fc2ブログ
さくらと寅の日記 | TOP > CATEGORY > 寺社仏閣巡り
プロフィール

さくらパパ

Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの

私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才

千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの

そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの

なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの

よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)

 
 
 
最新コメント
 
 
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村のランキングに参加しています。 さくらと寅の励みになりますので、ポチッとお願いします(^人^)
 
にほんブログ村ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
今日は、農家民泊アテンド業務2日目のさくらパパ
2日目の朝のスタートは「大山不動尊」から。

「大山不動尊」の名で知られている大山寺は、関東三大不動と呼ばれ、長狭地域の人々から篤く信仰されています。
大山寺は、奈良時代(724年)に奈良東大寺の開祖、良弁僧正によって開山されたと伝えられています。

源頼朝、足利尊氏の信仰を受けて繁栄し、江戸時代には山伏の寺として存続してきました。
その後いくつかの変遷を経て、真言宗智山派大山寺として現在に至っています。

不動堂、木造不動明王坐像及び両脇侍立像、大山寺内殿厨子は、千葉県指定有形文化財、鐘桜堂、宝篋印塔は、鴨川市指定有形文化財とされています。

↓「大山不動尊」オフィシャルブログはこちら
「大山不動尊」オフィシャルブログ

↓カモ旅plus「大山不動尊」はこちら
カモ旅plus「大山不動尊」

R05051201大山不動尊
「大山不動尊」
仁王門

動画 R05051202真言宗智山派大山寺「大山不動尊」
※音声有り音量注意

R05051203大山不動尊
「大山不動尊」
表参道石段

R05051204大山不動尊
「大山不動尊」
手水舎

R05051205大山不動尊
「大山不動尊」
鐘楼堂

R05051206大山不動尊
「大山不動尊」
住所は、千葉県鴨川市平塚1723

R05051207大山不動尊
「大山不動尊」
電話番号は、04-7098-0178

R05051208大山不動尊
「大山不動尊」
不動堂

R05051209大山不動尊
「大山不動尊」
不動堂

R05051216大山不動尊
「大山不動尊」
向拝彫刻

R05051210大山不動尊
「大山不動尊」
不動堂内

R05051211大山不動尊
「大山不動尊」
不動堂内

R05051212大山不動尊
「大山不動尊」
不動堂内

R05051213大山不動尊
「大山不動尊」
不動堂背景

R05051214大山不動尊
「大山不動尊」
不動堂より鴨川市街を望む

R05051215大山不動尊
「大山不動尊」
不動堂より鴨川市街を望む

本尊は非公開ですが節分会(毎年2月3日)に一般公開されます
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日はさくらパパは、期間中に取得することが出来ず、取得期間の延長を認めてもらった最後の夏季休暇を取得したなの

休暇を取得して訪れた先は、コロナ禍の影響を受けて中々来ることが出来ずにいた、久しぶりの靖国神社。

神社を参拝した後は、いつもどおり遊就館を見学し、知人への新築祝い用に国旗を購入したなの。

↓「靖国神社」オフィシャルサイトはこちら
「靖国神社」オフィシャルサイト

↓靖国神社「遊就館」オフィシャルサイトはこちら
靖国神社「遊就館」オフィシャルサイト

R04103101靖国神社
「靖国神社」
社号標
住所は、東京都千代田区九段北3-1-1

R04103102靖国神社
「靖国神社」
境内案内図
電話番号は、03-3261-8326(代表)

R04103103靖国神社
「靖国神社」
第一鳥居(大鳥居)

