Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの
私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才
千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの
そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの
なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの
よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)
- 2023年5月27日 ワンコも一緒に入れる店-第116弾- 「UNI COFFEE ROASTERY」(神奈川県横浜市) (05/29)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─横浜公園エリア─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─かながわMIRAIストリート─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月24日 房総テイクアウトメニュー食べある記 -第47弾(再掲)- 「the street stand」(千葉県鴨川市) (05/24)
- 2023年5月21日 ドッグカフェ 「Cafe Bizen(カフェ ビゼン)」(千葉県いすみ市) (05/22)
- 2023年5月21日 さくらパパ81回目の献血(^O^)/「日本赤十字社 献血」(千葉県館山市) (05/22)
- 2023年5月20日 「農業体験アテンド現地下見と農家民泊アテンド」(千葉県鴨川市) (05/21)
- 2023年5月20日 「寺子屋2023」─寺小屋マーケット─(千葉県勝浦市) (05/20)
- 2023年5月19日 房総食べある記-第30弾(再訪)- レストラン「アミーゴ」(千葉県鴨川市) (05/19)
- 2023年5月16日 期間限定コラボカフェ「さかがみ家@ドッグデプト」(千葉県木更津市) (05/16)
- さくらパパ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- まろママ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- さくらパパ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- まろママ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- さくらパパ:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/10)
- tie:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/09)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- sizu:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- tie:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (28)
- 2023/02 (22)
- 2023/01 (27)
- 2022/12 (24)
- 2022/11 (24)
- 2022/10 (27)
- 2022/09 (24)
- 2022/08 (24)
- 2022/07 (26)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (28)
- 2022/04 (20)
- 2022/03 (27)
- 2022/02 (27)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (27)
- 2021/11 (31)
- 2021/10 (31)
- 2021/09 (26)
- 2021/08 (32)
- 2021/07 (24)
- 2021/06 (28)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (30)
- 2021/03 (26)
- 2021/02 (23)
- 2021/01 (32)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (24)
- 2020/10 (22)
- 2020/09 (24)
- 2020/08 (24)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (26)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (32)
- 2020/02 (20)
- 2020/01 (29)
- 2019/12 (25)
- 2019/11 (20)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (24)
- 2019/07 (25)
- 2019/06 (26)
- 2019/05 (33)
- 2019/04 (29)
- 2019/03 (30)
- 2019/02 (32)
- 2019/01 (34)
- 2018/12 (33)
- 2018/11 (26)
- 2018/10 (28)
- 2018/09 (26)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (30)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (25)
- 2018/02 (18)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (20)
- 2017/11 (22)
- 2017/10 (20)
- 2017/09 (22)
- 2017/08 (25)
- 2017/07 (22)
- 2017/06 (24)
- 2017/05 (32)
- 2017/04 (26)
- 2017/03 (26)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (24)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (25)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (28)
- 2016/08 (27)
- 2016/07 (30)
- 2016/06 (22)
- 2016/05 (30)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (24)
- 2016/02 (28)
- 2016/01 (24)
- 2015/12 (28)
- 2015/11 (20)
- 2015/10 (22)
- 2015/09 (23)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (22)
- 2015/06 (26)
- 2015/05 (26)
- 2015/04 (20)
- 2015/03 (22)
- 2015/02 (22)
- 2015/01 (28)
- 2014/12 (22)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (26)
- 2014/09 (20)
- 2014/08 (20)
- 2014/07 (23)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (23)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (22)
- 2014/02 (26)
- 2014/01 (21)
2015.11.30 (月)
2015年11月28日 さくらパパの北陸酒紀行-その2- 「越乃shu*kura」(上越長岡~上越妙高)
さて次は、“さくらパパの北陸酒紀行”のつづき・・・

