Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの
私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才
千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの
そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの
なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの
よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)
- 2023年5月27日 ワンコも一緒に入れる店-第116弾- 「UNI COFFEE ROASTERY」(神奈川県横浜市) (05/29)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─横浜公園エリア─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─かながわMIRAIストリート─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月24日 房総テイクアウトメニュー食べある記 -第47弾(再掲)- 「the street stand」(千葉県鴨川市) (05/24)
- 2023年5月21日 ドッグカフェ 「Cafe Bizen(カフェ ビゼン)」(千葉県いすみ市) (05/22)
- 2023年5月21日 さくらパパ81回目の献血(^O^)/「日本赤十字社 献血」(千葉県館山市) (05/22)
- 2023年5月20日 「農業体験アテンド現地下見と農家民泊アテンド」(千葉県鴨川市) (05/21)
- 2023年5月20日 「寺子屋2023」─寺小屋マーケット─(千葉県勝浦市) (05/20)
- 2023年5月19日 房総食べある記-第30弾(再訪)- レストラン「アミーゴ」(千葉県鴨川市) (05/19)
- 2023年5月16日 期間限定コラボカフェ「さかがみ家@ドッグデプト」(千葉県木更津市) (05/16)
- さくらパパ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- まろママ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- さくらパパ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- まろママ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- さくらパパ:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/10)
- tie:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/09)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- sizu:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- tie:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (28)
- 2023/02 (22)
- 2023/01 (27)
- 2022/12 (24)
- 2022/11 (24)
- 2022/10 (27)
- 2022/09 (24)
- 2022/08 (24)
- 2022/07 (26)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (28)
- 2022/04 (20)
- 2022/03 (27)
- 2022/02 (27)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (27)
- 2021/11 (31)
- 2021/10 (31)
- 2021/09 (26)
- 2021/08 (32)
- 2021/07 (24)
- 2021/06 (28)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (30)
- 2021/03 (26)
- 2021/02 (23)
- 2021/01 (32)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (24)
- 2020/10 (22)
- 2020/09 (24)
- 2020/08 (24)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (26)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (32)
- 2020/02 (20)
- 2020/01 (29)
- 2019/12 (25)
- 2019/11 (20)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (24)
- 2019/07 (25)
- 2019/06 (26)
- 2019/05 (33)
- 2019/04 (29)
- 2019/03 (30)
- 2019/02 (32)
- 2019/01 (34)
- 2018/12 (33)
- 2018/11 (26)
- 2018/10 (28)
- 2018/09 (26)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (30)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (25)
- 2018/02 (18)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (20)
- 2017/11 (22)
- 2017/10 (20)
- 2017/09 (22)
- 2017/08 (25)
- 2017/07 (22)
- 2017/06 (24)
- 2017/05 (32)
- 2017/04 (26)
- 2017/03 (26)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (24)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (25)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (28)
- 2016/08 (27)
- 2016/07 (30)
- 2016/06 (22)
- 2016/05 (30)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (24)
- 2016/02 (28)
- 2016/01 (24)
- 2015/12 (28)
- 2015/11 (20)
- 2015/10 (22)
- 2015/09 (23)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (22)
- 2015/06 (26)
- 2015/05 (26)
- 2015/04 (20)
- 2015/03 (22)
- 2015/02 (22)
- 2015/01 (28)
- 2014/12 (22)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (26)
- 2014/09 (20)
- 2014/08 (20)
- 2014/07 (23)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (23)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (22)
- 2014/02 (26)
- 2014/01 (21)
| Home |
2020.11.07 (土)
2020年11月7日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第六弾〕(千葉県編)
今日は、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第六弾。
最終回となる第六弾は【千葉県編】です

【さくらパパの巡礼行程】
〔初日〕
[出発地](千葉県鴨川市)
↓
第三十二番「音羽山 清水寺」(千葉県いすみ市)
↓
第三十一番「大悲山 笠森寺」(千葉県長南町)
↓
第三十番「平野山 高蔵寺」(千葉県木更津市)
↓
第二十九番「海上山 千葉寺」(千葉県千葉市)
↓
[宿泊地](千葉県千葉市)
〔二日目〕
[宿泊地](千葉県千葉市)
↓
第二十八番「滑河山 龍正院」(千葉県成田市)
↓
第二十七番「飯沼山 円福寺」(千葉県銚子市)
↓
[帰着地](千葉県鴨川市)
〔後日〕
第三十三番「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市)
〔後日〕
別格札所「信州 善光寺」(長野県長野市)
↓
別格札所「北向観音 常楽寺」(長野県上田市)
【行程の解説】
千葉県内には、上記のとおり第二十七番「飯沼山 円福寺」(千葉県銚子市)から、結願寺である第三十三番「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市)まで、七箇所の札所があります。
七箇所の札所が、広い千葉県の東西南北各方面に点在しています。そのため無駄の無い行程を組むことは難しいのですが、出来る限り効率良く巡礼するためには、基本的には札所の順番どおりに巡礼することをお勧めします。
ただし、千葉県に東京湾アクアラインから入るのか、東関道自動車道から入るのか、あるいは別のルートから入るのか、どこから千葉県に入るのかによって無駄の無い行程は変わってきますので、行程を検討する際にご注意ください。
また、さくらパパは、結願寺である第三十三番「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市)は、後日別途巡礼しました。
さらに、巡礼を無事に終えることが出来たことを記念して、別格札所である「信州 善光寺」(長野県長野市)と、善光寺の対の寺である「北向観音 常楽寺」(長野県上田市)に「御礼参り」をして、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」(一巡目)は完結しました。
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)はこちら
ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)はこちら
ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)はこちら

ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月30日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第三弾〕(群馬県編)はこちら

ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月30日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第三弾〕(群馬県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年10月8日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第四弾〕(栃木県編)はこちら

