fc2ブログ
さくらと寅の日記 | TOP > ARCHIVE > 2015年10月
プロフィール

さくらパパ

Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの

私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才

千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの

そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの

なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの

よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)

 
 
 
最新コメント
 
 
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村のランキングに参加しています。 さくらと寅の励みになりますので、ポチッとお願いします(^人^)
 
にほんブログ村ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
こんにちは、りゅうです
今日は、りゅうママからの指令を受けて、僕りゅうが日記を書きます

今日の日記は、「第64回 茂原市文化祭」

今年の文化祭には、りゅうママが以前からやっている“トールペイント”の他に、新たにりゅうママ、りゅうパパ、北海道編でお馴染みのせい子さんの3人が、“陶芸”に挑戦し出品しました

果たして、その出来栄えは・・・

↓「第64回 茂原市文化祭」の詳細は、茂原市のHPで
「第64回 茂原市文化祭」

H27103001茂原市文化祭
“文化祭美術展”の会場は、「茂原市立美術館・郷土資料館」

H27103002茂原市文化祭
いつも注文の多いりゅうママの言うことを優しく聞いてくれる、茂原市教育委員会の舛田係長

H27103003茂原市文化祭
トールペイント 田中美智子先生と生徒14名の作品

H27103004茂原市文化祭
トールペイント 田中美智子先生と生徒14名の作品

H27103005茂原市文化祭
トールペイント 渡部由喜子「洋花のローズと和花」

H27103006茂原市文化祭
陶芸 中村せい子「初心」(手びねり)

H27103007茂原市文化祭
陶芸 渡部由喜子「桜」(手びねり)

H27103008茂原市文化祭
陶芸 渡部由喜子「寒」(ろくろ)

H27103009茂原市文化祭
陶芸 渡部和弘「和」(ろくろ)

H27103010茂原市文化祭
陶芸 渡部和弘「樹」(ろくろ)

H27103011茂原市文化祭
「茂原市立美術館・郷土資料館」には、“昭和の小部屋”などの展示も

H27103012茂原市文化祭
最後は、りゅうパパと一緒にお別れ・・・
いかがでしたか

「第64回 茂原市文化祭」は、「茂原市立美術館・郷土資料館」など市内10箇所で、11月8日まで開催中

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
 
今日は、さくらパパがお昼をとったそば屋を、私さくらが紹介します

店の名前は、「九重そば」といって、館山市のJR九重駅近くにある老舗のおそば屋さん

お店からのメッセージは、「精魂込めた太め手打ちそばをぜひ御賞味下さい!!」とのこと

↓「九重そば」の紹介は、料理人の顔が見えるグルメサイト 「ヒトサラ」で
「九重そば」

H27102901九重そば
店の場所は、JR九重駅の近く

H27102902九重そば
和風旅館のような店構え

H27102903九重そば
店内も和風の造りです

H27102904九重そば
さくらパパは、えび天ざるにしました

H27102905九重そば
こちらは、かきあげ天そば

H27102906九重そば
こちらは、えび天丼

H27102907九重そば
そば湯がいい香りです

美味しいよ
(^O^)

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
 
さて次は、ブログ「さくらと寅の日記」の新コーナー
“さくらと寅が選ぶ!絶景百選”の始まりです

このコーナーでは、寅次郎兄さんと私さくらが、地元のさくら地方(房総地方)をメインに、最近流行の“死ぬまでに行きたい・・・”とか、“あなたの知らない・・・”とか、“自分を変える・・・”などに匹敵する絶景ポイントを紹介します

今日は、その第1弾ということで、鴨川市にある「大山千枚田」
ここ「大山千枚田」は、現在、棚田の夜祭り期間中で、“棚田のあかり”と銘打ち、10月18日から来年1月4日までの間、日没から3時間程度、1万本のLEDライトでライトアップされています

↓「大山千枚田」についての説明は、「NPO法人 大山千枚田保存会」HPで
「大山千枚田」

H27102807大山千枚田
まずは、記念撮影
(“さくらと寅が選ぶ!絶景百選”のコーナーでは、写真をクリックすると大きな写真が開きます。)

