Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの
私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才
千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの
そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの
なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの
よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)
- 2023年5月27日 ワンコも一緒に入れる店-第116弾- 「UNI COFFEE ROASTERY」(神奈川県横浜市) (05/29)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─横浜公園エリア─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─かながわMIRAIストリート─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月24日 房総テイクアウトメニュー食べある記 -第47弾(再掲)- 「the street stand」(千葉県鴨川市) (05/24)
- 2023年5月21日 ドッグカフェ 「Cafe Bizen(カフェ ビゼン)」(千葉県いすみ市) (05/22)
- 2023年5月21日 さくらパパ81回目の献血(^O^)/「日本赤十字社 献血」(千葉県館山市) (05/22)
- 2023年5月20日 「農業体験アテンド現地下見と農家民泊アテンド」(千葉県鴨川市) (05/21)
- 2023年5月20日 「寺子屋2023」─寺小屋マーケット─(千葉県勝浦市) (05/20)
- 2023年5月19日 房総食べある記-第30弾(再訪)- レストラン「アミーゴ」(千葉県鴨川市) (05/19)
- 2023年5月16日 期間限定コラボカフェ「さかがみ家@ドッグデプト」(千葉県木更津市) (05/16)
- さくらパパ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- まろママ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- さくらパパ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- まろママ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- さくらパパ:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/10)
- tie:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/09)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- sizu:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- tie:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (28)
- 2023/02 (22)
- 2023/01 (27)
- 2022/12 (24)
- 2022/11 (24)
- 2022/10 (27)
- 2022/09 (24)
- 2022/08 (24)
- 2022/07 (26)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (28)
- 2022/04 (20)
- 2022/03 (27)
- 2022/02 (27)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (27)
- 2021/11 (31)
- 2021/10 (31)
- 2021/09 (26)
- 2021/08 (32)
- 2021/07 (24)
- 2021/06 (28)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (30)
- 2021/03 (26)
- 2021/02 (23)
- 2021/01 (32)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (24)
- 2020/10 (22)
- 2020/09 (24)
- 2020/08 (24)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (26)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (32)
- 2020/02 (20)
- 2020/01 (29)
- 2019/12 (25)
- 2019/11 (20)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (24)
- 2019/07 (25)
- 2019/06 (26)
- 2019/05 (33)
- 2019/04 (29)
- 2019/03 (30)
- 2019/02 (32)
- 2019/01 (34)
- 2018/12 (33)
- 2018/11 (26)
- 2018/10 (28)
- 2018/09 (26)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (30)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (25)
- 2018/02 (18)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (20)
- 2017/11 (22)
- 2017/10 (20)
- 2017/09 (22)
- 2017/08 (25)
- 2017/07 (22)
- 2017/06 (24)
- 2017/05 (32)
- 2017/04 (26)
- 2017/03 (26)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (24)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (25)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (28)
- 2016/08 (27)
- 2016/07 (30)
- 2016/06 (22)
- 2016/05 (30)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (24)
- 2016/02 (28)
- 2016/01 (24)
- 2015/12 (28)
- 2015/11 (20)
- 2015/10 (22)
- 2015/09 (23)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (22)
- 2015/06 (26)
- 2015/05 (26)
- 2015/04 (20)
- 2015/03 (22)
- 2015/02 (22)
- 2015/01 (28)
- 2014/12 (22)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (26)
- 2014/09 (20)
- 2014/08 (20)
- 2014/07 (23)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (23)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (22)
- 2014/02 (26)
- 2014/01 (21)
2016.12.18 (日)
2016年12月17日 さくらと寅が選ぶ!絶景百選 (第9弾) 「洲崎神社」 「布良崎神社」(館山)
さて次は、木更津市の江川海岸を後にしたさくら家が、さらなる絶景を求めて次に向かったのは・・・
夕暮れの富士山を眺めるために館山市へ

訪れたのは、「洲崎神社」と「布良崎神社」
↓「洲崎神社」については、たてやまフィールドミュージアムで

「洲崎神社」/たてやまフィールドミュージアム
↓「布良崎神社」についても、たてやまフィールドミュージアムで

「布良崎神社」/たてやまフィールドミュージアム

「洲崎神社」鳥居
安房の国一宮で、洲崎大明神は東京の品川神社に勧請されています。

「洲崎神社」石段

「洲崎神社」拝殿
御祭神は、天比理乃咩命(アメノヒリノメノミコト)