その2では、今回の旅行の目玉企画、新潟の地酒
をコンセプトにした観光列車「越乃shu*kura」
に乗車します

↓「越乃shu*kura」についてはJR東日本新潟支社HPで

「越乃shu*kura」

「越乃shu*kura」が入線するホームには、専用の駅名標示板
動画「北陸酒紀行」(信越本線「越乃shu*kura」入線) ※音声有り音量注意
[広告] VPS

「越乃shu*kura」は三両編成



1号車は、旅行商品専用車両

2号車は、イベントスペース

3号車は、指定席車両

1号車の旅行商品専用車両には、オリジナルメニューが付いています

オリジナルメニューのおしながき

乗車するとすぐに、車内アテンダントのお姉さん
がやってきて・・・

オリジナル大吟醸酒
をふるまうと・・・

次に、別のお姉さん
が・・・

息もつかせず、今度は地酒のふるまい


という訳で、車内は宴会状態



(上)
他にも、地酒の利き酒コーナー



や(中)
カウンターで、生ビール
の販売も(下)

沿線の見所のひとつ、“日本で一番海に近い駅”
の「青海川駅」でしたが・・・
あいにく、どしゃ降りの雨

それでも車内は、ジャズの生演奏でいい雰囲気
動画「北陸酒紀行」(信越本線「越乃shu*kura」車内) ※音声有り音量注意
[広告] VPS

さくらパパ、そんなに日本酒飲んで大丈夫
?
さくらパパは、この旅行を企画した後に知ってショックを受けた
のですが、12月5~6日の2日間、「越乃shu*kura」は「ちばのshu*kura」と名前を変えて、千葉~館山間を運行します

“さくらパパの北陸酒紀行”は、その3につづく・・・

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)


その2では、今回の旅行の目玉企画、新潟の地酒




↓「越乃shu*kura」についてはJR東日本新潟支社HPで


「越乃shu*kura」

「越乃shu*kura」が入線するホームには、専用の駅名標示板



[広告] VPS

「越乃shu*kura」は三両編成




1号車は、旅行商品専用車両


2号車は、イベントスペース


3号車は、指定席車両


1号車の旅行商品専用車両には、オリジナルメニューが付いています


オリジナルメニューのおしながき


乗車するとすぐに、車内アテンダントのお姉さん


オリジナル大吟醸酒


次に、別のお姉さん


息もつかせず、今度は地酒のふるまい



という訳で、車内は宴会状態





他にも、地酒の利き酒コーナー





カウンターで、生ビール


沿線の見所のひとつ、“日本で一番海に近い駅”

あいにく、どしゃ降りの雨


それでも車内は、ジャズの生演奏でいい雰囲気



[広告] VPS

さくらパパ、そんなに日本酒飲んで大丈夫

さくらパパは、この旅行を企画した後に知ってショックを受けた



“さくらパパの北陸酒紀行”は、その3につづく・・・


にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
2015.11.30 (月)
2015年11月28日 さくらパパの北陸酒紀行-その1- 「弥彦神社」ほか(東京~新潟)
今日は、先日さくらパパが、寅次郎兄さんと私さくらに家
の留守番をさせて出かけた旅行の様子を、私さくらが写真
をもとにレポートします

今回の旅行は、国内旅行業務取扱管理者
のさくらパパが考えた、“乗り鉄”+“御朱印集め”と、さくらパパの趣味に特化した企画
“乗り鉄”では、新潟の地酒
をコンセプトにした観光列車「越乃shu*kura」
を始め、今年の流行語にも選ばれた「北陸新幹線」
、富山県高岡の路面電車「万葉線」
などに乗る予定
“御朱印集め”では、さくらパパが取り組んでいる「諸国一之宮巡り」
のうち五社に参拝する予定です

そこまで企画してるんだったら仕方ないか・・・ という訳で寅次郎兄さんと私さくらは、家の留守番を請け負いました


旅の始まりは、さくら家のある地元駅
から・・・
動画「北陸酒紀行」(外房線「わかしお」入線) ※音声有り音量注意
[広告] VPS

東京湾越しに見える富士山
に別れを告げて・・・

いざ、新潟へ
動画「北陸酒紀行」(新潟新幹線「Maxとき」入線) ※音声有り音量注意
[広告] VPS

最初の目的地である「弥彦神社」の最寄駅「燕三条」に到着

「弥彦神社」参拝の前に、門前の食事処「やまぼうし」で昼食

まずは、「越の白雪」
で・・・

乾杯
( ^^)/▽▽\(^^ )