H27102808大山千枚田
嶺岡の山並みのふもと
面積約4ヘクタールの急傾斜地に、階段のように連なる大小375枚の田んぼ

H27102809大山千枚田
周辺の里山と集落の姿は、自然と人々の営みが育んできた、貴重な文化的景観です

H27102810大山千枚田
現在、“棚田のあかり” 開催中

“さくらと寅が選ぶ!絶景百選”は、乞うご期待
(^_-)-☆

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
 
今日は、さくらパパがお昼に立ち寄った店を、おいら寅次郎が紹介するぜ

店の名前は「美よし食堂」といって、大多喜町の国道297号沿いにある、一見昔ながらの大衆食堂だぜ

ただし、この店の凄いところは、腕のいい猟師のご主人が提供する、とってもジューシーなイノシシ料理、今風に言えばジビエ料理だぜ

おかみさんは、話し始めたら止まらなくなるぜ

H27102801美よし食堂
店の場所は、大多喜町の国道297号沿い
“営業中”の赤い幟り旗が目印だぜ

H27102802美よし食堂
店内は、昔ながらの大衆食堂
さくらパパの同僚は、疑心暗鬼だぜ

H27102803美よし食堂
壁のメニュー表示は、「いのしし丼」と「いのしし肉煮定食」の2品のみ(上)
しかし、他にもメニューはあるぜ(下)
でも、さくらパパが冬に来たときにはあった“鹿肉料理”が無くなっていた
良い肉が手に入らないらしいぜ

H27102804美よし食堂
さくらパパの同僚は、「いのしし丼」にしたぜ

H27102805美よし食堂
さくらパパは、「いのしし肉煮定食」にしたぜ
肉がご飯に乗っかっているか、いないかの違いだと、おかみさんが言ってたぜ

H27102806美よし食堂
全く臭みが無くて、とってもジューシーだぜ

さくらパパは、きっとまた行くぜ
(^-^)

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
 
今日は、朝方の強風が昼過ぎには弱まり、寒くなるという予報はどこへやら、日差しの下では温もりも感じられるさくら地方でした

今日のさくら家では、先日自衛隊の観艦式を観に行ってから自衛隊がマイブームのさくらパパが、寅次郎兄さんと私さくらをおいて、「百里基地航空祭」に行こうかなと考えていたみたいですが・・・

昨年は雨にもかかわらず7万人の人出 身動きも出来ないくらいの大混雑という話を聞いて予定を変更
昨日・今日と、幕張海浜公園で開催されているイベント、「ドッグラン in 幕張海浜公園」に行くことにしました

↓「ドッグラン in 幕張海浜公園」の説明は、幕張海浜公園HPで
「ドッグラン in 幕張海浜公園」

H27102501幕張海浜公園
やってきました、幕張海浜公園

H27102502幕張海浜公園
昨日・今日と、「ドッグラン in 幕張海浜公園」が開催されています

H27102503幕張海浜公園
さくら家は、寅次郎兄さんが他のワンコと遊べないため、芝生でのんびりしながら、「20mタイムアタック」や「待て競争」に備えました

動画「20mタイムアタック」(さくら) ※音声有り、音量注意
[広告] VPS


寅次郎兄さんの「20mタイムアタック」は、さくらパパが撮りそこねました
しかし、認定証はこのとおり

H27102504幕張海浜公園
「20mタイムアタック」認定証
さくら4秒62(上)  寅次郎8秒90(下)

H27102505幕張海浜公園
ちなみに私さくらは、午後の部でもう一度チャレンジし、タイムは3秒50
22頭中9位でした

H27102506幕張海浜公園
お昼は、幕張ベイタウンのCafe「COLORADO」で・・・

H27102507幕張海浜公園
さくらパパは、クラムチャウダーセットにしました

H27102508幕張海浜公園
思わず身を乗り出すくらい注目です

H27102509幕張海浜公園
「ちば愛犬フラワー学園」の生徒さんと

H27102510幕張海浜公園
楽しい一日でした
\(^o^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
 
