fc2ブログ
さくらと寅の日記 | TOP > CATEGORY > 寺社仏閣巡り
プロフィール

さくらパパ

Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの

私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才

千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの

そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの

なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの

よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)

 
 
 
最新コメント
 
 
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村のランキングに参加しています。 さくらと寅の励みになりますので、ポチッとお願いします(^人^)
 
にほんブログ村ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
今日は4月8日、お釈迦さまの誕生日

さくら家では、千葉県鴨川市の観音寺で開かれた、お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」に行ったなの

千葉県鴨川市の観音寺は真言宗智山派の寺院で、山号は普門山。創建年代等は不詳ながら、永徳年間(1381-1384)に中興開山されたと伝えられます。

また、長狭三十三観音霊場9番札所となっているほか、「憂国の烈女」と称される畠山勇子の顕彰碑や、北条家の供養塔があることでも知られています。

本日の「花まつり」では、慶讃法要に続いて、チャリティー野点(お抹茶とお菓子の振舞い)や、チャリティーヨガなどが行われました

↓真言宗 智山派「普門山 観音寺」オフィシャルサイトはこちら
真言宗 智山派「普門山 観音寺」オフィシャルサイト

R05040801観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
住所は、千葉県鴨川市横渚1133

R05040802観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
電話番号は、04-7092-3540

R05040803観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
本堂

R05040804観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」

R05040805観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
弘法大師像

R05040806観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
弘法大師像

R05040807観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
本堂

R05040808観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」

R05040809観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」

R05040810観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」

R05040811観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
ご本尊

R05040812観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
ご住職とご家族の皆様

動画 R05040813「普門山 観音寺」花まつり(灌仏会)
※音声有り音量注意

R05040814観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
チャリティーブロッサム(灌仏会)
お釈迦様に甘茶をかけるなの

R05040815観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
チャリティー野点(お抹茶とお菓子の振舞い)

R05040816観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
チャリティー野点(お抹茶とお菓子の振舞い)

R05040817観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
チャリティーヨガ

R05040818観音寺花まつり
真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
チャリティーヨガ

さくらもお祝いしたなの
+゚。*(*´∀`*)*。゚+

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、穏やかな陽気の春のお彼岸となったさくら地方

さくら家では、お彼岸の墓参りをしたなの

さくら家の菩提寺は、鴨川市浜荻の「光玉山 多聞寺」

「光玉山 多聞寺」は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人ゆかりのお寺で、ご本尊は毘沙門天。

安房七福神の一つに数えられているなの。

↓「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイトはこちら
「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイト

R05032101多聞寺
「光玉山 多聞寺」

R05032102多聞寺
「光玉山 多聞寺」
住所は、千葉県鴨川市浜荻1145

R05032103多聞寺
「光玉山 多聞寺」
電話番号は、04-7094-0341

R05032104多聞寺
「光玉山 多聞寺」

R05032105多聞寺
「光玉山 多聞寺」
鐘楼

R05032106多聞寺
「光玉山 多聞寺」
鐘楼

R05032107多聞寺
「光玉山 多聞寺」
本堂

R05032108多聞寺
「光玉山 多聞寺」
本堂

R05032109多聞寺
「光玉山 多聞寺」
本堂

R05032110多聞寺
「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

R05032111多聞寺
「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

R05032112多聞寺
「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

R05032113多聞寺
「光玉山 多聞寺」
伽羅木(キャラの木)

R05032114多聞寺
「光玉山 多聞寺」
伽羅木(キャラの木)

R05032115多聞寺
「光玉山 多聞寺」
境内の山頂より

R05032116多聞寺
「光玉山 多聞寺」
境内の山頂より

南無妙法蓮華経なの
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今年は、穏やかな年明けを迎えたさくら地方
さくら家では、地元の天津神明宮に続いて、清澄寺に初詣に行ったなの

清澄寺は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人が修行を積んだ場所。勉学修行に励んだ日蓮聖人は、各宗の奥義を学び、清澄山の旭が森で立教開宗の第一声をあげたなの。

また、清澄山の旭が森は、南鳥島や富士山頂を除くと、実質的に国内で最も早く初日の出を拝むことが出来る場所なの。

参拝を終えた道すがら、「the street stand」と「工房きよすみ&カフェ」に立ち寄ったなの。

「the street stand」は、主としてタコスやブリトーなどを販売するキッチントレーラー。
以前は館山市をベースに営業していましたが、現在は亀田総合病院の敷地内で、正月当初は清澄茶屋の駐車場で営業しているなの。

「工房きよすみ&カフェ」は、清澄寺参道の空店舗をリノベーションして、地元の方と元地域おこし協力隊員が運営している工房兼カフェ。
地元に自生する植物を使った手作り雑貨の販売や、各種ワークショップなども開催しているなの。