ブログ「さくらと寅の日記」2020年10月8日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第四弾〕(栃木県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年10月17日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第五弾〕(茨城県編)はこちら

ブログ「さくらと寅の日記」2020年10月17日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第五弾〕(茨城県編)
↓「坂東三十三観音」公式サイトはこちら

「坂東三十三観音」公式サイト

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その1)
注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その2)
注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第三十二番「音羽山 清水寺」(千葉県いすみ市) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第三十一番「大悲山 笠森寺」(千葉県長南町) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第三十番「平野山 高蔵寺」(千葉県木更津市) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十九番「海上山 千葉寺」(千葉県千葉市) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十八番「滑河山 龍正院」(千葉県成田市) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十七番「飯沼山 円福寺」(千葉県銚子市) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第三十三番「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
別格札所「信州 善光寺」(長野県長野市) 御朱印
(右)
別格札所「北向観音 常楽寺」(長野県上田市) 御朱印
(左)
以上、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第六弾【千葉県編】でした。
以上のとおり、「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)と、振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)から、振り返り〔第六弾〕(千葉県編)までを参考にしていただければ、一泊二日の小旅行を六回行うことで、「坂東三十三観音霊場札所巡礼」を完結することが出来ることが、お分かりいただけると思います。
さくらパパは、「坂東三十三観音霊場札所巡礼」の二巡目を行いたいと考えています

いつの日か・・・
ご利益ご利益

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
最終回となる第六弾は【千葉県編】です


【さくらパパの巡礼行程】
〔初日〕
[出発地](千葉県鴨川市)
↓

第三十二番「音羽山 清水寺」(千葉県いすみ市)
↓

第三十一番「大悲山 笠森寺」(千葉県長南町)
↓

第三十番「平野山 高蔵寺」(千葉県木更津市)
↓

第二十九番「海上山 千葉寺」(千葉県千葉市)
↓

[宿泊地](千葉県千葉市)
〔二日目〕
[宿泊地](千葉県千葉市)
↓

第二十八番「滑河山 龍正院」(千葉県成田市)
↓

第二十七番「飯沼山 円福寺」(千葉県銚子市)
↓

[帰着地](千葉県鴨川市)
〔後日〕
第三十三番「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市)
〔後日〕
別格札所「信州 善光寺」(長野県長野市)
↓

別格札所「北向観音 常楽寺」(長野県上田市)
【行程の解説】
千葉県内には、上記のとおり第二十七番「飯沼山 円福寺」(千葉県銚子市)から、結願寺である第三十三番「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市)まで、七箇所の札所があります。
七箇所の札所が、広い千葉県の東西南北各方面に点在しています。そのため無駄の無い行程を組むことは難しいのですが、出来る限り効率良く巡礼するためには、基本的には札所の順番どおりに巡礼することをお勧めします。
ただし、千葉県に東京湾アクアラインから入るのか、東関道自動車道から入るのか、あるいは別のルートから入るのか、どこから千葉県に入るのかによって無駄の無い行程は変わってきますので、行程を検討する際にご注意ください。
また、さくらパパは、結願寺である第三十三番「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市)は、後日別途巡礼しました。
さらに、巡礼を無事に終えることが出来たことを記念して、別格札所である「信州 善光寺」(長野県長野市)と、善光寺の対の寺である「北向観音 常楽寺」(長野県上田市)に「御礼参り」をして、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」(一巡目)は完結しました。
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月30日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第三弾〕(群馬県編)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月30日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第三弾〕(群馬県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年10月8日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第四弾〕(栃木県編)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年10月8日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第四弾〕(栃木県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年10月17日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第五弾〕(茨城県編)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年10月17日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第五弾〕(茨城県編)
↓「坂東三十三観音」公式サイトはこちら


「坂東三十三観音」公式サイト

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その1)

注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その2)

注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第三十二番「音羽山 清水寺」(千葉県いすみ市) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第三十一番「大悲山 笠森寺」(千葉県長南町) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第三十番「平野山 高蔵寺」(千葉県木更津市) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十九番「海上山 千葉寺」(千葉県千葉市) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十八番「滑河山 龍正院」(千葉県成田市) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十七番「飯沼山 円福寺」(千葉県銚子市) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第三十三番「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
別格札所「信州 善光寺」(長野県長野市) 御朱印

別格札所「北向観音 常楽寺」(長野県上田市) 御朱印

以上、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第六弾【千葉県編】でした。
以上のとおり、「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)と、振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)から、振り返り〔第六弾〕(千葉県編)までを参考にしていただければ、一泊二日の小旅行を六回行うことで、「坂東三十三観音霊場札所巡礼」を完結することが出来ることが、お分かりいただけると思います。
さくらパパは、「坂東三十三観音霊場札所巡礼」の二巡目を行いたいと考えています


いつの日か・・・
ご利益ご利益


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
| Home |
| Home |
2020.10.17 (土)
2020年10月17日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第五弾〕(茨城県編)
今日は、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第五弾。
今回は【茨城県編】です