R04103104靖国神社
「靖国神社」
大村益次郎銅像

R04103105靖国神社
「靖国神社」
第二鳥居

R04103106靖国神社
「靖国神社」

R04103107靖国神社
「靖国神社」
神門

R04103108靖国神社
「靖国神社」

R04103109靖国神社
「靖国神社」
神門

R04103110靖国神社
「靖国神社」
中門鳥居と拝殿

R04103111靖国神社
「靖国神社」
拝殿

R04103112靖国神社
「靖国神社」
季節限定御朱印

R04103113靖国神社
靖国神社「遊就館」

R04103114靖国神社
靖国神社「遊就館」

R04103115靖国神社
靖国神社「遊就館」
零式艦上戦闘機五二型

R04103116靖国神社
靖国神社「遊就館」
89式15糎加農砲・96式15糎榴弾砲

R04103117靖国神社
靖国神社「遊就館」
C56型31号機関車

R04103118靖国神社
「靖国神社」
奉納菊花展

R04103119靖国神社
「靖国神社」
奉納菊花展

R04103120靖国神社
「靖国神社」

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、さくらパパは館山市でワーケーションの推進に取り組む地域おこし協力隊員らと、館山市上真倉の「安房高野山 妙音院」に写経体験とお遍路体験の取材に伺ったなの

「安房高野山 妙音院」は、1579年に紀州高野山の別院として、里見義頼公の発願により、里見家の祈願寺として開山されたなの。

「安房高野山 妙音院」では、火渡り、人形供養、護摩祈祷、大般若祈祷などのご供養・ご祈祷のほか、写経体験や、塗香(ずこう)作り体験、一山全体に四国霊場を遷した「安房高野山八十八ケ所霊場」を巡るお遍路体験なども行っているなの。

今日は、ワーケーション等で館山市を訪れた際に、余暇の有効な過ごし方を提案するためのコンテンツのひとつとして「安房高野山 妙音院」の体験メニューに着目し、体験してみたものなの

ワーケーションで館山を訪れた際に、写経体験やお遍路体験はいかがですかなの。

↓「安房高野山 妙音院」オフィシャルサイトはこちら
「安房高野山 妙音院」オフィシャルサイト

↓「安房高野山 妙音院」オフィシャルブログはこちら
「安房高野山 妙音院」オフィシャルブログ

↓「安房高野山 妙音院」facebookオフィシャルページはこちら
「安房高野山 妙音院」facebookオフィシャルページ

R03120201安房高野山
「安房高野山 妙音院」本堂
住所は、千葉県館山市上真倉1689

R03120202安房高野山
「安房高野山 妙音院」鐘楼堂
電話番号は、0470-23-8285

R03120203安房高野山
「安房高野山 妙音院」
境内のラッパイチョウ

R03120204安房高野山
「安房高野山 妙音院」
ラッパイチョウの葉

R03120205安房高野山
「安房高野山 妙音院」
塗香(ずこう)作り体験 説明中

R03120206安房高野山
「安房高野山 妙音院」
塗香(ずこう)作り体験

R03120207安房高野山
「安房高野山 妙音院」
写経体験

R03120208安房高野山
「安房高野山 妙音院」
写経体験

R03120209安房高野山
「安房高野山 妙音院」
「安房高野山八十八ケ所霊場」案内看板

R03120210安房高野山
「安房高野山 妙音院」
「安房高野山八十八ケ所霊場」巡り(お遍路体験)説明中

R03120211安房高野山
「安房高野山 妙音院」
「安房高野山八十八ケ所霊場」巡り(お遍路体験)
ワンコも一緒に巡れるなの

R03120212安房高野山
「安房高野山 妙音院」
「安房高野山八十八ケ所霊場」巡り 上り口

R03120213安房高野山
「安房高野山 妙音院」
「安房高野山八十八ケ所霊場」巡り(お遍路体験)

R03120214安房高野山
「安房高野山 妙音院」
「安房高野山八十八ケ所霊場」巡り(お遍路体験)

R03120215安房高野山
「安房高野山 妙音院」
「安房高野山八十八ケ所霊場」巡り(お遍路体験)

R03120216安房高野山
「安房高野山 妙音院」
「安房高野山八十八ケ所霊場」巡り(お遍路体験)
山頂 展望台

R03120217安房高野山
「安房高野山 妙音院」

R03120218安房高野山
「安房高野山 妙音院」

さくらも巡りたいなの
p(*^-^*)q

ご利益ご利益
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日、千葉県鴨川市の日蓮宗小湊山誕生寺では、明日の「日蓮聖人ご降誕800年」に伴う前夜祭の日を迎えました