↓「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイトはこちら
「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイト

R05010116日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
仁王門

R05010117日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
観音堂前

R05010118日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
境内

R05010119日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
鐘楼

R05010120日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
祖師堂

R05010121日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
大堂(本堂)

R05010122日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
大堂(本堂)

R05010123日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
大堂(本堂)

R05010124日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
中門

R05010125日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
宝物殿

R05010126日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
千年杉

R05010127theStreetStand.jpg
「the street stand」

R05010128theStreetStand.jpg
「the street stand」

R05010129theStreetStand.jpg
「the street stand」
さくらパパは、おでんにしたなの

R05010130工房きよすみ&カフェ
「工房きよすみ&カフェ」

R05010131工房きよすみ&カフェ
「工房きよすみ&カフェ」

R05010132工房きよすみ&カフェ
「工房きよすみ&カフェ」
さくらパパは、おしるこにしたなの

R05010133工房きよすみ&カフェ
「清澄寺参道」
御住職とさくらパパのfacebook友達と記念撮影なの

良い年になりますようになの
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今年は、穏やかな年明けを迎えたさくら地方
さくら家では、地元の天津神明宮に初詣に行ったなの

天津神明宮は、源頼朝公が伊勢の神宮より御分霊を勧請し創建された、八百余年の歴史をたたえる神社で、御祭神として天照皇大神、豊受大神、八重事代主神(えびす様)、大山祇大神ほか七柱の神を合祀しているなの。

源頼朝公が伊豆山の戦いに敗れ安房の地に逃れてきた時、源氏の再興を伊勢の大廟に祈願し成就されたことから、天下平定ののち当地に伊勢より神霊を勧請し、明神様とともにお祀りされたことから、房州伊勢の宮と仰がれているなの。

小湊に誕生された日蓮聖人も天津神明宮をいたく尊崇され、修行地清澄への道すがら必ず参拝されたと言われているなの。

↓房州伊勢の宮「天津神明宮」オフィシャルサイトはこちら
房州伊勢の宮「天津神明宮」オフィシャルサイト

R05010101天津神明宮
房州伊勢の宮「天津神明宮」
宮川に架かる神明橋と一の鳥居

R05010102天津神明宮
房州伊勢の宮「天津神明宮」
一の鳥居

R05010103天津神明宮
房州伊勢の宮「天津神明宮」
社銘標と二の鳥居

R05010104天津神明宮
房州伊勢の宮「天津神明宮」
二の鳥居

R05010105天津神明宮
房州伊勢の宮「天津神明宮」
三の鳥居

R05010106天津神明宮
房州伊勢の宮「天津神明宮」
御社殿

R05010107天津神明宮
房州伊勢の宮「天津神明宮」
御社殿

R05010108天津神明宮
房州伊勢の宮「天津神明宮」
社銘板

R05010109天津神明宮
房州伊勢の宮「天津神明宮」
御社殿は、土間拝殿、拝殿、幣殿、本殿と、数十mにわたって奥に続いているなの

R05010110天津神明宮
房州伊勢の宮「天津神明宮」
破魔矢

R05010111天津神明宮
房州伊勢の宮「天津神明宮」
福がくるなの

R05010112天津神明宮
房州伊勢の宮「天津神明宮」
正月の御神訓

R05010113天津神明宮
房州伊勢の宮「天津神明宮」
宮司の一言みくじ

R05010114天津神明宮
房州伊勢の宮「天津神明宮」
宮司の一言みくじ

R05010115天津神明宮
房州伊勢の宮「天津神明宮」

良い年になりますようになの
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今年は、穏やかな年越しとなったさくら地方。

さくら家では、地元の清澄寺に除夜の鐘を突きに行ったなの

ここ清澄寺では、年越しの恒例行事として、修行僧による荒行の一つである水行式と、続いて除夜の鐘突きが執り行われるなの。

清澄寺は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人が修行を積んだ場所です。勉学修行に励んだ日蓮聖人は、各宗の奥義を学び、清澄山の旭が森で立教開宗の第一声をあげたなの。

また、清澄山の旭が森は、南鳥島や富士山頂を除くと、実質的に国内で最も早く初日の出を拝むことが出来る場所なの

↓「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイトはこちら
「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイト

R04123101日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
住所は、千葉県鴨川市清澄322-1

R04123102日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
日蓮大聖人が出家得度され、始めてお題目を唱えられた聖地です

R04123103日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
年越しの恒例行事として、修行僧による荒行の一つである水行式と、続いて除夜の鐘突きが執り行われます

R04123104日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
正月らしい いでたちで来たなの

R04123105日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
記念撮影するなの

R04123106日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」

R04123107日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
水がくんであるなの?

