Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの
私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才
千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの
そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの
なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの
よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)
- 2023年9月24日 千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」(千葉県鴨川市) (09/25)
- 2023年9月24日 ワンコも一緒に入れる店ー第8弾(再訪)ー「Garden Cafe Giverny」(千葉県君津市) (09/24)
- 2023年9月23日 勇壮豪快関東随一!「大原はだか祭り(汐ふみ)」(千葉県いすみ市) (09/23)
- 2023年9月23日 曼殊沙華が見頃なの(^O^)/「宝珠山 妙満寺」(千葉県勝浦市) (09/23)
- 2023年9月20日 13才の誕生日にケーキを食べてお祝いしたなの(^O^)/(千葉県鴨川市) (09/21)
- 2023年9月18日 鴨川市倫理法人会「経営者モーニングセミナー」(千葉県鴨川市) (09/21)
- 2023年9月17日 プレナスなでしこリーグ1部 第19節「オルカ鴨川FC VS ニッパツ横浜FCシーガルズ」(千葉県鴨川市) (09/18)
- 2023年9月17日 オルカ鴨川FC10周年記念「Kamogawa BLUE Fes'」(千葉県鴨川市) (09/18)
- 2023年9月16日 ドッグカフェ 「Cafe Bizen(カフェ ビゼン)」(千葉県いすみ市) (09/16)
- 2023年9月15日 房総食べある記-第148弾(再訪)- キャンプ&食堂「富崎館」(千葉県館山市) (09/15)
- さくらパパ:2023年9月20日 13才の誕生日にケーキを食べてお祝いしたなの(^O^)/(千葉県鴨川市) (09/23)
- まろママ:2023年9月20日 13才の誕生日にケーキを食べてお祝いしたなの(^O^)/(千葉県鴨川市) (09/22)
- さくらパパ:2022年7月6日 房総食べある記-第118弾(再訪)- フレンチベースの洋食屋「mon Réve tateyama」(千葉県館山市) (09/19)
- ゆみこ:2022年7月6日 房総食べある記-第118弾(再訪)- フレンチベースの洋食屋「mon Réve tateyama」(千葉県館山市) (09/19)
- さくらパパ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- まろママ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- さくらパパ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- まろママ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- さくらパパ:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/10)
- tie:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/09)
- 2023/09 (20)
- 2023/08 (21)
- 2023/07 (26)
- 2023/06 (26)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (28)
- 2023/02 (22)
- 2023/01 (27)
- 2022/12 (24)
- 2022/11 (24)
- 2022/10 (27)
- 2022/09 (24)
- 2022/08 (24)
- 2022/07 (26)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (28)
- 2022/04 (20)
- 2022/03 (27)
- 2022/02 (27)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (27)
- 2021/11 (31)
- 2021/10 (31)
- 2021/09 (26)
- 2021/08 (32)
- 2021/07 (24)
- 2021/06 (28)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (30)
- 2021/03 (26)
- 2021/02 (23)
- 2021/01 (32)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (24)
- 2020/10 (22)
- 2020/09 (24)
- 2020/08 (24)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (26)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (32)
- 2020/02 (20)
- 2020/01 (29)
- 2019/12 (25)
- 2019/11 (20)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (24)
- 2019/07 (25)
- 2019/06 (26)
- 2019/05 (33)
- 2019/04 (29)
- 2019/03 (30)
- 2019/02 (32)
- 2019/01 (34)
- 2018/12 (33)
- 2018/11 (26)
- 2018/10 (28)
- 2018/09 (26)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (30)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (25)
- 2018/02 (18)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (20)
- 2017/11 (22)
- 2017/10 (20)
- 2017/09 (22)
- 2017/08 (25)
- 2017/07 (22)
- 2017/06 (24)
- 2017/05 (32)
- 2017/04 (26)
- 2017/03 (26)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (24)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (25)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (28)
- 2016/08 (27)
- 2016/07 (30)
- 2016/06 (22)
- 2016/05 (30)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (24)
- 2016/02 (28)
- 2016/01 (24)
- 2015/12 (28)
- 2015/11 (20)
- 2015/10 (22)
- 2015/09 (23)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (22)
- 2015/06 (26)
- 2015/05 (26)
- 2015/04 (20)
- 2015/03 (22)
- 2015/02 (22)
- 2015/01 (28)
- 2014/12 (22)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (26)
- 2014/09 (20)
- 2014/08 (20)
- 2014/07 (23)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (23)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (22)
- 2014/02 (26)
- 2014/01 (21)
2023.09.25 (月)
2023年9月24日 千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」(千葉県鴨川市)
今日は さくら家では、鴨川市吉尾地区の八幡神社で行われた「吉保八幡のやぶさめ」に行ったなの