しかし、生憎の荒天に阻まれて、報恩献灯花火、花火遊覧船、万灯行列、竹灯籠点灯、模擬店など ほとんどの前夜祭行事は中止となりました。

誕生寺では日蓮宗千葉県南部宗務所青年会による「水行式」が執り行われました

前夜祭行事では、日蓮聖人が小湊片海の地にご降誕された際、庭先から泉が湧き出し産湯に使った"誕生水"、時ならぬ時に浜辺に青蓮華が咲いた"蓮華ケ渕"、海面に大小の鯛の群れが集まった"妙の浦"という不思議な"三奇瑞"を模した「三奇瑞天空ライトアップ」が行われました

↓日蓮宗大本山「小湊山誕生寺」オフィシャルサイトはこちら
日蓮宗大本山「小湊山誕生寺」オフィシャルサイト

↓「日蓮聖人降誕800年慶讃事業」facebookオフィシャルページはこちら
「日蓮聖人降誕800年慶讃事業」facebookオフィシャルページ

R03021501日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
慶讃事業パンフレット(表面)計算事業一覧

R03021502日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
慶讃事業パンフレット(裏面)タイムスケジュール

R03021503日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
誕生寺総門

R03021504日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
誕生寺総門~仁王門

R03021505日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
誕生寺仁王門

R03021506日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
誕生寺仁王門と並ぶられた竹灯籠
(今日は点灯していません。)

R03021507日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
誕生寺仁王門~祖師堂

R03021508日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
誕生寺祖師堂

R03021509日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
誕生寺祖師堂と建立された大角塔婆

R03021510日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
大角塔婆

R03021511日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
誕生寺境内「水行式」会場

R03021512日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
誕生寺境内の河津桜

R03021513日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
誕生寺境内の河津桜

R03021514日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
誕生寺境内の河津桜

R03021515日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
「水行式」日蓮宗千葉県南部宗務所青年会

R03021516日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
「水行式」日蓮宗千葉県南部宗務所青年会

R03021517日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
「水行式」日蓮宗千葉県南部宗務所青年会

R03021518日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
「水行式」日蓮宗千葉県南部宗務所青年会

動画 日蓮聖人生誕800年慶讃「水行式」日蓮宗千葉県南部宗務所青年会
※音声有り音量注意

R03021519日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
石灯籠の中で光る青蓮華

R03021520日蓮聖人生誕800年慶讃前夜祭
小湊山誕生寺「日蓮聖人生誕800年慶讃 前夜祭」
前夜祭行事「三奇瑞天空ライトアップ」

動画 日蓮聖人生誕800年慶讃「前夜祭」三奇瑞天空ライトアップ
※音声有り音量注意

ご利益ご利益
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、さくら家の隣りにある、千葉県鴨川市浜荻地区の貴船神社の例大祭です。

しかし、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、ほとんどの祭礼行事は中止となり、祭典のみが執り行われることになりました。

宵祭りの昨日は、幟立てと神輿の飾り付けが行われ、今日は朝9時から、祭典が執り行われました。

貴船神社は浜荻地区の鎮守社で、祭神は京都の貴船神社と同じ高龗神(たかおかみのかみ)、さらには八幡様こと誉田別命(ほんだわけのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)の三柱。

日蓮の小松原法難の際に日蓮を救って自邸に匿い、ともに岩高山に逃げ込んだとされる北浦忠吾・忠内親子が、弘安5年(1282年)、多聞寺境内に創建したと伝えられています。

また、神輿は江戸富岡八幡宮に佐川急便が寄贈した、日本一の大きさの大神輿と同じ、船橋の浅子周慶神輿店作です。

例年の祭礼の様子は、ブログ「さくらと寅の日記」で
2018年8月3~4日 「貴船神社例大祭」(その3)動画編(千葉県鴨川市)

動画 「貴船神社例大祭」祭典(千葉県鴨川市)
※音声有り音量注意

R02080101貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(祭典)
浜荻貴船神社

R02080102貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(祭典)
住所は、千葉県鴨川市浜荻1185

R02080103貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(祭典)

R02080104貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(祭典)

R02080105貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(祭典)

R02080106貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(祭典)

R02080107貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(祭典)

R02080108貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(祭典)

R02080109貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(祭典)

R02080110貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(祭典)

R02080111貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(祭典)

R02080112貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(祭典)