「洲崎神社」境内からの眺め

「洲崎神社」境内からの眺め

「布良崎神社」一の鳥居

「布良崎神社」二の鳥居

「布良崎神社」拝殿
御祭神は、天富命(あめのとみのみこと)

「布良崎神社」境内からの眺め

「布良崎神社」境内からの眺め
ぜひ一度ご覧くださいませ

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
夕暮れの富士山を眺めるために館山市へ


訪れたのは、「洲崎神社」と「布良崎神社」
↓「洲崎神社」については、たてやまフィールドミュージアムで


「洲崎神社」/たてやまフィールドミュージアム
↓「布良崎神社」についても、たてやまフィールドミュージアムで


「布良崎神社」/たてやまフィールドミュージアム

「洲崎神社」鳥居
安房の国一宮で、洲崎大明神は東京の品川神社に勧請されています。

「洲崎神社」石段

「洲崎神社」拝殿

御祭神は、天比理乃咩命(アメノヒリノメノミコト)

「洲崎神社」境内からの眺め


「洲崎神社」境内からの眺め


「布良崎神社」一の鳥居

「布良崎神社」二の鳥居

「布良崎神社」拝殿

御祭神は、天富命(あめのとみのみこと)

「布良崎神社」境内からの眺め


「布良崎神社」境内からの眺め

ぜひ一度ご覧くださいませ


☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2016.12.18 (日)
2016年12月17日 さくらと寅が選ぶ!絶景百選 (第8弾) ~まるでウユニ塩湖?~ 「江川海岸」(木更津)
さて次は、木更津の請西にあるタイ料理店、アジアンダイニング
「Rom-Asia(ロムエシア)」を後にして、さくら家が次に向かったのは・・・
今日はすっきりとした冬晴れで、さくら地方からは富士山
がよく見えていたので、富士山でも見ながら散歩をしようと木更津の江川海岸へ
ここ江川海岸は、最近まるでウユニ塩湖?と話題を集めている絶景スポット
↓「もう一つのウユニ塩湖が日本に!本当は教えたくない秘境『江川海岸』とは」 by RETRIP

「もう一つのウユニ塩湖が日本に!本当は教えたくない秘境「江川海岸」とは」 by RETRIP

やって来ました江川海岸
場所は、木更津市江川 小櫃川(おびつがわ)の河口近く。
そして、陸上自衛隊木更津駐屯地の近く。

『江川海岸』

『江川海岸』

『江川海岸』

『江川海岸』

『江川海岸』
さくらパパの写真の腕前じゃあ、絶景っぽさが伝わらないね

(#^.^#)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

今日はすっきりとした冬晴れで、さくら地方からは富士山


ここ江川海岸は、最近まるでウユニ塩湖?と話題を集めている絶景スポット

↓「もう一つのウユニ塩湖が日本に!本当は教えたくない秘境『江川海岸』とは」 by RETRIP


「もう一つのウユニ塩湖が日本に!本当は教えたくない秘境「江川海岸」とは」 by RETRIP

やって来ました江川海岸

場所は、木更津市江川 小櫃川(おびつがわ)の河口近く。
そして、陸上自衛隊木更津駐屯地の近く。

『江川海岸』


『江川海岸』


『江川海岸』


『江川海岸』


『江川海岸』

さくらパパの写真の腕前じゃあ、絶景っぽさが伝わらないね


(#^.^#)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2016.11.06 (日)
2016年11月5日 さくらと寅が選ぶ!絶景百選 (第1弾)再訪 「大山千枚田 」~棚田のあかり~ (鴨川)
さて次は、君津市の絶景スポット「濃溝の滝」を後にしたさくら家が、次に向かったのは・・・
二つ目の絶景スポット、鴨川市にある「大山千枚田」
「大山千枚田」は、嶺岡の山並みのふもと面積約4ヘクタールの急傾斜地に、階段のように連なる大小375枚の田んぼ
千葉県指定名勝の「鴨川大山千枚田」と周辺の里山と集落の姿は、自然と人々の営みが育んできた貴重な文化的景観です