「吉保八幡のやぶさめ」は、毎年9月の最終日曜日に催される 吉尾地区の八幡神社の祭礼で、神事として古式ゆかしく執り行われます。
もともとの起源ははっきりしませんが、社伝によれば、鎌倉時代中期までさかのぼるといわれています。
約210メートルの馬場を疾駆しながら、3つの的めがけて矢を放ち、それを3回繰り返します。
他で行われているやぶさめと異なる特徴としては、的までの距離が遠い点が挙げられますが、これは、武芸としてよりも、五穀豊穣を祈願し農作物の収穫の豊凶を占うことを第一の目的として行われて来たためです。
的に当てることよりも、放った矢の当たり外れによって、天からのお告げ(ご託宣)がもたらされると考えられているため、的から外れることにも重要な意味があります。
騎射する人(禰宜、ねぎ)は心身を清めるために、一週間精進潔斎することが定められています。
↓県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」/鴨川市オフィシャルサイトはこちら

県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」/鴨川市オフィシャルサイト

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
住所は、千葉県鴨川市仲253−1

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
電話番号は、04-7092-9231

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
本殿

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
山車

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
流鏑馬会場

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
流鏑馬コース

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
始まるなの
動画 R05092428千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」千葉県鴨川市
※音声有り音量注意

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
五穀豊穣を願うなの

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/


「吉保八幡のやぶさめ」は、毎年9月の最終日曜日に催される 吉尾地区の八幡神社の祭礼で、神事として古式ゆかしく執り行われます。
もともとの起源ははっきりしませんが、社伝によれば、鎌倉時代中期までさかのぼるといわれています。
約210メートルの馬場を疾駆しながら、3つの的めがけて矢を放ち、それを3回繰り返します。
他で行われているやぶさめと異なる特徴としては、的までの距離が遠い点が挙げられますが、これは、武芸としてよりも、五穀豊穣を祈願し農作物の収穫の豊凶を占うことを第一の目的として行われて来たためです。
的に当てることよりも、放った矢の当たり外れによって、天からのお告げ(ご託宣)がもたらされると考えられているため、的から外れることにも重要な意味があります。
騎射する人(禰宜、ねぎ)は心身を清めるために、一週間精進潔斎することが定められています。
↓県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」/鴨川市オフィシャルサイトはこちら


県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」/鴨川市オフィシャルサイト

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
住所は、千葉県鴨川市仲253−1

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
電話番号は、04-7092-9231

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
本殿

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
山車

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
流鏑馬会場

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
流鏑馬コース

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
始まるなの

※音声有り音量注意


千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」

千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」
五穀豊穣を願うなの


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2023.09.23 (土)
2023年9月23日 曼殊沙華が見頃なの(^O^)/「宝珠山 妙満寺」(千葉県勝浦市)
今日は、小雨模様の秋の彼岸の中日となったさくら地方
さくら家では、勝浦市芳賀の曼殊沙華(彼岸花)の里「宝珠山 妙満寺」にやってきたなの

ここ「宝珠山 妙満寺」では、2012年から檀家や地域の住民が、竹が生い茂っていた境内や山林約3,000㎡を整備し、曼殊沙華約27,000個の球根を植栽。
その後も、草刈りや肥料を与えるなど丹精込めて管理し、境内一面に大輪の花が咲くようになると、曼殊沙華の里として知れ渡り、多くの人が訪れるようになりました。
さくら家は、雨止みをみて記念撮影をすることが出来ました。

「宝珠山 妙満寺」
住所は、千葉県勝浦市芳賀202

「宝珠山 妙満寺」
電話番号は、0470-77-0108

「宝珠山 妙満寺」
山門

「宝珠山 妙満寺」
本堂

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」
鐘楼

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」
曼殊沙華畑なの

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」
動画 R05092313「宝珠山 妙満寺」曼殊沙華畑
※音声有り音量注意

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」
見ごたえあるなの

(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、勝浦市芳賀の曼殊沙華(彼岸花)の里「宝珠山 妙満寺」にやってきたなの


ここ「宝珠山 妙満寺」では、2012年から檀家や地域の住民が、竹が生い茂っていた境内や山林約3,000㎡を整備し、曼殊沙華約27,000個の球根を植栽。
その後も、草刈りや肥料を与えるなど丹精込めて管理し、境内一面に大輪の花が咲くようになると、曼殊沙華の里として知れ渡り、多くの人が訪れるようになりました。
さくら家は、雨止みをみて記念撮影をすることが出来ました。

