Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの
私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才
千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの
そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの
なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの
よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)
- 2023年5月27日 ワンコも一緒に入れる店-第116弾- 「UNI COFFEE ROASTERY」(神奈川県横浜市) (05/29)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─横浜公園エリア─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─かながわMIRAIストリート─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月24日 房総テイクアウトメニュー食べある記 -第47弾(再掲)- 「the street stand」(千葉県鴨川市) (05/24)
- 2023年5月21日 ドッグカフェ 「Cafe Bizen(カフェ ビゼン)」(千葉県いすみ市) (05/22)
- 2023年5月21日 さくらパパ81回目の献血(^O^)/「日本赤十字社 献血」(千葉県館山市) (05/22)
- 2023年5月20日 「農業体験アテンド現地下見と農家民泊アテンド」(千葉県鴨川市) (05/21)
- 2023年5月20日 「寺子屋2023」─寺小屋マーケット─(千葉県勝浦市) (05/20)
- 2023年5月19日 房総食べある記-第30弾(再訪)- レストラン「アミーゴ」(千葉県鴨川市) (05/19)
- 2023年5月16日 期間限定コラボカフェ「さかがみ家@ドッグデプト」(千葉県木更津市) (05/16)
- さくらパパ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- まろママ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- さくらパパ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- まろママ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- さくらパパ:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/10)
- tie:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/09)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- sizu:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- tie:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (28)
- 2023/02 (22)
- 2023/01 (27)
- 2022/12 (24)
- 2022/11 (24)
- 2022/10 (27)
- 2022/09 (24)
- 2022/08 (24)
- 2022/07 (26)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (28)
- 2022/04 (20)
- 2022/03 (27)
- 2022/02 (27)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (27)
- 2021/11 (31)
- 2021/10 (31)
- 2021/09 (26)
- 2021/08 (32)
- 2021/07 (24)
- 2021/06 (28)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (30)
- 2021/03 (26)
- 2021/02 (23)
- 2021/01 (32)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (24)
- 2020/10 (22)
- 2020/09 (24)
- 2020/08 (24)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (26)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (32)
- 2020/02 (20)
- 2020/01 (29)
- 2019/12 (25)
- 2019/11 (20)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (24)
- 2019/07 (25)
- 2019/06 (26)
- 2019/05 (33)
- 2019/04 (29)
- 2019/03 (30)
- 2019/02 (32)
- 2019/01 (34)
- 2018/12 (33)
- 2018/11 (26)
- 2018/10 (28)
- 2018/09 (26)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (30)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (25)
- 2018/02 (18)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (20)
- 2017/11 (22)
- 2017/10 (20)
- 2017/09 (22)
- 2017/08 (25)
- 2017/07 (22)
- 2017/06 (24)
- 2017/05 (32)
- 2017/04 (26)
- 2017/03 (26)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (24)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (25)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (28)
- 2016/08 (27)
- 2016/07 (30)
- 2016/06 (22)
- 2016/05 (30)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (24)
- 2016/02 (28)
- 2016/01 (24)
- 2015/12 (28)
- 2015/11 (20)
- 2015/10 (22)
- 2015/09 (23)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (22)
- 2015/06 (26)
- 2015/05 (26)
- 2015/04 (20)
- 2015/03 (22)
- 2015/02 (22)
- 2015/01 (28)
- 2014/12 (22)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (26)
- 2014/09 (20)
- 2014/08 (20)
- 2014/07 (23)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (23)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (22)
- 2014/02 (26)
- 2014/01 (21)
2017.05.30 (火)
2017年5月30日 「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウム in 大多喜町」(大多喜)
今日は、さくらパパは大多喜町にお出かけ。
今日のお出かけの目的は、千葉銀行・大多喜町・ちばぎん総合研究所が共催する、「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウム in 大多喜町」に参加することです

千葉銀行では、古民家のもつ歴史的・文化的な価値に着目し、古民家をまちづくりや観光振興の事業資産として維持・再生することにより次世代へ継承していくとともに、地域経済を活性化させていくことを目指しています

今日のシンポジウムは、県内各地に残る古民家を利活用した魅力ある観光まちづくりをテーマに、古民家活用に関する行政の方針や各地の事例、千葉銀行の支援体制等を紹介するものです

↓「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウムin 大多喜町」の共催について/千葉銀行公式HPはこちら

「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウムin 大多喜町」の共催について/千葉銀行公式HP
↓「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウムin 大多喜町」が開催されます/大多喜町公式HPはこちら

「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウムin 大多喜町」が開催されます/大多喜町公式HP
↓古民家の体験施設「まるがやつ」/公式HPはこちら