【さくらパパの巡礼行程】
〔初日〕
[出発地](千葉県千葉市)※前泊地
↓
第二十六番「南明山 清滝寺」(茨城県土浦市)
↓
第二十五番「筑波山 大御堂」(茨城県つくば市)
↓
第二十四番「雨引山 楽法寺」(茨城県桜川市)
↓
第二十三番「佐白山 観世音寺」(茨城県笠間市)
↓
第二十番「独鈷山 西明寺」(栃木県益子町)
↓
[宿泊地](栃木県真岡市)
〔二日目〕
[宿泊地](栃木県真岡市)
↓
第二十二番「妙福山 佐竹寺」(茨城県常陸太田市)
↓
[帰着地](千葉県鴨川市)
【行程の解説】
茨城県内には、上記五箇所の札所に、第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)を加えた、合計六箇所の札所があります。
また、栃木県内には、第二十番「獨鈷山 西明寺」(栃木県益子町)の他に、その他三箇所の札所を加えた、合計四箇所の札所があります。
第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)は、茨城、栃木、福島の三県にまたがる八溝山(標高1022m)の八合目辺りに札所があり、「坂東三十三観音霊場札所巡礼」の中で最大の難所です。
そこで、第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)は栃木県内のその他三箇所とともに巡礼し、茨城県からほど近い場所にある第二十番「獨鈷山 西明寺」(栃木県益子町)は茨城県内のその他五箇所ととともに巡礼することにより、栃木県、茨城県とともに一泊二日で無理なく巡礼することが可能になります。
そこで、今回は上記六箇所の札所を巡礼することにした訳ですが、自宅のある千葉県鴨川市を早朝出発しても、初日の行程が厳しくなることが予想されたので、千葉県千葉市に前泊して早めに出発することにしました。
宿泊地については、出発地が何処かによって、初日に何処まで巡礼し、何処に宿泊するか決めるとよいと思います。
さくらパパの場合は、初日に第二十三番「佐白山 観世音寺」(茨城県笠間市)まで巡礼し、二日目は第二十番「独鈷山 西明寺」(栃木県益子町)から巡礼を開始しようと、栃木県真岡市に宿泊することにしました。
しかし、千葉県千葉市に前泊した影響で、初日第に二十番「独鈷山 西明寺」(栃木県益子町)まで巡礼することが可能となり、行程全体を楽にすることが出来ました。
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)はこちら
ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)はこちら
ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)はこちら

ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月30日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第三弾〕(群馬県編)はこちら

ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月30日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第三弾〕(群馬県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年10月8日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第四弾〕(栃木県編)はこちら

ブログ「さくらと寅の日記」2020年10月8日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第四弾〕(栃木県編)
↓「坂東三十三観音」公式サイトはこちら

「坂東三十三観音」公式サイト

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その1)
注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その2)
注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十六番「南明山 清滝寺」(茨城県土浦市) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十五番「筑波山 大御堂」(茨城県つくば市) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十四番「雨引山 楽法寺」(茨城県桜川市) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十三番「佐白山 観世音寺」(茨城県笠間市) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十番「独鈷山 西明寺」(栃木県益子町) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十二番「妙福山 佐竹寺」(茨城県常陸太田市) 御朱印
以上、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第五弾【茨城県編】でした

これで「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返りも、残すところ【千葉県編】のみとなります。
巡礼の目的地である結願寺、第三十三番「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市)が近づいてきました

ご利益ご利益

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
今回は【茨城県編】です


【さくらパパの巡礼行程】
〔初日〕
[出発地](千葉県千葉市)※前泊地
↓

第二十六番「南明山 清滝寺」(茨城県土浦市)
↓

第二十五番「筑波山 大御堂」(茨城県つくば市)
↓

第二十四番「雨引山 楽法寺」(茨城県桜川市)
↓

第二十三番「佐白山 観世音寺」(茨城県笠間市)
↓

第二十番「独鈷山 西明寺」(栃木県益子町)
↓

[宿泊地](栃木県真岡市)
〔二日目〕
[宿泊地](栃木県真岡市)
↓

第二十二番「妙福山 佐竹寺」(茨城県常陸太田市)
↓

[帰着地](千葉県鴨川市)
【行程の解説】
茨城県内には、上記五箇所の札所に、第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)を加えた、合計六箇所の札所があります。
また、栃木県内には、第二十番「獨鈷山 西明寺」(栃木県益子町)の他に、その他三箇所の札所を加えた、合計四箇所の札所があります。
第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)は、茨城、栃木、福島の三県にまたがる八溝山(標高1022m)の八合目辺りに札所があり、「坂東三十三観音霊場札所巡礼」の中で最大の難所です。
そこで、第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)は栃木県内のその他三箇所とともに巡礼し、茨城県からほど近い場所にある第二十番「獨鈷山 西明寺」(栃木県益子町)は茨城県内のその他五箇所ととともに巡礼することにより、栃木県、茨城県とともに一泊二日で無理なく巡礼することが可能になります。
そこで、今回は上記六箇所の札所を巡礼することにした訳ですが、自宅のある千葉県鴨川市を早朝出発しても、初日の行程が厳しくなることが予想されたので、千葉県千葉市に前泊して早めに出発することにしました。
宿泊地については、出発地が何処かによって、初日に何処まで巡礼し、何処に宿泊するか決めるとよいと思います。
さくらパパの場合は、初日に第二十三番「佐白山 観世音寺」(茨城県笠間市)まで巡礼し、二日目は第二十番「独鈷山 西明寺」(栃木県益子町)から巡礼を開始しようと、栃木県真岡市に宿泊することにしました。
しかし、千葉県千葉市に前泊した影響で、初日第に二十番「独鈷山 西明寺」(栃木県益子町)まで巡礼することが可能となり、行程全体を楽にすることが出来ました。
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月30日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第三弾〕(群馬県編)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月30日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第三弾〕(群馬県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年10月8日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第四弾〕(栃木県編)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年10月8日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第四弾〕(栃木県編)
↓「坂東三十三観音」公式サイトはこちら


「坂東三十三観音」公式サイト

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その1)

注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その2)

注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十六番「南明山 清滝寺」(茨城県土浦市) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十五番「筑波山 大御堂」(茨城県つくば市) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十四番「雨引山 楽法寺」(茨城県桜川市) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十三番「佐白山 観世音寺」(茨城県笠間市) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十番「独鈷山 西明寺」(栃木県益子町) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十二番「妙福山 佐竹寺」(茨城県常陸太田市) 御朱印