新型コロナウイルスが、早く終息しますように
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、さくら家の隣りにある、千葉県鴨川市浜荻地区の貴船神社の例大祭です。

しかし、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、ほとんどの祭礼行事は中止となり、祭典のみが執り行われることになり、宵祭りの今日は、幟立てと神輿の飾り付けが行われました。

貴船神社は浜荻地区の鎮守社で、祭神は京都の貴船神社と同じ高龗神(たかおかみのかみ)、さらには八幡様こと誉田別命(ほんだわけのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)の三柱。

日蓮の小松原法難の際に日蓮を救って自邸に匿い、ともに岩高山に逃げ込んだとされる北浦忠吾・忠内親子が、弘安5年(1282年)、多聞寺境内に創建したと伝えられています。

また、神輿は江戸富岡八幡宮に佐川急便が寄贈した、日本一の大きさの大神輿と同じ、船橋の浅子周慶神輿店作です。

例年の祭礼の様子は、ブログ「さくらと寅の日記」で
2018年8月3~4日 「貴船神社例大祭」(その3)動画編(千葉県鴨川市)

R02073101貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(宵祭り)
浜荻貴船神社

R02073102貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(宵祭り)
住所は、千葉県鴨川市浜荻1185

R02073103貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(宵祭り)

R02073104貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(宵祭り)

R02073105貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(宵祭り)

R02073106貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(宵祭り)

R02073107貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(宵祭り)

R02073108貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(宵祭り)

R02073109貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(宵祭り)

R02073110貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(宵祭り)

R02073111貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(宵祭り)

R02073112貴船神社例大祭
「浜荻貴船神社例大祭」(宵祭り)

新型コロナウイルスが、早く終息しますように
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
 
さて次は、「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」のつづき・・・
2日目の今日は、誕生寺「誕生水移設完成法要」と「関脇 高安関とふれあう会」の様子をお届けします

日蓮聖人は、貞応元年(1222年)2月16日、小湊片海の地に御降誕されました。その際、庭先から泉が湧き出し産湯に使った「誕生水」、時ならぬ時に浜辺に青蓮華が咲いた「蓮華ケ渕」、海面に大小の鯛の群れが集まった「妙の浦」という、三つの不思議な出来事が「三奇瑞」として伝えられています。

日蓮聖人は、幼名を善日麿といい12歳までこの地でお暮らしになりました。日蓮聖人は、文永元年(1264年)に、母梅菊の病を祈願し蘇生させます。延命した母梅菊は、それを記念して「菩薩荘厳堂」を創建、その後に直弟子の日家上人が、建治2年(1276年)10月に日蓮聖人生家跡に一宇を建立、「高光山 日蓮 誕生寺」と称したのが誕生寺の始まりです。

日蓮聖人が小湊でお生まれになったことを祝う、2月16日も「宗祖ご降誕会」、法要で水塔婆と灯篭に書きしたためた諸人の志す諸霊位を回向供養し、法要後に妙の浦洋上に流して供養する「流灯会(海施餓鬼会)」、きれいに着飾った子供たちが、7才まで成長したお礼と日蓮聖人のように立派な人に成長するようお祈りする「お会式(七五三詣り)」など、他にはない年中行事が今の時代に伝えられています。

大本山 小湊「誕生寺」は、令和3年(2021年)2月16日、日蓮聖人御降誕800年の節目の年を迎えます。その前年にあたる今年、2月14日(金)から16日(日)まで、「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」と称して各種行事が行われます。 (宗派による宗教行事ではありません。)

各種行事の予定は次のとおりです。
2月14日(金)~16日(日)
 17:30~21:00
  「竹灯籠」
2月15日(土)
 14:30~15:30
  「関脇 高安関とふれあう会」
  「小湊特選屋台」
2月16日(日)
 17:30~21:00
  「山口 泰 monk beat 癒しのLIVE」
  「小湊特選屋台」
 20:15~20:45
  「鈴木 淳一 他による和太鼓演奏」
 20:30~20:45
  「冬の打上花火」
※入場・観覧無料、荒天時中止

↓(一社)鴨川市観光協会 「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」のお知らせ
(一社)鴨川市観光協会 「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」のお知らせ