10月24日から来年1月4日までの間は、LEDキャンドル10,000本が彩る、「棚田のあかり」を開催しています

↓「大山千枚田」については、大山千枚田保存会HPで

「大山千枚田」/大山千枚田保存会
↓「棚田のあかり」については、かもがわナビ(かもナビ)で

「棚田のあかり」/かもナビ

「大山千枚田」
嶺岡の山並みのふもと面積約4ヘクタールの急傾斜地に、階段のように連なる大小375枚の田んぼ

さくらパパには何のことやら分かりませんが、“ポケストップ”とやらになっているそうです
寅次郎兄さん、モンスター探しても無駄だと思うけど
?


とにかく、迷惑をかけないようにしましょう


絶景だねっ


やがて、陽が沈み夜の帳を迎えると・・・

LEDキャンドル10,000本が・・・

「大山千枚田」を、幻想的に浮かび上がらせます

「大山千枚田・棚田のあかり」
「濃溝の滝」「大山千枚田」
どちらも絶景だったね

o(^▽^)o
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
二つ目の絶景スポット、鴨川市にある「大山千枚田」
「大山千枚田」は、嶺岡の山並みのふもと面積約4ヘクタールの急傾斜地に、階段のように連なる大小375枚の田んぼ

千葉県指定名勝の「鴨川大山千枚田」と周辺の里山と集落の姿は、自然と人々の営みが育んできた貴重な文化的景観です


10月24日から来年1月4日までの間は、LEDキャンドル10,000本が彩る、「棚田のあかり」を開催しています


↓「大山千枚田」については、大山千枚田保存会HPで


「大山千枚田」/大山千枚田保存会
↓「棚田のあかり」については、かもがわナビ(かもナビ)で


「棚田のあかり」/かもナビ

「大山千枚田」
嶺岡の山並みのふもと面積約4ヘクタールの急傾斜地に、階段のように連なる大小375枚の田んぼ


さくらパパには何のことやら分かりませんが、“ポケストップ”とやらになっているそうです

寅次郎兄さん、モンスター探しても無駄だと思うけど



とにかく、迷惑をかけないようにしましょう



絶景だねっ



やがて、陽が沈み夜の帳を迎えると・・・

LEDキャンドル10,000本が・・・

「大山千枚田」を、幻想的に浮かび上がらせます


「大山千枚田・棚田のあかり」
「濃溝の滝」「大山千枚田」
どちらも絶景だったね


o(^▽^)o
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2016.11.06 (日)
2016年11月5日 さくらと寅が選ぶ!絶景百選 (第7弾)再訪 ~まるでジブリの世界~ 「濃溝の滝」 (君津)
今日は、朝方やや小雨が降りましたが、お昼過ぎにはすっきり晴れたさくら地方
さくら家では法事があり、さくらパパ姉と、さくらパパ妹のりゅうママが帰省しました。
法事を終えた後は、さくらパパ姉が、「濃溝の滝」と「大山千枚田」の二つの絶景スポットに行きたいということで、2か所をはしごすることにしました

まず、やって来たのは「濃溝の滝」
「濃溝の滝」は、インスタグラムに投稿された1枚の写真
が幻想的すぎると話題になり、今や滝を見るためのバスツアーもできるほどです

↓「濃溝の滝」については、君津市役所HPで
「濃溝の滝」/君津市役所
↓「話題のきっかけは1枚の写真!都心から1時間の秘境『濃溝の滝』が神秘的なまでに美しい」/Find Travel
「話題のきっかけは1枚の写真!都心から1時間の秘境『濃溝の滝』が神秘的なまでに美しい」/Find Travel