以上、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第五弾【茨城県編】でした


これで「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返りも、残すところ【千葉県編】のみとなります。
巡礼の目的地である結願寺、第三十三番「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市)が近づいてきました


ご利益ご利益


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
| Home |
| Home |
2020.10.08 (木)
2020年10月8日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第四弾〕(栃木県編)
今日は、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第四弾。
今回は【栃木県編】です

【さくらパパの巡礼行程】
〔初日〕
[出発地](千葉県鴨川市)
↓
第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)
↓
[宿泊地](栃木県大田原市)
〔二日目〕
[宿泊地](栃木県大田原市)
↓
第十八番「日光山 中禅寺」(栃木県日光市)
↓
第十九番「天開山 大谷寺」(栃木県宇都宮市)
↓
第十七番「出流山 満願寺」(栃木県栃木市)
↓
[帰着地](千葉県鴨川市)
【行程の解説】
栃木県内には、上記三箇所の札所に第二十番「獨鈷山 西明寺」(栃木県益子町)を加えた、合計四箇所の札所があります。
また、茨城県内には上記の第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)の他に五箇所の札所があり、合計六箇所の札所があります。
これらのうち第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)は、茨城、栃木、福島の三県にまたがる八溝山(標高1022m)の八合目辺りに札所があり、「坂東三十三観音霊場札所巡礼」の中で最大の難所です。
そこで、第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)は栃木県内の上記三箇所とともに巡礼し、茨城県からほど近い場所にある第二十番「獨鈷山 西明寺」(栃木県益子町)は茨城県内のその他五箇所ととともに巡礼することにより、栃木県、茨城県とともに一泊二日で無理なく巡礼することが可能になります。
そして、初日に第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)を巡礼し、二日目に栃木県内を巡礼するために適当な宿泊場所ですが、栃木県宇都宮市や日光市辺りでもよいのですが、さくらパパは、このような機会でなければおそらく宿泊することのなさそうな、栃木県大田原市に宿泊することにしました。
なお、二日目については、通常は日光市内が込み合いますので、第十八番「日光山 中禅寺」(栃木県日光市)を朝一番で巡礼することをお勧めします。
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)はこちら
ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)はこちら
ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)はこちら

ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月30日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第三弾〕(群馬県編)はこちら

ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月30日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第三弾〕(群馬県編)
↓「坂東三十三観音」公式サイトはこちら

「坂東三十三観音」公式サイト

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その1)
注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その2)
注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十八番「日光山 中禅寺」(栃木県日光市) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十九番「天開山 大谷寺」(栃木県宇都宮市) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十七番「出流山 満願寺」(栃木県栃木市) 御朱印
以上、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第四弾【栃木県編】でした

これで「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返りも、残すところ【茨城県編】と【千葉県編】のみとなります。
巡礼の目的地である結願寺、第三十三番「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市)が見えてきました

ご利益ご利益

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
今回は【栃木県編】です


【さくらパパの巡礼行程】
〔初日〕
[出発地](千葉県鴨川市)
↓

第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)
↓

[宿泊地](栃木県大田原市)
〔二日目〕
[宿泊地](栃木県大田原市)
↓

第十八番「日光山 中禅寺」(栃木県日光市)
↓

第十九番「天開山 大谷寺」(栃木県宇都宮市)
↓

第十七番「出流山 満願寺」(栃木県栃木市)
↓

[帰着地](千葉県鴨川市)
【行程の解説】
栃木県内には、上記三箇所の札所に第二十番「獨鈷山 西明寺」(栃木県益子町)を加えた、合計四箇所の札所があります。
また、茨城県内には上記の第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)の他に五箇所の札所があり、合計六箇所の札所があります。
これらのうち第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)は、茨城、栃木、福島の三県にまたがる八溝山(標高1022m)の八合目辺りに札所があり、「坂東三十三観音霊場札所巡礼」の中で最大の難所です。
そこで、第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)は栃木県内の上記三箇所とともに巡礼し、茨城県からほど近い場所にある第二十番「獨鈷山 西明寺」(栃木県益子町)は茨城県内のその他五箇所ととともに巡礼することにより、栃木県、茨城県とともに一泊二日で無理なく巡礼することが可能になります。
そして、初日に第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町)を巡礼し、二日目に栃木県内を巡礼するために適当な宿泊場所ですが、栃木県宇都宮市や日光市辺りでもよいのですが、さくらパパは、このような機会でなければおそらく宿泊することのなさそうな、栃木県大田原市に宿泊することにしました。
なお、二日目については、通常は日光市内が込み合いますので、第十八番「日光山 中禅寺」(栃木県日光市)を朝一番で巡礼することをお勧めします。
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月30日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第三弾〕(群馬県編)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月30日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第三弾〕(群馬県編)
↓「坂東三十三観音」公式サイトはこちら


「坂東三十三観音」公式サイト

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その1)

注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その2)

注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二十一番「八溝山 日輪寺」(茨城県大子町) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十八番「日光山 中禅寺」(栃木県日光市) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十九番「天開山 大谷寺」(栃木県宇都宮市) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十七番「出流山 満願寺」(栃木県栃木市) 御朱印

以上、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第四弾【栃木県編】でした


これで「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返りも、残すところ【茨城県編】と【千葉県編】のみとなります。
巡礼の目的地である結願寺、第三十三番「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市)が見えてきました


ご利益ご利益


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
| Home |
| Home |
2020.08.30 (日)
2020年8月30日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第三弾〕(群馬県編)
今日は、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第三弾。
今回は【群馬県編】です