↓大本山 小湊「誕生寺」公式サイトはこちら
大本山 小湊「誕生寺」公式サイト

R02021501日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
フライヤー

R02021502日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
誕生寺「誕生水移設完成法要」

動画 「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」誕生水移設完成法要(その1)
※音声有り音量注意

R02021503日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
誕生寺「誕生水移設完成法要」

R02021504日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
誕生寺「誕生水移設完成法要」
高安関

R02021505日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
誕生寺「誕生水移設完成法要」

動画 「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」誕生水移設完成法要(その2)
※音声有り音量注意

R02021507日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
明日の企画「山口 泰 monk beat 癒しのLIVE」のため音響調整中のお二人

R02021506日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」
受付のお二人
向かって右側はさくら家の菩提寺「多聞寺」の住職

R02021508日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」
司会の鈴木笑里さん

動画 「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」関脇 高安関とふれあう会(その1)
※音声有り音量注意

R02021509日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」
高安関

R02021510日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」
亀田鴨川市長挨拶

R02021511日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」
誕生寺から高安関に記念品贈呈

動画 「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」関脇 高安関とふれあう会(その2)
※音声有り音量注意

R02021512日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」
押し相撲

R02021513日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」
押し相撲

動画 「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」関脇 高安関とふれあう会(その3)
※音声有り音量注意

R02021515日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」
押し相撲

R02021516日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」
押し相撲

動画 「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」関脇 高安関とふれあう会(その4)
※音声有り音量注意

R02021514日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」
押し相撲

R02021517日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」
綱引き

R02021518日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」
綱引き

R02021519日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」
集合写真

R02021520日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」
集合写真

R02021521日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」

R02021522日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「関脇 高安関とふれあう会」
さくらパパは、高安関からサインをいただきました✒️
ごっつぁんです

「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」は、3日目につづく・・・
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
 
今日はさくらパパは、今日から3日間の予定で開催される「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」に参りました。

日蓮聖人は、貞応元年(1222年)2月16日、小湊片海の地に御降誕されました。その際、庭先から泉が湧き出し産湯に使った「誕生水」、時ならぬ時に浜辺に青蓮華が咲いた「蓮華ケ渕」、海面に大小の鯛の群れが集まった「妙の浦」という、三つの不思議な出来事が「三奇瑞」として伝えられています。

日蓮聖人は、幼名を善日麿といい12歳までこの地でお暮らしになりました。日蓮聖人は、文永元年(1264年)に、母梅菊の病を祈願し蘇生させます。延命した母梅菊は、それを記念して「菩薩荘厳堂」を創建、その後に直弟子の日家上人が、建治2年(1276年)10月に日蓮聖人生家跡に一宇を建立、「高光山 日蓮 誕生寺」と称したのが誕生寺の始まりです。

日蓮聖人が小湊でお生まれになったことを祝う、2月16日も「宗祖ご降誕会」、法要で水塔婆と灯篭に書きしたためた諸人の志す諸霊位を回向供養し、法要後に妙の浦洋上に流して供養する「流灯会(海施餓鬼会)」、きれいに着飾った子供たちが、7才まで成長したお礼と日蓮聖人のように立派な人に成長するようお祈りする「お会式(七五三詣り)」など、他にはない年中行事が今の時代に伝えられています。

大本山 小湊「誕生寺」は、令和3年(2021年)2月16日、日蓮聖人御降誕800年の節目の年を迎えます。その前年にあたる今年、2月14日(金)から16日(日)まで、「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」と称して各種行事が行われます。 (宗派による宗教行事ではありません。)

各種行事の予定は次のとおりです。
2月14日(金)~16日(日)
 17:30~21:00
  「竹灯籠」
2月15日(土)
 14:30~15:30
  「関脇 高安関とふれあう会」
  「小湊特選屋台」
2月16日(日)
 17:30~21:00
  「山口 泰 monk beat 癒しのLIVE」
  「小湊特選屋台」
 20:15~20:45
  「鈴木 淳一 他による和太鼓演奏」
 20:30~20:45
  「冬の打上花火」
※入場・観覧無料、荒天時中止

