき古民家から途上国のスラムまで!
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」
岡部研究室14年の歩み

R04102234かやぶき古民家から途上国のスラムまで!
「かやぶき古民家から途上国のスラムまで!」
岡部研究室14年の歩み

今後もよろしくお願いしますなの
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/