今日は、めっきり涼しくなり、すっかり秋めいた陽気のさくら地方

さくら家では、先週の私さくらに続いて、今日は寅次郎兄さんのトリミングの予定が入っているため、2週連続で土曜日のドッグカフェ「シェーン」です

↓ドッグカフェ「シェーン」のHPはこちら
「シェーン」

H27102401シェーン
店の場所は、長柄町役場の近く

H27102402シェーン
さくらパパは、トンカツ定食にしました

H27102403シェーン
寅次郎兄さんと私さくらは、豆腐ハンバーグ

H27102404シェーン
美味しいね  うんうん

とここまでは、いつものワンパターンですが・・・
今日は、寅次郎兄さんがトリミングをしてもらっている間に、私さくらが「シェーン」の店内を案内します

H27102405シェーン
席の種類は、店に入ってすぐのテーブル席(上)と、中央の小上がりのソファー席(中)と、奥のテーブル席(下)の3種類

H27102406シェーン
そして、いつも寅次郎兄さんと私さくらが、真剣な眼差しを向けるその先には・・・

H27102407シェーン
美味しいものが出てくる不思議な扉が

H27102408シェーン
また、壁にはシェーン主催の運動会の写真や・・・

H27102409シェーン
初来店のワンコたちの写真がびっしり

H27102410シェーン
こちらは、さくらパパが買ってくれるか期待の、お持ち帰り用の美味しいものコーナー

また来週も来ようね
(^^♪

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
 
今日は、「2015年10月21日」
(ブログのアップが1日遅れましたが

そう、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PartⅡ」で描かれた、1985年から30年後の未来の日です

そこで、さくら家では、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ごっこをして遊びました

↓「現実はどれくらい映画に近づいた?」は、「NAVERまとめ」で
「現実はどれくらい映画に近づいた?」

H27102101Back to the Future
寅次郎兄さんと私さくらの「デロリアン」
てゆうか、さくらパパと同じ「キューブ」で30年前にレッツらゴー

H27102102Back to the Future
30年前の犬のご飯といえば、残り物のぶっかけ飯でしたが・・・

H27102103Back to the Future
現在は、さくらパパの食費よりも高いかもしれない専用フード

H27102104Back to the Future
30年前の音楽は、レコードからCDへの過渡期でしたが・・・

H27102105Back to the Future
現在は、CD
てゆうか現在は、アプリでダウンロードする時代じゃないの

H27102106Back to the Future
30年前の電話は、こんなのでしたが・・・
てゆうか古すぎるんじゃないの

H27102107Back to the Future
現在は、携帯電話
てゆうか、現在はスマホでしょ

H27102108Back to the Future
30年前の扇風機は、こんなのでしたが・・・
てゆうか、これも古すぎるんじゃないの

H27102109Back to the Future
現在は、羽が無くなりました

H27102110Back to the Future
30年前のさくらパパは、こんな感じでしたが・・・
(「ユニバーサルスタジオ ハリウッド」で)

H27102111Back to the Future
あれから30年。現在は、こんな感じ
(今年「東京ドーム」で)
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ってゆうか、それって“きみまろ”でしょ

H27102112Back to the Future
いつまでもつきあってられないので、以上でおしまい

じゃんじゃん
(^_^)/~

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
 
さて次は、館山市の「神余地区レクリエーション大会」会場を後にしたさくら家が、次に向かったのは・・・
今回が初めての開催となる「鴨川食フェスタ~キンメ祭り~」

この「鴨川食フェスタ ~キンメ祭り~」は、昨年まで5月頃に開催していた「シーフェスタ in 鴨川」から、“食”をテーマに特化して行うイベント
~キンメ祭り~の“キンメ”は、地元の特産である金目鯛のことです