↓(一社)鴨川市観光協会 「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」のお知らせ
(一社)鴨川市観光協会 「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」のお知らせ

↓大本山 小湊「誕生寺」公式サイトはこちら
大本山 小湊「誕生寺」公式サイト

R02021401日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
 フライヤー

R02021402日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「竹灯籠」
「総門」

R02021403日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「竹灯籠」
「総門」

R02021404日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「竹灯籠」
「総門」

動画 「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」竹灯籠(その1)
※音声有り音量注意

R02021405日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「竹灯籠」

R02021406日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「竹灯籠」

R02021407日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「竹灯籠」
「仁王門」

動画 「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」竹灯籠(その2)
※音声有り音量注意

R02021408日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「竹灯籠」
「仁王門」

動画 「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」竹灯籠(その3)
※音声有り音量注意

R02021409日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「竹灯籠」
「仁王門」

動画 「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」竹灯籠(その4)
※音声有り音量注意

R02021410日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「竹灯籠」

R02021411日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「竹灯籠」

R02021412日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「日蓮聖人御幼像」

R02021413日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「日蓮聖人御幼像」
 周囲を彩るミニ提灯は・・・

R02021414日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「日蓮聖人御幼像」
 地元の小学生が絵付けしました。

R02021415日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「日蓮聖人御幼像」

R02021416日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「日蓮聖人御幼像」

R02021417日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「日蓮聖人御幼像」

R02021418日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「竹灯籠」
「祖師堂」

R02021419日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「竹灯籠」
「祖師堂」

動画 「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」竹灯籠(その5)
※音声有り音量注意

R02021420日蓮上人ご降誕800年前年祭
「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」
「祖師堂」

ご利益ご利益

「日蓮聖人ご降誕800年前年祭」は、2日目につづく
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
 
今日はさくら家では、午前中はさくらと寅次郎が鴨川市横渚の石井ペットクリニックでトリミング
その間にさくらパパは、毎年9月28日に鴨川市天津の波切不動尊で行われる火渡り祭(火渡り修行)を見に行きました。

波切不動尊は、日本武尊が東征の折、自分の姿ほか三体を刻み、不動明王として祀ったのが始まりとされている、真言宗智山派の寺院です。

火渡り祭(火渡り修行)は真言密教の修行法で、正式には「火生三昧(かしょうざんまい)紫燈大護摩供(さいとうおおごまく)」と言います。

紫燈大護摩供とは、御本尊不動明王の智慧の炎をもって、心の中にある煩悩を全て焼き尽くす儀式で、煩悩が無くなると身が清らかになり、護摩の浄火を素足で渡ることによって、自分自身に降りかかる災難を除くことができます。

併せて、家内安全・商売繁盛・海上安全・交通安全・所願成就などを祈願します。
火渡り祭(火渡り修行)は、平成3年(1991年)に住職および檀信徒有志の協力で復活しました。

↓「波切不動尊」火渡り祭については、まるごとe!ちばで
「波切不動尊」火渡り祭/まるごとe!ちば

↓「波切不動尊」火渡り祭については、かもがわナビで
「波切不動尊」火渡り祭/かもがわナビ

R01092801火渡り修行
「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)
住所は、千葉県鴨川市天津72

R01092802火渡り修行
「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

R01092803火渡り修行
「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

R01092804火渡り修行
「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

R01092805火渡り修行
「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

R01092806火渡り修行
「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

R01092807火渡り修行
「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

動画 「波切不動尊」火渡り修行(その1)
※音声有り音量注意

R01092808火渡り修行
「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

R01092809火渡り修行
「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

R01092810火渡り修行
「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

R01092811火渡り修行
「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

動画 「波切不動尊」火渡り修行(その2)
※音声有り音量注意

R01092812火渡り修行
「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

R01092813火渡り修行
「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

R01092814火渡り修行
「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

R01092815火渡り修行
「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

動画 「波切不動尊」火渡り修行(その3)
※音声有り音量注意

動画 「波切不動尊」火渡り修行(その4)
※音声有り音量注意

ご利益ご利益
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
 
昨日8月2日から今日3日にかけて、さくら家の隣りにある、千葉県鴨川市浜荻地区の貴船神社の例大祭が執り行われています。

貴船神社は浜荻地区の鎮守社で、祭神は京都の貴船神社と同じ高龗神(たかおかみのかみ)、さらには八幡様こと誉田別命(ほんだわけのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)の三柱。