「宝珠山 妙満寺」
住所は、千葉県勝浦市芳賀202

「宝珠山 妙満寺」
電話番号は、0470-77-0108

「宝珠山 妙満寺」
山門

「宝珠山 妙満寺」
本堂

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」
鐘楼

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」
曼殊沙華畑なの

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」

※音声有り音量注意


「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」

「宝珠山 妙満寺」
見ごたえあるなの


(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2023.08.13 (日)
2023年8月13日 「光玉山 多聞寺」盂蘭盆会(迎え火)(^O^)/(千葉県鴨川市)
今日は、台風7号の影響か時折スコールのような雨が降るさくら地方

さくら家では、昨年のお盆の迎え火は夕立に見舞われて提灯をダメにしてしまったので、今年は早めに迎え火に行ってきたなの

さくら家の菩提寺は、鴨川市浜荻の「光玉山 多聞寺」
日蓮宗の開祖である日蓮聖人ゆかりのお寺で、ご本尊は毘沙門天。安房七福神の一つに数えられています。
この後、夕方ご近所の皆さんが迎え火を終えてから、一緒に麦藁の炊き上げをするなの。
↓「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイトはこちら

「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイト

「盂蘭盆会(迎え火)」

「盂蘭盆会(迎え火)」
迎え火にいくなの

「光玉山 多聞寺」
お寺に着いたなの

「光玉山 多聞寺」
住所は、千葉県鴨川市浜荻1145

「光玉山 多聞寺」
電話番号は、04-7094-0341

「光玉山 多聞寺」
安房七福神の一つに数えられているなの

「光玉山 多聞寺」
鐘楼

「光玉山 多聞寺」
梵鐘

「光玉山 多聞寺」
本堂

「光玉山 多聞寺」
本堂の彫り物

「光玉山 多聞寺」
本堂

「光玉山 多聞寺」
山頂からの眺め

「光玉山 多聞寺」
伽羅の木

「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

「光玉山 多聞寺」
ご先祖さま迎えにきたなの

「光玉山 多聞寺」
一緒に家に帰るなの

「盂蘭盆会(迎え火)」

「盂蘭盆会(迎え火)」
ご先祖さま、寅次郎兄さん、ゆっくりしてくださいなの

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/


さくら家では、昨年のお盆の迎え火は夕立に見舞われて提灯をダメにしてしまったので、今年は早めに迎え火に行ってきたなの


さくら家の菩提寺は、鴨川市浜荻の「光玉山 多聞寺」
日蓮宗の開祖である日蓮聖人ゆかりのお寺で、ご本尊は毘沙門天。安房七福神の一つに数えられています。
この後、夕方ご近所の皆さんが迎え火を終えてから、一緒に麦藁の炊き上げをするなの。
↓「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイトはこちら


「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイト

「盂蘭盆会(迎え火)」

「盂蘭盆会(迎え火)」
迎え火にいくなの

「光玉山 多聞寺」
お寺に着いたなの

「光玉山 多聞寺」
住所は、千葉県鴨川市浜荻1145

「光玉山 多聞寺」
電話番号は、04-7094-0341

「光玉山 多聞寺」
安房七福神の一つに数えられているなの

「光玉山 多聞寺」
鐘楼

「光玉山 多聞寺」
梵鐘

「光玉山 多聞寺」
本堂

「光玉山 多聞寺」
本堂の彫り物

「光玉山 多聞寺」
本堂

「光玉山 多聞寺」
山頂からの眺め

「光玉山 多聞寺」
伽羅の木

「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

「光玉山 多聞寺」
ご先祖さま迎えにきたなの

「光玉山 多聞寺」
一緒に家に帰るなの

「盂蘭盆会(迎え火)」

「盂蘭盆会(迎え火)」
ご先祖さま、寅次郎兄さん、ゆっくりしてくださいなの


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2023.07.01 (土)
2023年6月30日 貴船神社「夏越の大祓」茅の輪くぐりの神事(千葉県鴨川市)
今日は6月30日。
鴨川市浜荻の貴船神社では、例年「夏越の大祓」またの名を「茅の輪(ちのわ)くぐり」という神事が行われるなの

貴船神社は、創建が鎌倉時代にまで遡る由緒ある神社で、高龗神(たかおかみのかみ)、誉田別命(ほむたわけのみこと)こと応神天皇、猿田彦命(さるたひこのみこと)の三柱が祀られています。
「夏越の大祓」は、今年前半に身についた穢れを落とし、今年後半の家内安全・身体健康を祈念する神事。
貴船神社のすぐ隣りにあるさくら家は、毎年早朝に一番乗りするなの