↓「鴨川食フェスタ~キンメ祭り~」のお知らせは、“かもナビ”から
「鴨川食フェスタ~キンメ祭り~」

H27101813鴨川食フェスタ
快晴の前原海岸

H27101814鴨川食フェスタ
フリーマーケット出店者が並ぶ海岸プロムナードを歩いて、メイン会場へ

H27101815鴨川食フェスタ
メイン会場は、市民会館前駐車場

H27101816鴨川食フェスタ
さくらパパお目当ての、「城西国際大学観光学部」のオリジナルキンメ弁当は、売り切れでした
そこで、さくらパパは・・・

H27101817鴨川食フェスタ
「鴨川おらが丼協会」の、キンメ潮(うしお)汁

H27101818鴨川食フェスタ
「オリーブ」の、海鮮ブイヤベース

H27101819鴨川食フェスタ
「小湊旅館業協同組合」の、地魚さんが焼き

H27101820鴨川食フェスタ
愛媛県鬼北町から出店の「鬼北きじ工房」の、きじの串焼き

H27101821鴨川食フェスタ
以上を買って、なんとも美味しそうなお昼ご飯

H27101822鴨川食フェスタ
私たちのウマウマも、きっとあるはずだよね

この後、帰宅してから、先日「シェーン秋の大運動会」でゲットしたおやつをいただきました
(^。^)y-.。o○

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
 
今日は、爽やかな秋晴れのさくら地方

そんな中、さくらパパは、館山市の神余(かなまり)地区のレクリエーション大会にお呼ばれしました
この大会は、要は、乳幼児からお年寄りまで参加する地区の運動会ですが、今年で43回目の開催となる歴史ある大会

さくら家では、寅次郎兄さんと私さくらも、さくらパパの応援に駆けつけました

↓神余地区の紹介は、神余小学校のHPから
「神余地域の概要」

H27101801神余地区レクリエーション大会
今年で43回目の開催となる、「神余地区レクリエーション大会」

H27101802神余地区レクリエーション大会
会場は、神余小学校校庭

H27101803神余地区レクリエーション大会
主催者あいさつ

H27101804神余地区レクリエーション大会
優勝旗返還

H27101805神余地区レクリエーション大会
来賓あいさつ

H27101806神余地区レクリエーション大会
選手宣誓

H27101807神余地区レクリエーション大会
聖火の前で記念撮影
さくらパパは、肝心の聖火入場を撮りそこねました

H27101808神余地区レクリエーション大会
ラジオ体操は、全員参加

H27101809神余地区レクリエーション大会
100メートル走は、小学生が学年別に

H27101810神余地区レクリエーション大会
玉入れは、敬老と有志で

H27101811神余地区レクリエーション大会
Happyスチロールは、親子2人1組で
引いた紙に書かれた数の発泡スチロールを、縦に積んで落とさないようにリレーします

H27101812神余地区レクリエーション大会
来賓レースは、来賓2人1組で
1人がシーソーのような器具でボールを挙げて、もう1人が“しょいかご”をしょってボールをキャッチします

さくらパパは、1回でキャッチしてリレーしました

大会はまだまだ続きますが、さくら家はここでおいとましました
寅次郎兄さんと私さくらも、大勢の子供たちと触れ合うことができました

楽しかったね
\(^o^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
 
今日は、ドッグカフェ「シェーン」の後、茂原のりゅうママ(さくらパパの妹)から呼び出しがあり、さくらパパが行ったラーメン屋を、おいら寅次郎が紹介するぜ

店の名前は「花キッチン」といって、普通の民家を改装したような造りで、山間部ではないが、同じような景色が広がる九十九里地方にあって、通の間では“秘境の店”に分類されるとか

そこで、一度行ってみたいと考えていたりゅうママが、車にカーナビが付いているさくらパパを呼び出したという訳だ

↓無農薬野菜を使い、化学調味料は使わないなど、店のこだわりは「花キッチン」の公式HPで
「花キッチン」

H27101707花キッチン
りゅうママも趣味でやっている“トールペイント”の看板(店内にて)

H27101708花キッチン
カーナビで迷うことなく到着
確かに普通の民家っぽいぜ

H27101709花キッチン
玄関を入ったら、靴を脱いでスリッパに履き替えて・・・

H27101710花キッチン
民家のリビングのような店内は、小物などがいっぱい

H27101711花キッチン
メニューの一部
おすすめは、「金ごまタンタン麺」と「ワンタンメン」ということだぜ

H27101712花キッチン
りゅうママは、「金ごまタンタン麺」にしたぜ

H27101713花キッチン
さくらパパは、「ワンタンメン」にしたぜ

H27101714花キッチン
チャーシューもワンタンも、とってもジューシーで旨かったそうだぜ

大ぶりのワンタンは絶品だぜ
!(^^)!

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)