【さくらパパの巡礼行程】
〔初日〕
[出発地](千葉県鴨川市)
↓
第十五番「白岩山 長谷寺」(群馬県高崎市)
↓
第十六番「五徳山 水沢寺」(群馬県伊香保町)
↓
[宿泊地](群馬県高崎市)
〔二日目〕
[宿泊地](群馬県高崎市)
↓
上野国一之宮「貫前神社」(群馬県富岡市)
↓
武蔵国一之宮「秩父神社」(埼玉県秩父市)
↓
[帰着地](千葉県鴨川市)
【行程の解説】
群馬県内には、上記のとおり第十五番「白岩山 長谷寺」(群馬県高崎市榛名町)と第十六番「五徳山 水沢寺」と二つの札所があります。
これら二つの札所は、一日あれば十分に廻ることが出来ます。しかし、さくら家のある千葉県鴨川市を出発し、日帰りで二つの札所を廻り帰宅することは、不可能ではありませんがかなりきつい行程になります。
そこで、どこかで宿泊し一泊二日の行程として、二日目には東京都内で唯一の札所である、第十三番「金龍山 浅草寺」を巡拝することをお勧めします。この場合、初日と二日目とは逆でも構いません。
しかし さくらパパは、この時点で第十三番「金龍山 浅草寺」の巡拝は済ませていました。そこで さくらパパは、群馬県高崎市に宿泊し、二日目はライフワークの一つにしている「諸国一之宮巡礼」に充てることにしました。
上記のとおり二日目は、旧上野国の一之宮「貫前神社」(群馬県富岡市)と旧武蔵国の一之宮「秩父神社」(埼玉県秩父市)の二社を参拝し、帰路に着きました。
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)はこちら
ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)はこちら
ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)はこちら

ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)
↓「坂東三十三観音」公式サイトはこちら

「坂東三十三観音」公式サイト

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その1)
注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その2)
注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十五番「白岩山 長谷寺」(群馬県高崎市) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十六番「五徳山 水沢寺」(群馬県伊香保町) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十三番「金龍山 浅草寺」(東京都台東区) 御朱印

「諸国一之宮巡礼」
上野国一之宮「貫前神社」(群馬県富岡市) 御朱印

「諸国一之宮巡礼」
武蔵国一之宮「秩父神社」(埼玉県秩父市) 御朱印
以上、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第三弾【群馬県編】でした。
これで「坂東三十三観音霊場札所巡礼」のうち、約半分の行程を終えたことになります。
次回は【栃木県編】を予定しています

ご利益ご利益

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
今回は【群馬県編】です


【さくらパパの巡礼行程】
〔初日〕
[出発地](千葉県鴨川市)
↓

第十五番「白岩山 長谷寺」(群馬県高崎市)
↓

第十六番「五徳山 水沢寺」(群馬県伊香保町)
↓

[宿泊地](群馬県高崎市)
〔二日目〕
[宿泊地](群馬県高崎市)
↓

上野国一之宮「貫前神社」(群馬県富岡市)
↓

武蔵国一之宮「秩父神社」(埼玉県秩父市)
↓

[帰着地](千葉県鴨川市)
【行程の解説】
群馬県内には、上記のとおり第十五番「白岩山 長谷寺」(群馬県高崎市榛名町)と第十六番「五徳山 水沢寺」と二つの札所があります。
これら二つの札所は、一日あれば十分に廻ることが出来ます。しかし、さくら家のある千葉県鴨川市を出発し、日帰りで二つの札所を廻り帰宅することは、不可能ではありませんがかなりきつい行程になります。
そこで、どこかで宿泊し一泊二日の行程として、二日目には東京都内で唯一の札所である、第十三番「金龍山 浅草寺」を巡拝することをお勧めします。この場合、初日と二日目とは逆でも構いません。
しかし さくらパパは、この時点で第十三番「金龍山 浅草寺」の巡拝は済ませていました。そこで さくらパパは、群馬県高崎市に宿泊し、二日目はライフワークの一つにしている「諸国一之宮巡礼」に充てることにしました。
上記のとおり二日目は、旧上野国の一之宮「貫前神社」(群馬県富岡市)と旧武蔵国の一之宮「秩父神社」(埼玉県秩父市)の二社を参拝し、帰路に着きました。
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)
↓「坂東三十三観音」公式サイトはこちら


「坂東三十三観音」公式サイト

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その1)

注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その2)

注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十五番「白岩山 長谷寺」(群馬県高崎市) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十六番「五徳山 水沢寺」(群馬県伊香保町) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十三番「金龍山 浅草寺」(東京都台東区) 御朱印


「諸国一之宮巡礼」
上野国一之宮「貫前神社」(群馬県富岡市) 御朱印


「諸国一之宮巡礼」
武蔵国一之宮「秩父神社」(埼玉県秩父市) 御朱印

以上、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第三弾【群馬県編】でした。
これで「坂東三十三観音霊場札所巡礼」のうち、約半分の行程を終えたことになります。
次回は【栃木県編】を予定しています


ご利益ご利益


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
| Home |
| Home |
2020.08.15 (土)
2020年8月15日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第二弾〕(埼玉県編)
今日は、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第二弾。
今回は【埼玉県編】です