昼食は、「のどぐろ わっぱめし」

ここで、ちょっと一息・・・

「弥彦神社」は、“越後の国一之宮”
「弥彦神社」鳥居

「弥彦神社」本殿
御祭神は、天香山命(アメノカゴヤマノミコト)
今から1,300年以上前、越後開拓の神と仰ぎ奉祀したのが始まりとされています


「弥彦神社」御朱印
全国の“諸国一之宮”101社中、48社目の御朱印です


“さくらパパの北陸酒紀行”は、その2につづく・・・

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)




今回の旅行は、国内旅行業務取扱管理者


“乗り鉄”では、新潟の地酒





“御朱印集め”では、さくらパパが取り組んでいる「諸国一之宮巡り」



そこまで企画してるんだったら仕方ないか・・・ という訳で寅次郎兄さんと私さくらは、家の留守番を請け負いました



旅の始まりは、さくら家のある地元駅



[広告] VPS

東京湾越しに見える富士山


いざ、新潟へ



[広告] VPS

最初の目的地である「弥彦神社」の最寄駅「燕三条」に到着


「弥彦神社」参拝の前に、門前の食事処「やまぼうし」で昼食


まずは、「越の白雪」


乾杯


昼食は、「のどぐろ わっぱめし」


ここで、ちょっと一息・・・

「弥彦神社」は、“越後の国一之宮”
「弥彦神社」鳥居


「弥彦神社」本殿

御祭神は、天香山命(アメノカゴヤマノミコト)

今から1,300年以上前、越後開拓の神と仰ぎ奉祀したのが始まりとされています



「弥彦神社」御朱印

全国の“諸国一之宮”101社中、48社目の御朱印です



“さくらパパの北陸酒紀行”は、その2につづく・・・


にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
2015.11.23 (月)
2015年11月23日 ドッグカフェ「SHANE(シェーン)」(長柄)
今日は、三連休の最終日ですが、生憎、今にも泣きだしそうな空模様のさくら地方
しかし、寅次郎兄さんと私さくらは元気いっぱい

というのも、連休なのに昨日・一昨日と、さくらパパ、どこかに行くの忘れちゃぁいませんか
?
ということで、やってきましたドッグカフェ「シェーン」です

↓ドッグカフェ「シェーン」のHPはこちら

「シェーン」

店の場所は、長柄町役場の近く

さくらパパは、かつ丼にしました

寅次郎兄さんと私さくらは、一番人気のビーフベジエッグ


美味しいね
うんうん


私さくらのトリミング中
に、さくらパパは、12月20日の「シェーンXmas
仮装&ミニゲーム大会」に向けて、もう一人のカメラ係の咲パパと、室内で動くものを撮る練習
さんざん練習台のモデルにさせられて、お疲れ気味の寅次郎兄さん

また来ようね

(^O^)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)

しかし、寅次郎兄さんと私さくらは元気いっぱい


というのも、連休なのに昨日・一昨日と、さくらパパ、どこかに行くの忘れちゃぁいませんか

ということで、やってきましたドッグカフェ「シェーン」です


↓ドッグカフェ「シェーン」のHPはこちら


「シェーン」

店の場所は、長柄町役場の近く


さくらパパは、かつ丼にしました


寅次郎兄さんと私さくらは、一番人気のビーフベジエッグ



美味しいね





私さくらのトリミング中



さんざん練習台のモデルにさせられて、お疲れ気味の寅次郎兄さん


また来ようね


(^O^)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
2015.11.22 (日)
2015年11月22日 ワンコも一緒に入れる店-第5弾(再訪)- 「オドーリ・キッチン」(白浜)
さて次は、“さくらと寅が選ぶ!絶景百選”の第4弾、南房総市の「白浜野島崎」
のレポートを終えたさくら家が、今日の昼食
に立ち寄ったのは・・・
野島崎灯台からほど近い、白浜の「小戸(おど)」地区にある「オドーリ・キッチン」
"オドーリ"とは、イタリア語で「香り」や「料理用の香草」
という意味