貴船神社「夏越の大祓」
さくら家と神社の位置関係

貴船神社「夏越の大祓」
住所は、千葉県鴨川市浜荻1185

貴船神社「夏越の大祓」
さくら家は、今年も一番乗りなの

貴船神社「夏越の大祓」

貴船神社「夏越の大祓」
社名標

貴船神社「夏越の大祓」
狛犬

貴船神社「夏越の大祓」

貴船神社「夏越の大祓」
茅の輪をくぐるなの

貴船神社「夏越の大祓」
茅の輪

貴船神社「夏越の大祓」
ふむふむなの
動画 R05063011「貴船神社」夏越の大祓(茅の輪くぐりの神事)
※音声有り音量注意

貴船神社「夏越の大祓」
うまくくぐれたなの

貴船神社「夏越の大祓」
本殿

貴船神社「夏越の大祓」
二礼(伏せ)二拍手一礼(伏せ)なの

貴船神社「夏越の大祓」
今後も健康に暮らすなの

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
鴨川市浜荻の貴船神社では、例年「夏越の大祓」またの名を「茅の輪(ちのわ)くぐり」という神事が行われるなの


貴船神社は、創建が鎌倉時代にまで遡る由緒ある神社で、高龗神(たかおかみのかみ)、誉田別命(ほむたわけのみこと)こと応神天皇、猿田彦命(さるたひこのみこと)の三柱が祀られています。
「夏越の大祓」は、今年前半に身についた穢れを落とし、今年後半の家内安全・身体健康を祈念する神事。
貴船神社のすぐ隣りにあるさくら家は、毎年早朝に一番乗りするなの



貴船神社「夏越の大祓」
さくら家と神社の位置関係

貴船神社「夏越の大祓」
住所は、千葉県鴨川市浜荻1185

貴船神社「夏越の大祓」
さくら家は、今年も一番乗りなの

貴船神社「夏越の大祓」

貴船神社「夏越の大祓」
社名標

貴船神社「夏越の大祓」
狛犬

貴船神社「夏越の大祓」

貴船神社「夏越の大祓」
茅の輪をくぐるなの

貴船神社「夏越の大祓」
茅の輪

貴船神社「夏越の大祓」
ふむふむなの

※音声有り音量注意


貴船神社「夏越の大祓」
うまくくぐれたなの

貴船神社「夏越の大祓」
本殿

貴船神社「夏越の大祓」
二礼(伏せ)二拍手一礼(伏せ)なの

貴船神社「夏越の大祓」
今後も健康に暮らすなの


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2023.06.18 (日)
2023年6月17日 2万株のアジサイの大群生!麻綿原高原「妙法生寺」(千葉県大多喜町)
今日は、梅雨の晴れ間のさくら地方
さくら家では、千葉県大多喜町のアジサイの名所、麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」に行ったなの

清澄山系、清澄寺の北3.5キロ、標高340mにある麻綿原高原は、関東随一のアジサイの名所として知られています。
アジサイ群は、麻綿原高原にある天拝園と名付けられた妙法生寺境内が中心で、昭和26年(1951年)に、箕輪日受師が廃寺を再興しアジサイを植えたことに始まります。
現在、住職が丹精こめて育てたアジサイが約2万株の大群生になり、開花は気温差から平地より大分遅く、7月上旬~中旬に見頃を迎えます。
またこの地は、建長5年(1253年)に、日蓮上人が初めて「南無妙法蓮華経」という題目を唱えた場所としても知られています。
まずは、妙法生寺参拝の様子からお届けするなの

↓大多喜町観光協会「麻綿原高原」紹介ページはこちら

大多喜町観光協会「麻綿原高原」紹介ページ
↓「麻綿原のあじさい寺」オフィシャルサイトはこちら

「麻綿原のあじさい寺」オフィシャルサイト

麻綿原高原「妙法生寺」
「天拝園 麻綿原アジサイ公園」案内看板

麻綿原高原「妙法生寺」
山号は、初日山 妙法生寺

麻綿原高原「妙法生寺」
新設された、菩提悌への階段

麻綿原高原「妙法生寺」
住所は、千葉県大多喜町筒森1749
電話番号は、0470-85-0330

麻綿原高原「妙法生寺」
持仏堂

麻綿原高原「妙法生寺」
看板犬のコムギくんと

麻綿原高原「妙法生寺」
堂内

麻綿原高原「妙法生寺」
堂内

麻綿原高原「妙法生寺」
堂内

麻綿原高原「妙法生寺」
御本尊

麻綿原高原「妙法生寺」
パワーブッダ

麻綿原高原「妙法生寺」
天拝壇題目坂

麻綿原高原「妙法生寺」
大日天堂の前で

麻綿原高原「妙法生寺」
大日天堂

麻綿原高原「妙法生寺」
大日天堂からの眺望

麻綿原高原「妙法生寺」
御朱印

麻綿原高原「妙法生寺」
紫陽花型の金平糖

麻綿原高原「妙法生寺」
御住職の母上様と
ご利益ご利益なの

\(^o^)/
次は、麻綿原高原「天拝園」の様子をお届けするなの

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、千葉県大多喜町のアジサイの名所、麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」に行ったなの