【さくらパパの巡礼行程】
〔初日〕
[出発地](千葉県鴨川市)
↓
第九番「都幾山 慈光寺」(埼玉県比企郡ときがわ町)
↓
第十番「巌殿山 正法寺」(埼玉県東松山市)
↓
第十一番「岩殿山 安楽寺」(埼玉県比企郡吉見町)
↓
第十二番「華林山 慈恩寺」(埼玉県さいたま市岩槻区)
↓
[宿泊地](埼玉県さいたま市大宮区)
〔二日目〕
[宿泊地](埼玉県さいたま市大宮区)
↓
武蔵国一之宮「氷川神社」(埼玉県さいたま市大宮区)
↓
武蔵国一之宮「氷川女體神社」(埼玉県さいたま市浦和区)
↓
[帰着地](千葉県鴨川市)
【行程の解説】
埼玉県内には、上記のとおり第九番から第十二番まで四つの札所があります。
これら四つの札所は、第九番「都幾山 慈光寺」(比企郡ときがわ町)から、第十二番「華林山 慈恩寺」(さいたま市岩槻区)まで、おおむね東西方向に一列に位置しています。
鉄道などの公共交通機関は、東京から放射状に伸びています。つまり、公共交通機関はおおむね南北方向に伸びていますので、公共交通機関で東西方向に一列に位置している札所を廻ろうとすると、かなり煩雑になります。そのため、さくらパパは上記のとおり自家用車で廻りました。
なお、自家用車以外では、ハイヤーか観光タクシーの利用をお勧めします。
また、これら四つの札所は、一日あれば十分に廻ることが出来ます。しかし、さくら家のある千葉県鴨川市を出発し、日帰りで四つの札所を廻り帰宅することは、不可能ではありませんがかなりきつい行程になります。
そこで、さくらパパは、さいたま市大宮区に宿泊し、二日目はライフワークの一つにしている「諸国一之宮巡礼」に充てることにしました。
埼玉県内には、旧武蔵国の一之宮「氷川神社」(さいたま市大宮区)と「氷川女體神社」(さいたま市浦和区)の二社が鎮座しています。
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)はこちら
ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)はこちら
ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)
↓「坂東三十三観音」公式サイトはこちら

「坂東三十三観音」公式サイト

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その1)
注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その2)
注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第九番「都幾山 慈光寺」(埼玉県比企郡ときがわ町) 御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十番「巌殿山 正法寺」(埼玉県東松山市)御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十一番「岩殿山 安楽寺」(埼玉県比企郡吉見町)御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十二番「華林山 慈恩寺」(埼玉県さいたま市岩槻区) 御朱印

「諸国一之宮巡礼」
武蔵国一之宮「氷川神社」(埼玉県さいたま市大宮区)御朱印

「諸国一之宮巡礼」
武蔵国一之宮「氷川女體神社」(埼玉県さいたま市浦和区)御朱印
以上、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第二弾【埼玉編】でした。
次回は、第三弾【群馬県編】を予定しています

ご利益ご利益

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
今回は【埼玉県編】です


【さくらパパの巡礼行程】
〔初日〕
[出発地](千葉県鴨川市)
↓

第九番「都幾山 慈光寺」(埼玉県比企郡ときがわ町)
↓

第十番「巌殿山 正法寺」(埼玉県東松山市)
↓

第十一番「岩殿山 安楽寺」(埼玉県比企郡吉見町)
↓

第十二番「華林山 慈恩寺」(埼玉県さいたま市岩槻区)
↓

[宿泊地](埼玉県さいたま市大宮区)
〔二日目〕
[宿泊地](埼玉県さいたま市大宮区)
↓

武蔵国一之宮「氷川神社」(埼玉県さいたま市大宮区)
↓

武蔵国一之宮「氷川女體神社」(埼玉県さいたま市浦和区)
↓

[帰着地](千葉県鴨川市)
【行程の解説】
埼玉県内には、上記のとおり第九番から第十二番まで四つの札所があります。
これら四つの札所は、第九番「都幾山 慈光寺」(比企郡ときがわ町)から、第十二番「華林山 慈恩寺」(さいたま市岩槻区)まで、おおむね東西方向に一列に位置しています。
鉄道などの公共交通機関は、東京から放射状に伸びています。つまり、公共交通機関はおおむね南北方向に伸びていますので、公共交通機関で東西方向に一列に位置している札所を廻ろうとすると、かなり煩雑になります。そのため、さくらパパは上記のとおり自家用車で廻りました。
なお、自家用車以外では、ハイヤーか観光タクシーの利用をお勧めします。
また、これら四つの札所は、一日あれば十分に廻ることが出来ます。しかし、さくら家のある千葉県鴨川市を出発し、日帰りで四つの札所を廻り帰宅することは、不可能ではありませんがかなりきつい行程になります。
そこで、さくらパパは、さいたま市大宮区に宿泊し、二日目はライフワークの一つにしている「諸国一之宮巡礼」に充てることにしました。
埼玉県内には、旧武蔵国の一之宮「氷川神社」(さいたま市大宮区)と「氷川女體神社」(さいたま市浦和区)の二社が鎮座しています。
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)
↓「坂東三十三観音」公式サイトはこちら


「坂東三十三観音」公式サイト

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その1)

注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その2)

注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第九番「都幾山 慈光寺」(埼玉県比企郡ときがわ町) 御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十番「巌殿山 正法寺」(埼玉県東松山市)御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十一番「岩殿山 安楽寺」(埼玉県比企郡吉見町)御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十二番「華林山 慈恩寺」(埼玉県さいたま市岩槻区) 御朱印


「諸国一之宮巡礼」
武蔵国一之宮「氷川神社」(埼玉県さいたま市大宮区)御朱印


「諸国一之宮巡礼」
武蔵国一之宮「氷川女體神社」(埼玉県さいたま市浦和区)御朱印

以上、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第二弾【埼玉編】でした。
次回は、第三弾【群馬県編】を予定しています


ご利益ご利益


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
| Home |
| Home |
2020.08.06 (木)
2020年8月6日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(神奈川県編)
今日は先日予告した、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第一弾。
今回は【神奈川県編】です

【さくらパパの巡礼行程】
〔初日〕
[出発地](千葉県鴨川市)
↓
第一番札所「大蔵山 杉本寺」(神奈川県鎌倉市)
↓
第二番札所「海雲山 岩殿寺」(神奈川県逗子市)
↓
第三番札所「祇園山 安養院田代寺」(神奈川県鎌倉市)
↓
第四番札所「海光山 長谷寺」(神奈川県鎌倉市)
↓
第十四番札所「瑞応山 弘明寺」(神奈川県横浜市)
↓
[宿泊地](神奈川県横浜市)
〔二日目〕
[宿泊地](神奈川県横浜市)
↓
第五番札所「飯泉山 勝福寺」(神奈川県小田原市)
↓