日蓮の小松原法難の際に日蓮を救って自邸に匿い、ともに岩高山に逃げ込んだとされる北浦忠吾・忠内親子が、弘安5年(1282年)、多聞寺境内に創建したと伝えられています。

例大祭は、以前は7月31日から8月2日までの3日間行われていましたが、現在は、8月第1金・土曜日の2日間行われます。

初日の宵祭りは、各町内が提灯万灯(まんど)または笹万灯と呼ばれている屋台の引廻しを行った後、宮下に各町内の万灯が集結し、手打ち式を行います。

二日目は、貴船神社で行われる神輿への御霊入れなどの神事の後、年番町による神輿の宮出しが行われます。
神輿の宮出しは、貴船神社の三柱である、猿田彦命(さるたひこのみこと)、高龗神(たかおかみのかみ)、八幡様こと誉田別命(ほんだわけのみこと)、それぞれを象徴する、天狗様と獅子と神輿とが揃って町内廻りを行います。

二日目の夜は、下番町による神輿の宮入り(御社入れ)が行われます。
神輿は、江戸富岡八幡宮に佐川急便が寄贈した、日本一の大きさの大神輿と同じ、船橋の浅子周慶神輿店作。重くて下番町だけで担ぐことが困難な神輿には、野次馬の担ぎ手が増えてきます。

23時までと決められている宮入りですが、神輿が旧国道から貴船神社への参道に完全に入ってしまうまでは、担いでいてもよい習わしになっています。参道に入れるか阻止するか、白装束の役員と野次馬とのせめぎあいが、見どころのひとつとなっています。

神輿が参道に入ると、神社の境内ではかがり火が焚かれ、その中を神輿が宮入りする幻想的な光景も、見どころのひとつです。

二日日の今日は、神輿宮出しから宮入りの様子までをお届けします

動画 「貴船神社例大祭」貴船神社本殿
※音声有り音量注意

R01080301貴船神社例大祭
「貴船神社例大祭」
 宮出しを待つ神輿

R01080302貴船神社例大祭
「貴船神社例大祭」
 宮出しを待つ神輿

R01080303貴船神社例大祭
「貴船神社例大祭」
 神輿宮出し 天狗様のお付きの十一人衆

R01080304貴船神社例大祭
「貴船神社例大祭」
 神輿宮出し 天狗様

動画 「貴船神社例大祭」神輿宮出し(その1)
※音声有り音量注意

R01080305貴船神社例大祭
「貴船神社例大祭」
 神輿宮出し

動画 「貴船神社例大祭」神輿宮出し(その2)
※音声有り音量注意

R01080306貴船神社例大祭
「貴船神社例大祭」
 神輿町内廻り 天狗様のお付きの十一人衆

R01080307貴船神社例大祭
「貴船神社例大祭」
 神輿町内廻り 天狗様

R01080308貴船神社例大祭
「貴船神社例大祭」
 神輿町内廻り 天狗様のお付きの十一人衆

R01080309貴船神社例大祭
「貴船神社例大祭」
 神輿町内廻り

R01080310貴船神社例大祭
「貴船神社例大祭」
 神輿町内廻り

動画 「貴船神社例大祭」神輿町内廻り(その1)
※音声有り音量注意

動画 「貴船神社例大祭」神輿町内廻り(その2)
※音声有り音量注意

動画 「貴船神社例大祭」神輿町内廻り(その3)
※音声有り音量注意

動画 「貴船神社例大祭」神輿宮入り(その1)
※音声有り音量注意

動画 「貴船神社例大祭」神輿宮入り(その2)
※音声有り音量注意

動画 「貴船神社例大祭」神輿宮入り(その3)
※音声有り音量注意

動画 「貴船神社例大祭」神輿宮入り(その4)
※音声有り音量注意

動画 「貴船神社例大祭」神輿宮入り(その5)
※音声有り音量注意

「貴船神社例大祭」は、これにておしまい
\(^o^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/