清澄山系、清澄寺の北3.5キロ、標高340mにある麻綿原高原は、関東随一のアジサイの名所として知られています。
アジサイ群は、麻綿原高原にある天拝園と名付けられた妙法生寺境内が中心で、昭和26年(1951年)に、箕輪日受師が廃寺を再興しアジサイを植えたことに始まります。
現在、住職が丹精こめて育てたアジサイが約2万株の大群生になり、開花は気温差から平地より大分遅く、7月上旬~中旬に見頃を迎えます。
またこの地は、建長5年(1253年)に、日蓮上人が初めて「南無妙法蓮華経」という題目を唱えた場所としても知られています。
まずは、妙法生寺参拝の様子からお届けするなの


↓大多喜町観光協会「麻綿原高原」紹介ページはこちら


大多喜町観光協会「麻綿原高原」紹介ページ
↓「麻綿原のあじさい寺」オフィシャルサイトはこちら


「麻綿原のあじさい寺」オフィシャルサイト

麻綿原高原「妙法生寺」
「天拝園 麻綿原アジサイ公園」案内看板


麻綿原高原「妙法生寺」
山号は、初日山 妙法生寺

麻綿原高原「妙法生寺」
新設された、菩提悌への階段

麻綿原高原「妙法生寺」
住所は、千葉県大多喜町筒森1749
電話番号は、0470-85-0330

麻綿原高原「妙法生寺」
持仏堂

麻綿原高原「妙法生寺」
看板犬のコムギくんと


麻綿原高原「妙法生寺」
堂内

麻綿原高原「妙法生寺」
堂内

麻綿原高原「妙法生寺」
堂内

麻綿原高原「妙法生寺」
御本尊

麻綿原高原「妙法生寺」
パワーブッダ

麻綿原高原「妙法生寺」
天拝壇題目坂

麻綿原高原「妙法生寺」
大日天堂の前で


麻綿原高原「妙法生寺」
大日天堂

麻綿原高原「妙法生寺」
大日天堂からの眺望

麻綿原高原「妙法生寺」
御朱印

麻綿原高原「妙法生寺」
紫陽花型の金平糖

麻綿原高原「妙法生寺」
御住職の母上様と

ご利益ご利益なの


\(^o^)/
次は、麻綿原高原「天拝園」の様子をお届けするなの


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2023.04.09 (日)
2023年4月8日 真言宗 智山派「普門山 観音寺」お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」(千葉県鴨川市)
今日は4月8日、お釈迦さまの誕生日
さくら家では、千葉県鴨川市の観音寺で開かれた、お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」に行ったなの

千葉県鴨川市の観音寺は真言宗智山派の寺院で、山号は普門山。創建年代等は不詳ながら、永徳年間(1381-1384)に中興開山されたと伝えられます。
また、長狭三十三観音霊場9番札所となっているほか、「憂国の烈女」と称される畠山勇子の顕彰碑や、北条家の供養塔があることでも知られています。
本日の「花まつり」では、慶讃法要に続いて、チャリティー野点(お抹茶とお菓子の振舞い)や、チャリティーヨガなどが行われました
↓真言宗 智山派「普門山 観音寺」オフィシャルサイトはこちら

真言宗 智山派「普門山 観音寺」オフィシャルサイト

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
住所は、千葉県鴨川市横渚1133

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
電話番号は、04-7092-3540

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
本堂

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
弘法大師像

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
弘法大師像

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
本堂

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
ご本尊

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
ご住職とご家族の皆様
動画 R05040813「普門山 観音寺」花まつり(灌仏会)
※音声有り音量注意

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
チャリティーブロッサム(灌仏会)
お釈迦様に甘茶をかけるなの

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
チャリティー野点(お抹茶とお菓子の振舞い)

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
チャリティー野点(お抹茶とお菓子の振舞い)

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
チャリティーヨガ

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
チャリティーヨガ
さくらもお祝いしたなの

+゚。*(*´∀`*)*。゚+
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、千葉県鴨川市の観音寺で開かれた、お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」に行ったなの


千葉県鴨川市の観音寺は真言宗智山派の寺院で、山号は普門山。創建年代等は不詳ながら、永徳年間(1381-1384)に中興開山されたと伝えられます。
また、長狭三十三観音霊場9番札所となっているほか、「憂国の烈女」と称される畠山勇子の顕彰碑や、北条家の供養塔があることでも知られています。
本日の「花まつり」では、慶讃法要に続いて、チャリティー野点(お抹茶とお菓子の振舞い)や、チャリティーヨガなどが行われました