第七番札所「金目山 光明寺」(神奈川県平塚市)
↓

第六番札所「飯上山 長谷寺」(神奈川県厚木市)
↓

第八番札所「妙法山 星谷寺」(神奈川県座間市)
↓
[帰着地](千葉県鴨川市)
【行程の解説】
「坂東三十三観音霊場札所巡礼」では、第一番札所「大蔵山 杉本寺」から巡礼を始めた場合に限って、杉本寺の御朱印とともに「発願(ほつがん)」の印が打たれます。また、第三十三番札所「補陀洛山 那古寺」で巡礼を終えた場合に限って、那古寺の御朱印とともに「結願(けちがん)」の印が打たれます。さくらパパは、これにこだわって第一番札所の杉本寺から巡礼を始めることにしました。
神奈川県内には、上記のとおり第一番から第八番までと第十四番の九つの札所があります。
これらの札所のうち第一番から第四番までは、鎌倉市と逗子市にかたまっていますので、健脚な方なら徒歩で巡ることが出来ます。
さくらパパは、上記のとおり徒歩で巡りました。
次に、第五番から第八番までは、小田急小田原線沿線にあり、電車とバスで巡ることが出来ます。なお、第六番と第七番は位置関係から順序を入れ換えて、第五番⇒第七番⇒第六番⇒第八番、またはこの逆に巡ると行程の無駄を無くすことが出来ます。
さくらパパは、上記のとおり電車とバスで巡りました。
また、第十四番札所の弘明寺は、京浜急行沿線の横浜市内にあります。出発地(帰着地)が何処かによって、第十四番札所を行程の何番目に組み込むかを検討し、それによって宿泊地を検討することをお勧めします。
例えば、東京都区内が出発地(帰着地)ならば、行程の最後に組み込み、宿泊地を神奈川県小田原市辺りにすることをお勧めします。
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(関東一円)はこちら
ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(関東一円)
↓「坂東三十三観音」公式サイトはこちら

「坂東三十三観音」公式サイト

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その1)
注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その2)
注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第一番札所「大蔵山 杉本寺」(神奈川県鎌倉市)御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二番札所「海雲山 岩殿寺」(神奈川県逗子市)御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第三番札所「祇園山 安養院田代寺」(神奈川県鎌倉市)御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第四番札所「海光山 長谷寺」(神奈川県鎌倉市)御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十四番札所「瑞応山 弘明寺」(神奈川県横浜市)御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第五番札所「飯泉山 勝福寺」(神奈川県小田原市)御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第七番札所「金目山 光明寺」(神奈川県平塚市)御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第六番札所「飯上山 長谷寺」(神奈川県厚木市)御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第八番札所「妙法山 星谷寺」(神奈川県座間市)御朱印
以上、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第一弾【神奈川県編】でした。
次回は、第二弾【埼玉県編】を予定しています

ご利益ご利益

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
今回は【神奈川県編】です


【さくらパパの巡礼行程】
〔初日〕
[出発地](千葉県鴨川市)
↓

第一番札所「大蔵山 杉本寺」(神奈川県鎌倉市)
↓

第二番札所「海雲山 岩殿寺」(神奈川県逗子市)
↓

第三番札所「祇園山 安養院田代寺」(神奈川県鎌倉市)
↓

第四番札所「海光山 長谷寺」(神奈川県鎌倉市)
↓

第十四番札所「瑞応山 弘明寺」(神奈川県横浜市)
↓

[宿泊地](神奈川県横浜市)
〔二日目〕
[宿泊地](神奈川県横浜市)
↓

第五番札所「飯泉山 勝福寺」(神奈川県小田原市)
↓


第七番札所「金目山 光明寺」(神奈川県平塚市)
↓


第六番札所「飯上山 長谷寺」(神奈川県厚木市)
↓


第八番札所「妙法山 星谷寺」(神奈川県座間市)
↓

[帰着地](千葉県鴨川市)
【行程の解説】
「坂東三十三観音霊場札所巡礼」では、第一番札所「大蔵山 杉本寺」から巡礼を始めた場合に限って、杉本寺の御朱印とともに「発願(ほつがん)」の印が打たれます。また、第三十三番札所「補陀洛山 那古寺」で巡礼を終えた場合に限って、那古寺の御朱印とともに「結願(けちがん)」の印が打たれます。さくらパパは、これにこだわって第一番札所の杉本寺から巡礼を始めることにしました。
神奈川県内には、上記のとおり第一番から第八番までと第十四番の九つの札所があります。
これらの札所のうち第一番から第四番までは、鎌倉市と逗子市にかたまっていますので、健脚な方なら徒歩で巡ることが出来ます。
さくらパパは、上記のとおり徒歩で巡りました。
次に、第五番から第八番までは、小田急小田原線沿線にあり、電車とバスで巡ることが出来ます。なお、第六番と第七番は位置関係から順序を入れ換えて、第五番⇒第七番⇒第六番⇒第八番、またはこの逆に巡ると行程の無駄を無くすことが出来ます。
さくらパパは、上記のとおり電車とバスで巡りました。
また、第十四番札所の弘明寺は、京浜急行沿線の横浜市内にあります。出発地(帰着地)が何処かによって、第十四番札所を行程の何番目に組み込むかを検討し、それによって宿泊地を検討することをお勧めします。
例えば、東京都区内が出発地(帰着地)ならば、行程の最後に組み込み、宿泊地を神奈川県小田原市辺りにすることをお勧めします。
↓ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(関東一円)はこちら