滝の場所は、君津市笹の清水渓流広場内

「濃溝の滝」の近くには、「農溝の滝」もあります


「農溝の滝」のすぐ近くに、くっきりとハート型が



こちらは、まぼろしの滝「セイナザの滝」

「セイナザの滝」

「濃溝の滝」を望む場所にある、「希望の鐘」

「希望の鐘」から「濃溝の滝」を見下ろすと・・・
「亀岩の洞窟」を一望


「亀岩の洞窟」

姉妹でハート型をつくって・・・

「濃溝の滝」

やっぱりありました、「濃溝の滝まんじゅう」

o(^▽^)o
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では法事があり、さくらパパ姉と、さくらパパ妹のりゅうママが帰省しました。
法事を終えた後は、さくらパパ姉が、「濃溝の滝」と「大山千枚田」の二つの絶景スポットに行きたいということで、2か所をはしごすることにしました


まず、やって来たのは「濃溝の滝」
「濃溝の滝」は、インスタグラムに投稿された1枚の写真



↓「濃溝の滝」については、君津市役所HPで
「濃溝の滝」/君津市役所
↓「話題のきっかけは1枚の写真!都心から1時間の秘境『濃溝の滝』が神秘的なまでに美しい」/Find Travel
「話題のきっかけは1枚の写真!都心から1時間の秘境『濃溝の滝』が神秘的なまでに美しい」/Find Travel

滝の場所は、君津市笹の清水渓流広場内


「濃溝の滝」の近くには、「農溝の滝」もあります



「農溝の滝」のすぐ近くに、くっきりとハート型が




こちらは、まぼろしの滝「セイナザの滝」

「セイナザの滝」

「濃溝の滝」を望む場所にある、「希望の鐘」


「希望の鐘」から「濃溝の滝」を見下ろすと・・・
「亀岩の洞窟」を一望



「亀岩の洞窟」

姉妹でハート型をつくって・・・


「濃溝の滝」

やっぱりありました、「濃溝の滝まんじゅう」


o(^▽^)o
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2016.09.17 (土)
2016年9月17日 さくらと寅が選ぶ!絶景百選 (第7弾)再訪 ~まるでジブリの世界~ 「濃溝の滝」 (君津)
今日は、久しぶりにすっきり晴れそうなさくら地方
さくら家では、早朝、君津市の「濃溝の滝」にお散歩に行くことにしました
ここ「濃溝の滝」は、インスタグラムに投稿された1枚の写真が幻想的
すぎると話題になり、今や滝を見るためのバスツアーもできるほど
約1か月前、幻想的な写真を撮ろうとやって来たさくらパパでしたが、さくら家が訪れた11時頃は、大勢の人でごった返し、バカな家族連れは川の中でじゃぶじゃぶ
写真を撮るどころではありません

写真を撮るなら改めて早朝にと勉強したさくらパパは、今日がそのリベンジマッチです

↓「濃溝の滝」については、君津市役所HPで

「濃溝の滝」/君津市役所
↓「話題のきっかけは1枚の写真!都心から1時間の秘境『濃溝の滝』が神秘的なまでに美しい」/Find Travel

「話題のきっかけは1枚の写真!都心から1時間の秘境『濃溝の滝』が神秘的なまでに美しい」/Find Travel

滝の場所は、君津市笹の清水渓流広場内
まずは、滝を望む場所にある「希望の鐘」の前で


「希望の鐘」の説明

朝6時半に到着しましたが・・・

すでに、大勢の人でごったがえしていました



「濃溝の滝」

「濃溝の滝」

「濃溝の滝」

「濃溝の滝」
後の2枚は、もう少し引いたアングルで撮りたかったさくらパパでしたが、川の中に三脚を立てている輩が邪魔で、これが精いっぱいでした


台湾から来て、千葉県を周遊中の学生さんたちと記念撮影

この後、館山市の「鶴ケ谷八幡宮例大祭」を観に行くそうです


楽しい、お散歩だったね

(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、早朝、君津市の「濃溝の滝」にお散歩に行くことにしました