↓真言宗 智山派「普門山 観音寺」オフィシャルサイトはこちら


真言宗 智山派「普門山 観音寺」オフィシャルサイト

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
住所は、千葉県鴨川市横渚1133

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
電話番号は、04-7092-3540

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
本堂

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
弘法大師像

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
弘法大師像

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
本堂

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
ご本尊

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
ご住職とご家族の皆様

※音声有り音量注意


真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
チャリティーブロッサム(灌仏会)
お釈迦様に甘茶をかけるなの

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
チャリティー野点(お抹茶とお菓子の振舞い)

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
チャリティー野点(お抹茶とお菓子の振舞い)

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
チャリティーヨガ

真言宗 智山派「普門山 観音寺」
お釈迦さまご誕生祝い「花まつり」
チャリティーヨガ
さくらもお祝いしたなの


+゚。*(*´∀`*)*。゚+
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2023.03.22 (水)
2023年3月21日 「光玉山 多聞寺」春のお彼岸に墓参り(^O^)/(千葉県鴨川市)
今日は、穏やかな陽気の春のお彼岸となったさくら地方
さくら家では、お彼岸の墓参りをしたなの

さくら家の菩提寺は、鴨川市浜荻の「光玉山 多聞寺」
「光玉山 多聞寺」は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人ゆかりのお寺で、ご本尊は毘沙門天。
安房七福神の一つに数えられているなの。
↓「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイトはこちら

「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイト

「光玉山 多聞寺」

「光玉山 多聞寺」
住所は、千葉県鴨川市浜荻1145

「光玉山 多聞寺」
電話番号は、04-7094-0341

「光玉山 多聞寺」

「光玉山 多聞寺」
鐘楼

「光玉山 多聞寺」
鐘楼

「光玉山 多聞寺」
本堂

「光玉山 多聞寺」
本堂

「光玉山 多聞寺」
本堂

「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

「光玉山 多聞寺」
伽羅木(キャラの木)

「光玉山 多聞寺」
伽羅木(キャラの木)

「光玉山 多聞寺」
境内の山頂より

「光玉山 多聞寺」
境内の山頂より
南無妙法蓮華経なの

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、お彼岸の墓参りをしたなの


さくら家の菩提寺は、鴨川市浜荻の「光玉山 多聞寺」
「光玉山 多聞寺」は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人ゆかりのお寺で、ご本尊は毘沙門天。
安房七福神の一つに数えられているなの。
↓「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイトはこちら


「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイト

「光玉山 多聞寺」

「光玉山 多聞寺」
住所は、千葉県鴨川市浜荻1145

「光玉山 多聞寺」
電話番号は、04-7094-0341

「光玉山 多聞寺」

「光玉山 多聞寺」
鐘楼

「光玉山 多聞寺」
鐘楼

「光玉山 多聞寺」
本堂

「光玉山 多聞寺」
本堂

「光玉山 多聞寺」
本堂

「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

「光玉山 多聞寺」
嶋津家(さくら家)の墓

「光玉山 多聞寺」
伽羅木(キャラの木)

「光玉山 多聞寺」
伽羅木(キャラの木)

「光玉山 多聞寺」
境内の山頂より

「光玉山 多聞寺」
境内の山頂より
南無妙法蓮華経なの


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2023.01.02 (月)
2023年1月1日 さくら家の初詣(その2)「日蓮宗 大本山 清澄寺」(千葉県鴨川市)
今年は、穏やかな年明けを迎えたさくら地方
さくら家では、地元の天津神明宮に続いて、清澄寺に初詣に行ったなの

清澄寺は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人が修行を積んだ場所。勉学修行に励んだ日蓮聖人は、各宗の奥義を学び、清澄山の旭が森で立教開宗の第一声をあげたなの。
また、清澄山の旭が森は、南鳥島や富士山頂を除くと、実質的に国内で最も早く初日の出を拝むことが出来る場所なの。
参拝を終えた道すがら、「the street stand」と「工房きよすみ&カフェ」に立ち寄ったなの。
「the street stand」は、主としてタコスやブリトーなどを販売するキッチントレーラー。
以前は館山市をベースに営業していましたが、現在は亀田総合病院の敷地内で、正月当初は清澄茶屋の駐車場で営業しているなの。
「工房きよすみ&カフェ」は、清澄寺参道の空店舗をリノベーションして、地元の方と元地域おこし協力隊員が運営している工房兼カフェ。
地元に自生する植物を使った手作り雑貨の販売や、各種ワークショップなども開催しているなの。
↓「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイトはこちら

「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイト

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
仁王門

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
観音堂前

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
境内

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
鐘楼

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
祖師堂

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
大堂(本堂)

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
大堂(本堂)

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
大堂(本堂)