ここ「オドーリ・キッチン」の庭には、季節ごとに表情をかえるハーブや草花がいっぱい


南房総の魚介
、肉
、野菜
、フルーツ
など、地元の食材を使ったイタリア料理
やパスタ、炭火焼きなどが楽しめます

↓「オドーリ・キッチン」の公式HPはこちら

「オドーリ・キッチン」
↓「オドーリ・キッチン」のfacebookはこちら

「オドーリ・キッチン」

店の場所は、白浜の野島崎灯台からほど近い店の駐車場から徒歩1分
海岸通り沿いの駐車場に、目印の黄色い看板

以前は目印の看板の下に止まっていた黄色い車が、今日は店の近くに止まっていました

ハーブや草花がいっぱいの庭を通って店へ

小さなドアには、クリスマスブーケの飾り付け

店内はこんな感じ

テラス席は、ワンコも一緒に入れます


テラス席からは、白浜の海を望むことができます

メニューの一部

さくらパパは、大感謝祭グラッチェ・メニューのうち・・・
“黒毛和牛モモ肉とUSブラックアンガス牛ミスジの食べくらべステーキ丼”にしました


寅次郎兄さんと私さくらも、ハーブがいっぱいの庭を満喫しました

(*^。^*)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)


野島崎灯台からほど近い、白浜の「小戸(おど)」地区にある「オドーリ・キッチン」

"オドーリ"とは、イタリア語で「香り」や「料理用の香草」



ここ「オドーリ・キッチン」の庭には、季節ごとに表情をかえるハーブや草花がいっぱい



南房総の魚介







↓「オドーリ・キッチン」の公式HPはこちら


「オドーリ・キッチン」
↓「オドーリ・キッチン」のfacebookはこちら


「オドーリ・キッチン」

店の場所は、白浜の野島崎灯台からほど近い店の駐車場から徒歩1分

海岸通り沿いの駐車場に、目印の黄色い看板


以前は目印の看板の下に止まっていた黄色い車が、今日は店の近くに止まっていました


ハーブや草花がいっぱいの庭を通って店へ


小さなドアには、クリスマスブーケの飾り付け


店内はこんな感じ


テラス席は、ワンコも一緒に入れます



テラス席からは、白浜の海を望むことができます


メニューの一部


さくらパパは、大感謝祭グラッチェ・メニューのうち・・・
“黒毛和牛モモ肉とUSブラックアンガス牛ミスジの食べくらべステーキ丼”にしました



寅次郎兄さんと私さくらも、ハーブがいっぱいの庭を満喫しました


(*^。^*)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
2015.11.22 (日)
2015年11月22日 さくらと寅が選ぶ!絶景百選 (第4弾) ~房総半島最南端~ 「白浜野島崎」 (白浜)
今日は、ブログ「さくらと寅の日記」の新コーナー
“さくらと寅が選ぶ!絶景百選”の第4弾


第4弾の今日は、南房総市の「白浜野島崎」です
この地にある「野島崎灯台」は、“白鳥の灯台”とも呼ばれ、わが国で2番目に古い美しい灯台

灯台の周囲は、ぐるりと太平洋を一望
地球の丸さを実感できるほか、最南端の夕日スポットでもあります
↓「野島崎灯台」については、「南房総いいとこどり」で

「南房総いいとこどり/野島崎灯台」
↓幸せのパワースポット「LOVER’S ベンチ」もあるよ


「南房総いいとこどり/LOVER’S ベンチ」

「野島崎灯台」は、“白鳥の灯台”とも呼ばれ、わが国で2番目に古い美しい灯台


明治2年(1869年)、フランス人技師ウェルニーの設計によって造られました


またこの地は、房総半島最南端の地

寅次郎兄さんと私さくらの向こうに見えるのは・・・

幸せのパワースポット「LOVER’S ベンチ」



灯台の周囲は、ぐるりと太平洋を一望
晴れていれば、伊豆大島もよく見えるよ

注) 富士山は見えません

(^_^)/~
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)