ここ「濃溝の滝」は、インスタグラムに投稿された1枚の写真が幻想的


約1か月前、幻想的な写真を撮ろうとやって来たさくらパパでしたが、さくら家が訪れた11時頃は、大勢の人でごった返し、バカな家族連れは川の中でじゃぶじゃぶ



写真を撮るなら改めて早朝にと勉強したさくらパパは、今日がそのリベンジマッチです


↓「濃溝の滝」については、君津市役所HPで


「濃溝の滝」/君津市役所
↓「話題のきっかけは1枚の写真!都心から1時間の秘境『濃溝の滝』が神秘的なまでに美しい」/Find Travel


「話題のきっかけは1枚の写真!都心から1時間の秘境『濃溝の滝』が神秘的なまでに美しい」/Find Travel

滝の場所は、君津市笹の清水渓流広場内

まずは、滝を望む場所にある「希望の鐘」の前で



「希望の鐘」の説明


朝6時半に到着しましたが・・・

すでに、大勢の人でごったがえしていました




「濃溝の滝」


「濃溝の滝」


「濃溝の滝」


「濃溝の滝」

後の2枚は、もう少し引いたアングルで撮りたかったさくらパパでしたが、川の中に三脚を立てている輩が邪魔で、これが精いっぱいでした



台湾から来て、千葉県を周遊中の学生さんたちと記念撮影


この後、館山市の「鶴ケ谷八幡宮例大祭」を観に行くそうです



楽しい、お散歩だったね


(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2016.08.20 (土)
2016年8月20日 さくらと寅が選ぶ!絶景百選 (第7弾) ~まるでジブリの世界~ 「濃溝の滝」 (君津)
今日は、雨の予報でしたが、うって変わって夏空のさくら地方
さくら家では、山間部に行けば多少涼しいのではないかと、以前から行ってみようと考えていた、君津市の「濃溝の滝」にお散歩へ
ここ「濃溝の滝」は、さくら家から車で15分ほど。近いからいつでも行けるとのびのびになっていました。
「濃溝の滝」は、インスタグラムに投稿された1枚の写真が幻想的
すぎると話題になり、今や滝を見るためのバスツアーもできるほど
そのため、さくら家が訪れた11時頃は、大勢の人でごった返し、バカな家族連れは川の中でじゃぶじゃぶ
写真を撮るどころではありません

さくらパパは、写真を撮るなら、改めて早朝にと勉強しました

↓「濃溝の滝」については、君津市役所HPで

「濃溝の滝」/君津市役所
↓「話題のきっかけは1枚の写真!都心から1時間の秘境『濃溝の滝』が神秘的なまでに美しい」/Find Travel

「話題のきっかけは1枚の写真!都心から1時間の秘境『濃溝の滝』が神秘的なまでに美しい」/Find Travel

滝の場所は、君津市笹

清水渓流広場内にあります

滝を望む場所にある「希望の鐘」の前で


「希望の鐘」の説明

「希望の鐘」から滝を望む

「希望の鐘」から滝を望む

「濃溝の滝」

「濃溝の滝」
滝の手前の川の中で、大勢の人が水浴びをしていて、写真を撮るどころではありませんでした

しかし、いいお散歩にはなりました

o(^▽^)o
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、山間部に行けば多少涼しいのではないかと、以前から行ってみようと考えていた、君津市の「濃溝の滝」にお散歩へ

ここ「濃溝の滝」は、さくら家から車で15分ほど。近いからいつでも行けるとのびのびになっていました。
「濃溝の滝」は、インスタグラムに投稿された1枚の写真が幻想的


そのため、さくら家が訪れた11時頃は、大勢の人でごった返し、バカな家族連れは川の中でじゃぶじゃぶ



さくらパパは、写真を撮るなら、改めて早朝にと勉強しました


↓「濃溝の滝」については、君津市役所HPで


「濃溝の滝」/君津市役所
↓「話題のきっかけは1枚の写真!都心から1時間の秘境『濃溝の滝』が神秘的なまでに美しい」/Find Travel


「話題のきっかけは1枚の写真!都心から1時間の秘境『濃溝の滝』が神秘的なまでに美しい」/Find Travel

滝の場所は、君津市笹


清水渓流広場内にあります


滝を望む場所にある「希望の鐘」の前で



「希望の鐘」の説明


「希望の鐘」から滝を望む

「希望の鐘」から滝を望む

「濃溝の滝」


「濃溝の滝」

滝の手前の川の中で、大勢の人が水浴びをしていて、写真を撮るどころではありませんでした


しかし、いいお散歩にはなりました


o(^▽^)o
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2016.04.03 (日)
2016年4月3日 さくらと寅が選ぶ!絶景百選 (第6弾) ~巨木の一本桜~ 「与市郎桜(予告編)」 (市原)
さて次は、このコーナー
“さくらと寅が選ぶ!絶景百選”の第6弾です