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
中門

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
宝物殿

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
千年杉

「the street stand」

「the street stand」

「the street stand」
さくらパパは、おでんにしたなの

「工房きよすみ&カフェ」

「工房きよすみ&カフェ」

「工房きよすみ&カフェ」
さくらパパは、おしるこにしたなの

「清澄寺参道」
御住職とさくらパパのfacebook友達と記念撮影なの
良い年になりますようになの

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、地元の天津神明宮に続いて、清澄寺に初詣に行ったなの


清澄寺は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人が修行を積んだ場所。勉学修行に励んだ日蓮聖人は、各宗の奥義を学び、清澄山の旭が森で立教開宗の第一声をあげたなの。
また、清澄山の旭が森は、南鳥島や富士山頂を除くと、実質的に国内で最も早く初日の出を拝むことが出来る場所なの。
参拝を終えた道すがら、「the street stand」と「工房きよすみ&カフェ」に立ち寄ったなの。
「the street stand」は、主としてタコスやブリトーなどを販売するキッチントレーラー。
以前は館山市をベースに営業していましたが、現在は亀田総合病院の敷地内で、正月当初は清澄茶屋の駐車場で営業しているなの。
「工房きよすみ&カフェ」は、清澄寺参道の空店舗をリノベーションして、地元の方と元地域おこし協力隊員が運営している工房兼カフェ。
地元に自生する植物を使った手作り雑貨の販売や、各種ワークショップなども開催しているなの。
↓「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイトはこちら


「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイト

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
仁王門

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
観音堂前

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
境内

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
鐘楼

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
祖師堂

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
大堂(本堂)

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
大堂(本堂)

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
大堂(本堂)

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
中門

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
宝物殿

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
千年杉

「the street stand」

「the street stand」

「the street stand」
さくらパパは、おでんにしたなの


「工房きよすみ&カフェ」

「工房きよすみ&カフェ」

「工房きよすみ&カフェ」
さくらパパは、おしるこにしたなの


「清澄寺参道」
御住職とさくらパパのfacebook友達と記念撮影なの

良い年になりますようになの


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2023.01.02 (月)
2023年1月1日 さくら家の初詣(その1)房州伊勢の宮「天津神明宮」(千葉県鴨川市)
今年は、穏やかな年明けを迎えたさくら地方
さくら家では、地元の天津神明宮に初詣に行ったなの

天津神明宮は、源頼朝公が伊勢の神宮より御分霊を勧請し創建された、八百余年の歴史をたたえる神社で、御祭神として天照皇大神、豊受大神、八重事代主神(えびす様)、大山祇大神ほか七柱の神を合祀しているなの。
源頼朝公が伊豆山の戦いに敗れ安房の地に逃れてきた時、源氏の再興を伊勢の大廟に祈願し成就されたことから、天下平定ののち当地に伊勢より神霊を勧請し、明神様とともにお祀りされたことから、房州伊勢の宮と仰がれているなの。
小湊に誕生された日蓮聖人も天津神明宮をいたく尊崇され、修行地清澄への道すがら必ず参拝されたと言われているなの。
↓房州伊勢の宮「天津神明宮」オフィシャルサイトはこちら

房州伊勢の宮「天津神明宮」オフィシャルサイト

房州伊勢の宮「天津神明宮」
宮川に架かる神明橋と一の鳥居

房州伊勢の宮「天津神明宮」
一の鳥居

房州伊勢の宮「天津神明宮」
社銘標と二の鳥居

房州伊勢の宮「天津神明宮」
二の鳥居

房州伊勢の宮「天津神明宮」
三の鳥居

房州伊勢の宮「天津神明宮」
御社殿

房州伊勢の宮「天津神明宮」
御社殿

房州伊勢の宮「天津神明宮」
社銘板

房州伊勢の宮「天津神明宮」
御社殿は、土間拝殿、拝殿、幣殿、本殿と、数十mにわたって奥に続いているなの

房州伊勢の宮「天津神明宮」
破魔矢

房州伊勢の宮「天津神明宮」
福がくるなの

房州伊勢の宮「天津神明宮」
正月の御神訓

房州伊勢の宮「天津神明宮」
宮司の一言みくじ

房州伊勢の宮「天津神明宮」
宮司の一言みくじ

房州伊勢の宮「天津神明宮」
良い年になりますようになの

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、地元の天津神明宮に初詣に行ったなの


天津神明宮は、源頼朝公が伊勢の神宮より御分霊を勧請し創建された、八百余年の歴史をたたえる神社で、御祭神として天照皇大神、豊受大神、八重事代主神(えびす様)、大山祇大神ほか七柱の神を合祀しているなの。
源頼朝公が伊豆山の戦いに敗れ安房の地に逃れてきた時、源氏の再興を伊勢の大廟に祈願し成就されたことから、天下平定ののち当地に伊勢より神霊を勧請し、明神様とともにお祀りされたことから、房州伊勢の宮と仰がれているなの。
小湊に誕生された日蓮聖人も天津神明宮をいたく尊崇され、修行地清澄への道すがら必ず参拝されたと言われているなの。
↓房州伊勢の宮「天津神明宮」オフィシャルサイトはこちら