“さくらと寅が選ぶ!絶景百選”の第4弾



第4弾の今日は、南房総市の「白浜野島崎」です

この地にある「野島崎灯台」は、“白鳥の灯台”とも呼ばれ、わが国で2番目に古い美しい灯台


灯台の周囲は、ぐるりと太平洋を一望

地球の丸さを実感できるほか、最南端の夕日スポットでもあります

↓「野島崎灯台」については、「南房総いいとこどり」で


「南房総いいとこどり/野島崎灯台」
↓幸せのパワースポット「LOVER’S ベンチ」もあるよ



「南房総いいとこどり/LOVER’S ベンチ」

「野島崎灯台」は、“白鳥の灯台”とも呼ばれ、わが国で2番目に古い美しい灯台



明治2年(1869年)、フランス人技師ウェルニーの設計によって造られました



またこの地は、房総半島最南端の地


寅次郎兄さんと私さくらの向こうに見えるのは・・・

幸せのパワースポット「LOVER’S ベンチ」




灯台の周囲は、ぐるりと太平洋を一望

晴れていれば、伊豆大島もよく見えるよ


注) 富士山は見えません


(^_^)/~
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
2015.11.21 (土)
2015年11月21日 ワンコも一緒に入れる店-第30弾(再訪)- 「green+(ぐりーんぷらす)」(いすみ)
さて次は、「清澄☆星フェスタ」
が開催されている清澄寺
を後にして、さくら家が次に向かったのは・・・
秋晴れの絶好のお出かけ日和
を満喫しようと、緑
の中のテラスで食事
をすることができる、いすみ市にある「green+(ぐりーんぷらす)」
ここ「green+」は、畑付きのエコアパート
兼 うつわと暮らしの雑貨店
兼 カフェ
田んぼ
のど真ん中のテラスでの食事
は、心も体も癒されます

↓「green+」の公式HPはこちら

「green+」

店の場所は、いすみ市岬町井沢

以前さくらパパと私さくらが、シェーンママから“家庭犬訓練”を教わっていた、“訓練公園”こと「榎沢公園」の近くです

超々マイナーな情報ですみません


店内はこんな感じ
1階は人がいっぱいだったため、2階です


2階は、静かに食事をするのに最適


2階からの眺めです・・・ 一面の田んぼ

1階のテラス席は、ワンコも一緒に入れます


ランチメニュー

セミオーダンランチ+セミオーダーデリ3品にしました
玄米ご飯
、味噌汁
、サラダ
はお替わり自由


アイスコーヒー
ストローは、本物の稲わらです


気持ちのいいお昼でした

(*^。^*)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)


秋晴れの絶好のお出かけ日和




ここ「green+」は、畑付きのエコアパート



田んぼ




↓「green+」の公式HPはこちら


「green+」

店の場所は、いすみ市岬町井沢


以前さくらパパと私さくらが、シェーンママから“家庭犬訓練”を教わっていた、“訓練公園”こと「榎沢公園」の近くです


超々マイナーな情報ですみません



店内はこんな感じ

1階は人がいっぱいだったため、2階です



2階は、静かに食事をするのに最適



2階からの眺めです・・・ 一面の田んぼ


1階のテラス席は、ワンコも一緒に入れます



ランチメニュー


セミオーダンランチ+セミオーダーデリ3品にしました

玄米ご飯






アイスコーヒー

ストローは、本物の稲わらです



気持ちのいいお昼でした


(*^。^*)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
2015.11.21 (土)
2015年11月21日 ~清澄寺で星を見よう!~ 「清澄☆星フェスタ」(天津)
今日は、爽やかな秋晴れの三連休初日を迎えたさくら地方
さくら家では、この絶好のお出かけ日和に、まずは地元の清澄寺
で開催されている「清澄☆星フェスタ」
に行ってみることにしました

「清澄☆星フェスタ」は、地元町内会「清澄区」、地域おこし団体「鴨川未来倶楽部」、10年前から市内で星の観察活動をしている「鴨川市に天文台をつくろう会」の3団体によるイベント