小湊鐵道の里見駅近くで、桜と菜の花と里山トロッコ列車
のコラボを満喫した後は・・・
里見駅近くの高台に立っている「与市郎桜」を見に行くことにしました
「与市郎桜」は、小湊鐵道の里見駅近くの石渡家裏の高台に立っている一本桜
石渡家当主である与一郎氏にちなみ、「与市郎桜」と命名されたとか

見頃は4月上旬から中旬ということですが、最近の花冷えで開花はまだまだだったので、今日のところは“予告編”ということでご勘弁ください

↓「与市郎桜」についてはNAVERまとめで

「与市郎桜/NAVERまとめ」

場所は、小湊鐵道の里見駅近くの高台。
個人の敷地内です

ヤマザクラとオオシマザクラの種間雑種と言われています


石渡家に伝わる話によれば、樹齢は100年以上とのこと


まずは、記念撮影


見頃はまだまだでしたが、迫力は伝わってきます


開花が待ち遠しいね

\(^o^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)

“さくらと寅が選ぶ!絶景百選”の第6弾です


小湊鐵道の里見駅近くで、桜と菜の花と里山トロッコ列車

里見駅近くの高台に立っている「与市郎桜」を見に行くことにしました

「与市郎桜」は、小湊鐵道の里見駅近くの石渡家裏の高台に立っている一本桜

石渡家当主である与一郎氏にちなみ、「与市郎桜」と命名されたとか


見頃は4月上旬から中旬ということですが、最近の花冷えで開花はまだまだだったので、今日のところは“予告編”ということでご勘弁ください


↓「与市郎桜」についてはNAVERまとめで


「与市郎桜/NAVERまとめ」

場所は、小湊鐵道の里見駅近くの高台。
個人の敷地内です


ヤマザクラとオオシマザクラの種間雑種と言われています



石渡家に伝わる話によれば、樹齢は100年以上とのこと



まずは、記念撮影



見頃はまだまだでしたが、迫力は伝わってきます



開花が待ち遠しいね


\(^o^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
2016.03.22 (火)
2016年3月21日 さくらと寅が選ぶ!絶景百選 (第5弾) 「鋸山」 ~地獄のぞき~ (富津)
さて次は、このコーナー
“さくらと寅が選ぶ!絶景百選”の第5弾です

鋸山と言えば、鋸山ロープウェーや日本一の大きさを誇る大仏さまも有名ですが、なんと言っても忘れちゃならないのが“地獄のぞき”
鋸山頂上付近にあり、石切場跡の絶壁の上に突き出した岩盤上から、約100m下を望むことができます

↓「鋸山」の詳細についてはWikipediaで

「鋸山」/Wikipedia

鋸山ロープウェー山頂駅
からほど近い西口管理所から・・・

石段を歩くこと約10分で・・・

“地獄のぞき”に到着します。

石切場跡の絶壁の上に突き出した岩盤上から・・・

約100m下を望むことができます

絶対に近づきたくないよね

ぅ(@゚Д゚)@わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)

“さくらと寅が選ぶ!絶景百選”の第5弾です


鋸山と言えば、鋸山ロープウェーや日本一の大きさを誇る大仏さまも有名ですが、なんと言っても忘れちゃならないのが“地獄のぞき”

鋸山頂上付近にあり、石切場跡の絶壁の上に突き出した岩盤上から、約100m下を望むことができます


↓「鋸山」の詳細についてはWikipediaで


「鋸山」/Wikipedia

鋸山ロープウェー山頂駅


石段を歩くこと約10分で・・・

“地獄のぞき”に到着します。

石切場跡の絶壁の上に突き出した岩盤上から・・・

約100m下を望むことができます


絶対に近づきたくないよね


ぅ(@゚Д゚)@わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
2015.11.22 (日)
2015年11月22日 さくらと寅が選ぶ!絶景百選 (第4弾) ~房総半島最南端~ 「白浜野島崎」 (白浜)
今日は、ブログ「さくらと寅の日記」の新コーナー
“さくらと寅が選ぶ!絶景百選”の第4弾