房州伊勢の宮「天津神明宮」オフィシャルサイト

房州伊勢の宮「天津神明宮」
宮川に架かる神明橋と一の鳥居

房州伊勢の宮「天津神明宮」
一の鳥居

房州伊勢の宮「天津神明宮」
社銘標と二の鳥居

房州伊勢の宮「天津神明宮」
二の鳥居

房州伊勢の宮「天津神明宮」
三の鳥居

房州伊勢の宮「天津神明宮」
御社殿

房州伊勢の宮「天津神明宮」
御社殿

房州伊勢の宮「天津神明宮」
社銘板

房州伊勢の宮「天津神明宮」
御社殿は、土間拝殿、拝殿、幣殿、本殿と、数十mにわたって奥に続いているなの

房州伊勢の宮「天津神明宮」
破魔矢

房州伊勢の宮「天津神明宮」
福がくるなの

房州伊勢の宮「天津神明宮」
正月の御神訓


房州伊勢の宮「天津神明宮」
宮司の一言みくじ

房州伊勢の宮「天津神明宮」
宮司の一言みくじ


房州伊勢の宮「天津神明宮」
良い年になりますようになの


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2023.01.01 (日)
2022年12月31日 「日蓮宗 大本山 清澄寺」水行式と除夜の鐘(千葉県鴨川市)
今年は、穏やかな年越しとなったさくら地方。
さくら家では、地元の清澄寺に除夜の鐘を突きに行ったなの

ここ清澄寺では、年越しの恒例行事として、修行僧による荒行の一つである水行式と、続いて除夜の鐘突きが執り行われるなの。
清澄寺は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人が修行を積んだ場所です。勉学修行に励んだ日蓮聖人は、各宗の奥義を学び、清澄山の旭が森で立教開宗の第一声をあげたなの。
また、清澄山の旭が森は、南鳥島や富士山頂を除くと、実質的に国内で最も早く初日の出を拝むことが出来る場所なの
↓「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイトはこちら

「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイト

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
住所は、千葉県鴨川市清澄322-1

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
日蓮大聖人が出家得度され、始めてお題目を唱えられた聖地です

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
年越しの恒例行事として、修行僧による荒行の一つである水行式と、続いて除夜の鐘突きが執り行われます

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
正月らしい いでたちで来たなの

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
記念撮影するなの

「日蓮宗 大本山 清澄寺」

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
水がくんであるなの?

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
水行式

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
水行式

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
水行式
動画 R04123111「日蓮宗大本山清澄寺」水行式
※音声有り音量注意

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
水行式

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
鐘楼

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
続いて除夜の鐘突きなの

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
除夜の鐘
動画 R04123116「日蓮宗大本山清澄寺」除夜の鐘
※音声有り音量注意
動画 R04123117「日蓮宗大本山清澄寺」除夜の鐘
※音声有り音量注意

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
良い年を迎えるなの

o(^▽^)o
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
さくら家では、地元の清澄寺に除夜の鐘を突きに行ったなの


ここ清澄寺では、年越しの恒例行事として、修行僧による荒行の一つである水行式と、続いて除夜の鐘突きが執り行われるなの。
清澄寺は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人が修行を積んだ場所です。勉学修行に励んだ日蓮聖人は、各宗の奥義を学び、清澄山の旭が森で立教開宗の第一声をあげたなの。
また、清澄山の旭が森は、南鳥島や富士山頂を除くと、実質的に国内で最も早く初日の出を拝むことが出来る場所なの

↓「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイトはこちら


「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイト

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
住所は、千葉県鴨川市清澄322-1

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
日蓮大聖人が出家得度され、始めてお題目を唱えられた聖地です

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
年越しの恒例行事として、修行僧による荒行の一つである水行式と、続いて除夜の鐘突きが執り行われます

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
正月らしい いでたちで来たなの

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
記念撮影するなの

「日蓮宗 大本山 清澄寺」

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
水がくんであるなの?

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
水行式

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
水行式

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
水行式

※音声有り音量注意


「日蓮宗 大本山 清澄寺」
水行式

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
鐘楼

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
続いて除夜の鐘突きなの

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
除夜の鐘

※音声有り音量注意


※音声有り音量注意


「日蓮宗 大本山 清澄寺」
良い年を迎えるなの


o(^▽^)o
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/