北海道名寄市から移動式プラネタリウム
を運び込んでの学習会
、映画上映会
、星空観察会
などが行われます

↓「清澄☆星フェスタ」のお知らせは“かもナビ”で

「清澄☆星フェスタ」
↓「千光山 清澄寺」は公式HPで

「千光山 清澄寺」

「清澄☆星フェスタ」
プラネタリウム
による学習会
、映画上映会
、星空観察会
などが行われます


イベントの前に清澄寺の見所から・・・ まずは「仁王門」

後ろに見えるのは、天和2年(1682年)完成の「大堂(本堂)」

国の天然記念物、高さ約47mの「千年杉」

さて、「清澄☆星フェスタ」
は・・・

プラネタリウム
・映画上映会
・星空観察会
の他に、フリーマーケットやスタンプラリーなども


北海道名寄市からの移動式プラネタリウム
は、「祖師堂」で


さくらパパは、金星
が見えたとか・・・

楽しいお散歩になりました

(^_-)-☆
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)

さくら家では、この絶好のお出かけ日和に、まずは地元の清澄寺




「清澄☆星フェスタ」は、地元町内会「清澄区」、地域おこし団体「鴨川未来倶楽部」、10年前から市内で星の観察活動をしている「鴨川市に天文台をつくろう会」の3団体によるイベント


北海道名寄市から移動式プラネタリウム






↓「清澄☆星フェスタ」のお知らせは“かもナビ”で


「清澄☆星フェスタ」
↓「千光山 清澄寺」は公式HPで


「千光山 清澄寺」

「清澄☆星フェスタ」

プラネタリウム







イベントの前に清澄寺の見所から・・・ まずは「仁王門」


後ろに見えるのは、天和2年(1682年)完成の「大堂(本堂)」


国の天然記念物、高さ約47mの「千年杉」


さて、「清澄☆星フェスタ」


プラネタリウム






北海道名寄市からの移動式プラネタリウム




さくらパパは、金星



楽しいお散歩になりました


(^_-)-☆
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
2015.11.21 (土)
2015年11月20日 ラーメン食べある記-番外編- 「ホープ軒」(東京千駄ヶ谷)
今日は、いつもの“房総ラーメン食べある記”ではなく、“番外編”ということで、さくらパパが思わず買ってしまった、懐かしいラーメン
を、おいら寅次郎が案内するぜ

さくらパパは30年ちょっと前、千葉市のど田舎
の学生寮に暮らす貧乏学生だった

しかし、時代はバブルの真っただ中
勉強は4年間で卒業することを最低限の目標にして、あとは部活動とアルバイトに専念すれば、親からの仕送りに頼らなくても、そこそこ遊ぶことができたぜ

その頃、新宿や渋谷などに遊びに行くと、はるか彼方の千葉まで帰るのは一苦労

さくらパパは、終電
がおわってしまうと深夜営業
の喫茶店
や映画館
で時間をつぶすよりも、ひたすら散歩をするのが習性だったぜ
そんな時によく立ち寄ったのが、外苑西通りにある「ホープ軒」
“元祖”背脂入りのラーメンは、さくらパパにとって“懐かしの味”だぜ

↓「ホープ軒」のHPはこちら

「ホープ軒」

これが、さくらパパが思わず買ってしまった「ホープ軒」のラーメン

本店は吉祥寺なのか・・・ さくらパパは千駄ヶ谷しか知らないみたいだけど
?

さくらパパは、なにはさておき作ってみたぜ

背脂が少し物足りないが、美味しかったみたいだぜ

特保のお茶飲んでるくらいだから、脂が物足りないくらいが丁度いいんじゃね

(^O^)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)