第4弾の今日は、南房総市の「白浜野島崎」です
この地にある「野島崎灯台」は、“白鳥の灯台”とも呼ばれ、わが国で2番目に古い美しい灯台

灯台の周囲は、ぐるりと太平洋を一望
地球の丸さを実感できるほか、最南端の夕日スポットでもあります
↓「野島崎灯台」については、「南房総いいとこどり」で

「南房総いいとこどり/野島崎灯台」
↓幸せのパワースポット「LOVER’S ベンチ」もあるよ


「南房総いいとこどり/LOVER’S ベンチ」

「野島崎灯台」は、“白鳥の灯台”とも呼ばれ、わが国で2番目に古い美しい灯台


明治2年(1869年)、フランス人技師ウェルニーの設計によって造られました


またこの地は、房総半島最南端の地

寅次郎兄さんと私さくらの向こうに見えるのは・・・

幸せのパワースポット「LOVER’S ベンチ」



灯台の周囲は、ぐるりと太平洋を一望
晴れていれば、伊豆大島もよく見えるよ

注) 富士山は見えません

(^_^)/~
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)

“さくらと寅が選ぶ!絶景百選”の第4弾



第4弾の今日は、南房総市の「白浜野島崎」です

この地にある「野島崎灯台」は、“白鳥の灯台”とも呼ばれ、わが国で2番目に古い美しい灯台


灯台の周囲は、ぐるりと太平洋を一望

地球の丸さを実感できるほか、最南端の夕日スポットでもあります

↓「野島崎灯台」については、「南房総いいとこどり」で


「南房総いいとこどり/野島崎灯台」
↓幸せのパワースポット「LOVER’S ベンチ」もあるよ



「南房総いいとこどり/LOVER’S ベンチ」

「野島崎灯台」は、“白鳥の灯台”とも呼ばれ、わが国で2番目に古い美しい灯台



明治2年(1869年)、フランス人技師ウェルニーの設計によって造られました



またこの地は、房総半島最南端の地


寅次郎兄さんと私さくらの向こうに見えるのは・・・

幸せのパワースポット「LOVER’S ベンチ」




灯台の周囲は、ぐるりと太平洋を一望

晴れていれば、伊豆大島もよく見えるよ


注) 富士山は見えません


(^_^)/~
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
2015.11.07 (土)
2015年11月7日 さくらと寅が選ぶ!絶景百選 (第3弾) 「養老渓谷」 ~粟又の滝~ (大多喜)
今日は、ブログ「さくらと寅の日記」
の新コーナー
“さくらと寅が選ぶ!絶景百選”の第3弾

第3弾の今日は、大多喜町の「養老渓谷」です

養老渓谷の紅葉
は、例年11月中旬頃からが見頃となり、その景観は言葉を失ってしまうほど
さくらパパは、大変込み合うハイシーズンを避けて、早めの紅葉
を見る作戦でした

↓「養老渓谷の紅葉」については、大多喜町のHPで

「養老渓谷の紅葉」

小湊鉄道
の養老渓谷駅で
(最寄りの駅というには渓谷まで遠いので注意
)

粟又の滝で

房総一を誇る名瀑布

100mにわたって滑り台のようなゆるやかな岩肌を、水が流れ落ちています


粟又の滝から養老川下流を望む

紅葉には早すぎたので、色を付けてみました
(^O^)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)


“さくらと寅が選ぶ!絶景百選”の第3弾


第3弾の今日は、大多喜町の「養老渓谷」です


養老渓谷の紅葉


さくらパパは、大変込み合うハイシーズンを避けて、早めの紅葉



↓「養老渓谷の紅葉」については、大多喜町のHPで


「養老渓谷の紅葉」

小湊鉄道


(最寄りの駅というには渓谷まで遠いので注意


粟又の滝で


房総一を誇る名瀑布


100mにわたって滑り台のようなゆるやかな岩肌を、水が流れ落ちています



粟又の滝から養老川下流を望む


紅葉には早すぎたので、色を付けてみました

(^O^)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)