ブログ「さくらと寅の日記」2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔第一弾〕(関東一円)
↓「坂東三十三観音」公式サイトはこちら


「坂東三十三観音」公式サイト

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その1)

注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その2)

注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第一番札所「大蔵山 杉本寺」(神奈川県鎌倉市)御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第二番札所「海雲山 岩殿寺」(神奈川県逗子市)御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第三番札所「祇園山 安養院田代寺」(神奈川県鎌倉市)御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第四番札所「海光山 長谷寺」(神奈川県鎌倉市)御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第十四番札所「瑞応山 弘明寺」(神奈川県横浜市)御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第五番札所「飯泉山 勝福寺」(神奈川県小田原市)御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第七番札所「金目山 光明寺」(神奈川県平塚市)御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第六番札所「飯上山 長谷寺」(神奈川県厚木市)御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第八番札所「妙法山 星谷寺」(神奈川県座間市)御朱印

以上、さくらパパの「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り 第一弾【神奈川県編】でした。
次回は、第二弾【埼玉県編】を予定しています


ご利益ご利益


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
| Home |
| Home |
2020.07.29 (水)
2020年7月29日 「坂東三十三観音霊場札所巡礼」振り返り〔前書き〕(関東一円)
さくらパパは、今から約14年ほど前、その2年ほど前に他界した父親の供養と、自分を見つめ直すことを目的として、「坂東三十三観音霊場札所巡礼」をしました。
鎌倉時代、坂東(関東一円)の武者達は、源平の合戦で九州にまで歩みを進めました。
合戦の後に武者の間で、敵味方を問わない供養や永い平和への祈願が盛んになり、源頼朝の篤い観音信仰と、多くの武者が西国で見聞した「西国三十三観音霊場」への想いなどが結びつき「坂東三十三観音霊場」が開設されました。
やがて「西国三十三観音霊場」「坂東三十三観音霊場」に「秩父三十四観音霊場」を加えた「日本百観音霊場」へと発展し、今日に至っています。
「坂東三十三観音霊場」の一番札所は「大蔵山 杉本寺」(神奈川県鎌倉市)、三十三番札所は「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市)、約1,300kmの行程です。
昔の人は、約40日をかけて徒歩で巡礼したそうですが、さくらパパは、巡拝する場所を県別に分けて1泊2日の数回に分けて巡礼しました。今回は神奈川県方面、今回は千葉県方面、という具合です。
そして、三十三箇所の巡礼を終えると、無事に結願したことを記念して信州の善光寺に御礼参りをします。
国内旅行業務取扱管理者の資格を有するさくらパパは、もし将来「(仮称)さくらトラベル」を開業したら、「坂東三十三観音霊場札所巡礼」ツアーまたは手配旅行を目玉商品にしようと考えています。
また、再び巡礼したいとも考えていますが、新型コロナウイルス禍で、いつ実現するか分かりません。そこで、次に巡礼する際の予習として、以前に巡礼した際の行程の振り返りをしておくことにしました。
この後、県別に何回かに分けて紹介していきますので、もし感心がありましたら参考にしてください。
↓「坂東三十三観音」公式サイトはこちら

「坂東三十三観音」公式サイト

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その1)
注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その2)
注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第一番札所「大蔵山 杉本寺」(神奈川県鎌倉市)御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第三十三番札所「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市)御朱印

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
御礼参り「信州 善光寺」御朱印
善光寺の対の寺「北向観音」御朱印
御礼参りとは、鉄パイプを片手に殴り込みに行くことではありません

(♯`∧´)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
鎌倉時代、坂東(関東一円)の武者達は、源平の合戦で九州にまで歩みを進めました。
合戦の後に武者の間で、敵味方を問わない供養や永い平和への祈願が盛んになり、源頼朝の篤い観音信仰と、多くの武者が西国で見聞した「西国三十三観音霊場」への想いなどが結びつき「坂東三十三観音霊場」が開設されました。
やがて「西国三十三観音霊場」「坂東三十三観音霊場」に「秩父三十四観音霊場」を加えた「日本百観音霊場」へと発展し、今日に至っています。
「坂東三十三観音霊場」の一番札所は「大蔵山 杉本寺」(神奈川県鎌倉市)、三十三番札所は「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市)、約1,300kmの行程です。
昔の人は、約40日をかけて徒歩で巡礼したそうですが、さくらパパは、巡拝する場所を県別に分けて1泊2日の数回に分けて巡礼しました。今回は神奈川県方面、今回は千葉県方面、という具合です。
そして、三十三箇所の巡礼を終えると、無事に結願したことを記念して信州の善光寺に御礼参りをします。
国内旅行業務取扱管理者の資格を有するさくらパパは、もし将来「(仮称)さくらトラベル」を開業したら、「坂東三十三観音霊場札所巡礼」ツアーまたは手配旅行を目玉商品にしようと考えています。
また、再び巡礼したいとも考えていますが、新型コロナウイルス禍で、いつ実現するか分かりません。そこで、次に巡礼する際の予習として、以前に巡礼した際の行程の振り返りをしておくことにしました。
この後、県別に何回かに分けて紹介していきますので、もし感心がありましたら参考にしてください。
↓「坂東三十三観音」公式サイトはこちら


「坂東三十三観音」公式サイト

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その1)

注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
パンフレット(その2)

注)画像が不鮮明ですので、上記公式サイトをご覧ください。

「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第一番札所「大蔵山 杉本寺」(神奈川県鎌倉市)御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
第三十三番札所「補陀洛山 那古寺」(千葉県館山市)御朱印


「坂東三十三観音霊場札所巡礼」
御礼参り「信州 善光寺」御朱印

善光寺の対の寺「北向観音」御朱印

御礼参りとは、鉄パイプを片手に殴り込みに行くことではありません


(♯`∧´)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
| Home |