さくらパパは30年ちょっと前、千葉市のど田舎



しかし、時代はバブルの真っただ中



その頃、新宿や渋谷などに遊びに行くと、はるか彼方の千葉まで帰るのは一苦労


さくらパパは、終電





そんな時によく立ち寄ったのが、外苑西通りにある「ホープ軒」

“元祖”背脂入りのラーメンは、さくらパパにとって“懐かしの味”だぜ


↓「ホープ軒」のHPはこちら


「ホープ軒」

これが、さくらパパが思わず買ってしまった「ホープ軒」のラーメン


本店は吉祥寺なのか・・・ さくらパパは千駄ヶ谷しか知らないみたいだけど


さくらパパは、なにはさておき作ってみたぜ


背脂が少し物足りないが、美味しかったみたいだぜ


特保のお茶飲んでるくらいだから、脂が物足りないくらいが丁度いいんじゃね


(^O^)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
2015.11.16 (月)
2015年11月16日 ~都心の紅葉を求めて~ 「林試の森公園」ほか(品川区・目黒区)
今日は、さくらパパは東京行きの日
さくらパパは、大抵午前中は散策などをして時間をつぶします
以前は私さくらもよく一緒に行っていたのですが、寅次郎兄さんが家
に来てからは、さくらパパは都心
で2頭
も連れて散歩なんかできないと言って、連れて行ってくれません

今日は、天気も良く散歩日和
さくらパパは、都心の紅葉
を求めて目黒方面に出かけました
↓今日の目的地「林試の森公園」
は、東京都公園協会HP「公園へ行こう!」で

「公園へ行こう!/林試の森公園」

散策のスタートは五反田から・・・
「池田山公園」の紅葉は、まだまだこれから

「東京都庭園美術館」(上)や「目黒雅叙園」(下)の紅葉も、まだまだこれから

「目黒川」沿いの紅葉は、色づき始めていました


「目黒不動尊」の紅葉は、1本だけが見事な黄色

ここに来たら、さくら家のお約束は「ミートデリ・ヒラノ」の“仁王巻”

今日の目的地「林試の森公園」に到着

“プラタナスの並木”



“ラクウショウの森”



“森の広場”では、ダックスたちがわらわら


さくらパパは、思わず話しかけてしまいました

だから私たちも連れてってくれればいいのに・・・

「林試の森公園」
は他にも、

“おおきなクスノキ”
や・・・

“「林業試験場発祥の地」記念碑”
や・・・

“倒木自然観察樹木(ユーカリ)”
など、見所がいっぱい


私たちも行きたいよね

(^^♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)

さくらパパは、大抵午前中は散策などをして時間をつぶします

以前は私さくらもよく一緒に行っていたのですが、寅次郎兄さんが家





今日は、天気も良く散歩日和

さくらパパは、都心の紅葉


↓今日の目的地「林試の森公園」



「公園へ行こう!/林試の森公園」

散策のスタートは五反田から・・・
「池田山公園」の紅葉は、まだまだこれから


「東京都庭園美術館」(上)や「目黒雅叙園」(下)の紅葉も、まだまだこれから


「目黒川」沿いの紅葉は、色づき始めていました



「目黒不動尊」の紅葉は、1本だけが見事な黄色


ここに来たら、さくら家のお約束は「ミートデリ・ヒラノ」の“仁王巻”


今日の目的地「林試の森公園」に到着


“プラタナスの並木”




“ラクウショウの森”




“森の広場”では、ダックスたちがわらわら



さくらパパは、思わず話しかけてしまいました


だから私たちも連れてってくれればいいのに・・・


「林試の森公園」


“おおきなクスノキ”


“「林業試験場発祥の地」記念碑”


“倒木自然観察樹木(ユーカリ)”





私たちも行きたいよね


(^^♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)
2015.11.15 (日)
2015年11月15日 第2回は約115店舗!伝説を目指す「市場のマルシェ」(館山)
今日は、朝から秋雨そぼ降るさくら地方
しかし、予報では午後には雨があがる
ということで、さくら家では、館山の丸中青果市場
で開催される予定の、「市場のマルシェ」に行きました

このイベントは、館山でワッフルと雑貨を扱う「おやつマルシェ」さんが企画し、第1回の昨年は約80店舗が集まりました


さくら家では、どこかの主催のイベントと違って、大多喜のハーブガーデン
で年に2回のペースで開催されている「房総★スターマーケット」のように、集まりたくて集まってくる出店者さん