R04123108日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
水行式

R04123109日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
水行式

R04123110日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
水行式

動画 R04123111「日蓮宗大本山清澄寺」水行式
※音声有り音量注意

R04123112日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
水行式

R04123113日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
鐘楼

R04123114日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
続いて除夜の鐘突きなの

R04123115日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」
除夜の鐘

動画 R04123116「日蓮宗大本山清澄寺」除夜の鐘
※音声有り音量注意

動画 R04123117「日蓮宗大本山清澄寺」除夜の鐘
※音声有り音量注意

R04123118日蓮宗大本山清澄寺
「日蓮宗 大本山 清澄寺」

良い年を迎えるなの
o(^▽^)o

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、12月30日。
さくら家では、菩提寺に暮れの墓掃除と墓参りに行ったなの

さくら家の菩提寺は、鴨川市浜荻の「光玉山 多聞寺」
「光玉山 多聞寺」は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人ゆかりのお寺で、ご本尊は毘沙門天。
安房七福神の一つに数えられているなの。

家を出た時は曇りがちでしたが、墓参りを終える頃には陽がさしてきて、まさに “一陽来復”
良い新年を迎えることが出来そうなの。

↓「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイトはこちら
「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイト

R04123001光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
住所は、千葉県鴨川市浜荻1145

R04123002光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
電話番号は、04-7094-0341

R04123003光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
鐘楼

R04123004光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
鐘楼

R04123005光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
本堂

R04123006光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
本堂

R04123007光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
本堂

R04123008光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
本堂の彫り物

R04123009光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
本堂

R04123010光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

R04123011光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

R04123012光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」

R04123013光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
伽羅木(キャラの木)

R04123014光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
境内の山頂より

R04123015光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」

新年は良い年になりそうな気がするなの
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、天高く秋晴れのさくら地方

さくら家では、成田を小旅行したなの

最初にやって来たのは、成田山新勝寺

成田山新勝寺は、真言宗智山派のお寺で、同派の大本山のひとつ。

御本尊は不動明王で、関東地方では有数の参詣人を集める著名寺院なの。

↓「大本山成田山新勝寺」オフィシャルサイトはこちら
「大本山成田山新勝寺」オフィシャルサイト

R04100101成田山新勝寺
「大本山成田山新勝寺」
住所は、千葉県成田市成田1

R04100102成田山新勝寺
「大本山成田山新勝寺」
総門(そうもん) 2008(平成19)年建立
高さ15mの総欅造り

R04100103成田山新勝寺
「大本山成田山新勝寺」
総門下 奥は仁王門

R04100104成田山新勝寺
「大本山成田山新勝寺」
仁王門(におうもん) 1831(天保2)年再建
重要文化財

R04100105成田山新勝寺
「大本山成田山新勝寺」
仁王門前

R04100106成田山新勝寺
「大本山成田山新勝寺」
仁王門
中央の「魚がし」の文字が大きく目立つ大提灯は、魚河岸講の奉納によるもの

R04100107成田山新勝寺
「大本山成田山新勝寺」
三重塔(さんじゅうのとう) 1712(正徳2)年建立
重要文化財 総高25m

動画 R04100108「成田山新勝寺」鐘楼(千葉県成田市)
※音声有り音量注意

R04100109成田山新勝寺
「大本山成田山新勝寺」
手水舎

R04100110成田山新勝寺
「大本山成田山新勝寺」
大本堂(だいほんどう) 昭和43(1968)年建立
最も重要な御護摩祈祷を行う中心道場

動画 R04100111「成田山新勝寺」大本堂(千葉県成田市)
※音声有り音量注意

R04100112成田山新勝寺
「大本山成田山新勝寺」
大本堂前
花嫁さんとの遭遇なの

R04100113成田山新勝寺
「大本山成田山新勝寺」
おみくじ
さくらパパは、第二番 小吉だったなの

R04100114成田山新勝寺
「大本山成田山新勝寺」

R04100115成田山新勝寺
「大本山成田山新勝寺」

「秋晴れの成田を小旅行」は、その2につづくなの
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、雨模様の三連休初日となったさくら地方

さくら家では、雨が降り始める前に秋の里山散歩。
勝浦市芳賀の曼殊沙華(彼岸花)の里「宝珠山 妙満寺」にやってきたなの

ここ「宝珠山 妙満寺」では、2012年から檀家や地域の住民が、竹が生い茂っていた境内や山林約3,000㎡を整備し、曼珠沙華約27,000個の球根を植栽

その後も、草刈りや肥料を与えるなど丹精込めて管理し、境内一面に大輪の花が咲くようになると、曼殊沙華の里として知れ渡り、多くの人が訪れるようになったなの

R04092301宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」

R04092302宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」
住所は、千葉県勝浦市芳賀202

R04092303宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」
電話番号は、0470-77-0108