のイベントとして、注目しています

↓「おやつマルシェ」さんのHPはこちら

「おやつマルシェ」HP
↓「おやつマルシェ」さんのブログはこちら

↓「おやつマルシェ」ブログ

予報通り、午後には雨のあがったさくら地方
やって来ました、第2回「市場のマルシェ」

開催場所は、館山の丸中青果市場内広場
出店者もお客さんもいっぱいです


会場をぐるっと1週目


まずは、主催者の「おやつマルシェ」さんで、ワッフルとおばけクッキーを購入


次に、館山の「須藤牧場」さんで、牛乳寒天を購入

寅次郎兄さんと私さくらも、ちびっといただきました


次に、館山の「バニーカフェ」さんで、貝入りチャウダーパスタ
を購入


次に、鎌ヶ谷の「チーサ」さんで、フルーツ酵母パン
とベーグルを購入


次に、千倉の「オルネカフェ」さんのパン
は、残念ながら売り切れ

同じテントで出店していた白浜の「オドーリキッチン」さんで、バーチディダーマ(貴婦人のキス)と紅玉りんごジャムを購入

↓バーチディダーマ(貴婦人のキス)については、NAVERまとめサイトで

「バーチディダーマ(貴婦人のキス)」
さくらパパ、そんなに食べて大丈夫
? と心配するくらいに食べたところで、会場をぐるっと2周目


白浜の「波音日和」さんで、フリースのえりまきを購入

さくらパパ、着こなせるの
?

寅次郎兄さんと私さくらは、わんこ雑貨(お名前が分かりません
)さんで、首飾りを購入

私さくらのは桜柄
、寅次郎兄さんのは唐草模様です
そして、会場内を盛り上げていたのは・・・

11月11日に、「新宿時次郎」をリリース
した、歌手
の田中アキラ
さんと・・・
カップリング曲「恋するふたり」をデュエットしている占い師メイさん

子供たちの一番人気は、「須藤牧場」のケンちゃんのジャグリング


楽しかったね

また来ようね

(^。^)y-.。o○
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)

しかし、予報では午後には雨があがる




このイベントは、館山でワッフルと雑貨を扱う「おやつマルシェ」さんが企画し、第1回の昨年は約80店舗が集まりました



さくら家では、どこかの主催のイベントと違って、大多喜のハーブガーデン






↓「おやつマルシェ」さんのHPはこちら


「おやつマルシェ」HP
↓「おやつマルシェ」さんのブログはこちら


↓「おやつマルシェ」ブログ

予報通り、午後には雨のあがったさくら地方

やって来ました、第2回「市場のマルシェ」


開催場所は、館山の丸中青果市場内広場

出店者もお客さんもいっぱいです



会場をぐるっと1週目



まずは、主催者の「おやつマルシェ」さんで、ワッフルとおばけクッキーを購入



次に、館山の「須藤牧場」さんで、牛乳寒天を購入


寅次郎兄さんと私さくらも、ちびっといただきました



次に、館山の「バニーカフェ」さんで、貝入りチャウダーパスタ




次に、鎌ヶ谷の「チーサ」さんで、フルーツ酵母パン




次に、千倉の「オルネカフェ」さんのパン



同じテントで出店していた白浜の「オドーリキッチン」さんで、バーチディダーマ(貴婦人のキス)と紅玉りんごジャムを購入


↓バーチディダーマ(貴婦人のキス)については、NAVERまとめサイトで


「バーチディダーマ(貴婦人のキス)」
さくらパパ、そんなに食べて大丈夫




白浜の「波音日和」さんで、フリースのえりまきを購入


さくらパパ、着こなせるの


寅次郎兄さんと私さくらは、わんこ雑貨(お名前が分かりません



私さくらのは桜柄


そして、会場内を盛り上げていたのは・・・

11月11日に、「新宿時次郎」をリリース



カップリング曲「恋するふたり」をデュエットしている占い師メイさん


子供たちの一番人気は、「須藤牧場」のケンちゃんのジャグリング



楽しかったね


また来ようね


(^。^)y-.。o○
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^人^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^人^)