R04092304宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」
本堂

R04092305宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」

R04092306宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」

R04092307宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」
彼岸花を見に行くなの

R04092308宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」
一面の彼岸花なの

R04092309宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」

R04092310宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」
見ごたえあるなの

R04092311宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」

動画 R04092312曼殊沙華の里「宝珠山 妙満寺」(千葉県勝浦市)
※音声有り音量注意

R04092313宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」
3万本あるなの

R04092314宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」

R04092315宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」
おどろきの絶景なの

R04092316宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」

動画 R04092317曼殊沙華の里「宝珠山 妙満寺」(千葉県勝浦市)
※音声有り音量注意

R04092318宝珠院妙満寺
「宝珠山 妙満寺」

見ごたえあったなの
+゚。*(*´∀`*)*。゚+

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、徐々に大型台風が近づく三連休最終日となったさくら地方

さくら家では、明日の秋の彼岸の入りを前に、墓掃除と墓参りをしたなの

さくら家の菩提寺は、鴨川市浜荻の「光玉山 多聞寺」 「光玉山 多聞寺」は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人ゆかりのお寺で、ご本尊は毘沙門天。 安房七福神の一つに数えられているなの。

なお、今日はあまりにも蒸し暑かったので、お墓の前での写真以外は、昨年の写真の使い回しなの

↓「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイトはこちら
「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイト

R04091901光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」

R04091902光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
住所は、千葉県鴨川市浜荻1145

R04091903光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
電話番号は、04-7094-0341

R04091904光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
鐘楼

R04091905光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
本堂

R04091906光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
本堂

R04091907光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
本堂の彫り物

R04091908光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
本堂

R04091909光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

R04091910光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

R04091911光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

R04091912光玉山多聞寺
「光玉山 多聞寺」
伽羅木(キャラの木)

南無妙法蓮華経・・・
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、台風8号が近づくさくら地方

さくら家では雨が降り始める前に、早めにお盆の迎え火に行ったなの

さくら家の菩提寺は、鴨川市浜荻の「光玉山 多聞寺」

日蓮宗の開祖である日蓮聖人ゆかりのお寺で、ご本尊は毘沙門天。安房七福神の一つに数えられているなの。

今年は、寅次郎兄さんの新盆なの。

夕方ご近所の皆さんが迎え火を終えてから、一緒に藁の炊き上げをするなの。

↓「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイトはこちら
「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイト

R04081301盂蘭盆会(迎え火)
「盂蘭盆会(迎え火)」

R04081302盂蘭盆会(迎え火)
「盂蘭盆会(迎え火)」

R04081303盂蘭盆会(迎え火)
「盂蘭盆会(迎え火)」
今年は、寅次郎兄さんの新盆なの

R04081304盂蘭盆会(迎え火)
「光玉山 多聞寺」
住所は、千葉県鴨川市浜荻1145
盂蘭盆会(迎え火)

R04081305盂蘭盆会(迎え火)
「光玉山 多聞寺」
電話番号は、04-7094-0341
盂蘭盆会(迎え火)

R04081306盂蘭盆会(迎え火)
「光玉山 多聞寺」
盂蘭盆会(迎え火)

R04081307盂蘭盆会(迎え火)
「光玉山 多聞寺」
盂蘭盆会(迎え火)

動画 R04081308「光玉山 多聞寺」盂蘭盆会(迎え火)
※音声有り音量注意

R04081309盂蘭盆会(迎え火)
「光玉山 多聞寺」鐘楼
盂蘭盆会(迎え火)

R04081310盂蘭盆会(迎え火)
「光玉山 多聞寺」本堂
盂蘭盆会(迎え火)

R04081311盂蘭盆会(迎え火)
「光玉山 多聞寺」本堂
盂蘭盆会(迎え火)

R04081312盂蘭盆会(迎え火)
「光玉山 多聞寺」さくら家の墓
盂蘭盆会(迎え火)

R04081313盂蘭盆会(迎え火)
「光玉山 多聞寺」さくら家の墓
盂蘭盆会(迎え火)

R04081314盂蘭盆会(迎え火)
「光玉山 多聞寺」
盂蘭盆会(迎え火)

R04081315盂蘭盆会(迎え火)
「盂蘭盆会(迎え火)」

R04081316盂蘭盆会(迎え火)
「盂蘭盆会(迎え火)」

ご先祖様も寅次郎兄さんも、お帰りなさいなの
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/