古民家の体験施設「まるがやつ」/公式HP
↓古民家の体験施設「まるがやつ」/公式facebookはこちら

古民家の体験施設「まるがやつ」/公式facebook

「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウム in 大多喜町」フライヤー

午後のシンポジウムに先立ち、午前中はスタンプラリーが開催されました

スタンプラリーのゴールは、古民家の体験施設「まるがやつ」
場所は、大多喜町下大多喜1530

古民家の体験施設「まるがやつ」
母屋

古民家の体験施設「まるがやつ」
玄関

古民家の体験施設「まるがやつ」
室内

古民家の体験施設「まるがやつ」
室内

古民家の体験施設「まるがやつ」
蔵
蔵については、今後宿泊場所として利活用していくとのこと。

軽食がふるまわれました

午後は、場所を大多喜町中央公民館に移して、シンポジウムが開催されました

「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウム in 大多喜町」次第

開講挨拶 飯島大多喜町長(左上)
講演(1) 蛯名観光庁次長(右上)
講演(2) マーティン・N・モリス千葉大学大学院教授(左下)
特別企画 古民家事業者インタビュー(右下)

「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウム in 大多喜町」

「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウム in 大多喜町」記念品

さくら家も、古民家風だよ

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
今日のお出かけの目的は、千葉銀行・大多喜町・ちばぎん総合研究所が共催する、「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウム in 大多喜町」に参加することです


千葉銀行では、古民家のもつ歴史的・文化的な価値に着目し、古民家をまちづくりや観光振興の事業資産として維持・再生することにより次世代へ継承していくとともに、地域経済を活性化させていくことを目指しています


今日のシンポジウムは、県内各地に残る古民家を利活用した魅力ある観光まちづくりをテーマに、古民家活用に関する行政の方針や各地の事例、千葉銀行の支援体制等を紹介するものです


↓「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウムin 大多喜町」の共催について/千葉銀行公式HPはこちら


「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウムin 大多喜町」の共催について/千葉銀行公式HP
↓「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウムin 大多喜町」が開催されます/大多喜町公式HPはこちら


「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウムin 大多喜町」が開催されます/大多喜町公式HP
↓古民家の体験施設「まるがやつ」/公式HPはこちら


古民家の体験施設「まるがやつ」/公式HP
↓古民家の体験施設「まるがやつ」/公式facebookはこちら


古民家の体験施設「まるがやつ」/公式facebook

「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウム in 大多喜町」フライヤー


午後のシンポジウムに先立ち、午前中はスタンプラリーが開催されました


スタンプラリーのゴールは、古民家の体験施設「まるがやつ」

場所は、大多喜町下大多喜1530

古民家の体験施設「まるがやつ」


古民家の体験施設「まるがやつ」


古民家の体験施設「まるがやつ」


古民家の体験施設「まるがやつ」


古民家の体験施設「まるがやつ」

蔵については、今後宿泊場所として利活用していくとのこと。

軽食がふるまわれました


午後は、場所を大多喜町中央公民館に移して、シンポジウムが開催されました


「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウム in 大多喜町」次第


開講挨拶 飯島大多喜町長(左上)
講演(1) 蛯名観光庁次長(右上)
講演(2) マーティン・N・モリス千葉大学大学院教授(左下)
特別企画 古民家事業者インタビュー(右下)

「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウム in 大多喜町」


「古民家を活用した観光まちづくりシンポジウム in 大多喜町」記念品

さくら家も、古民家風だよ


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.05.29 (月)
2017年5月28日 食べある記(番外編) つけ天の「味奈登庵」(横浜)
さて次は、横浜市で開催された「2017 tvk 秋じゃないけど収穫祭」に出店した、「東京湾フェリーで行く南房総」ブースのお手伝いの仕事を終えたさくらパパの、遅めの昼食は・・・
横浜スタジアムからほど近い、JR関内駅南口にある、つけ天の「味奈登庵」
(関内南口店)
つけ天の「味奈登庵」は、創業40年。
時代は変わっても、決して変わることなく一貫してこだわり続けるものを持ったお店です

そのこだわりは、素材の品質や味だけでなはなく、店づくりや価格などもふくめ、お客様に提供できる付加価値をトータルで考えるということ。
それが、「味奈登庵スタイル」です

↓つけ天の「味奈登庵」の公式HPはこちら

つけ天の「味奈登庵」/公式HP

店の場所は、JR関内駅南口から徒歩1分

こちらが、つけ天そば

つけ天そばの天ぷら。

さくらパパは、牛せいろそばにしました

牛せいろそばのつけ汁

こちらは、もりそばの富士山もり

富士山もりは、1kgもりです

本物の富士山よりも、傾斜角度が急でした
/^o^\フッジサーン
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
横浜スタジアムからほど近い、JR関内駅南口にある、つけ天の「味奈登庵」

つけ天の「味奈登庵」は、創業40年。
時代は変わっても、決して変わることなく一貫してこだわり続けるものを持ったお店です


そのこだわりは、素材の品質や味だけでなはなく、店づくりや価格などもふくめ、お客様に提供できる付加価値をトータルで考えるということ。
それが、「味奈登庵スタイル」です


↓つけ天の「味奈登庵」の公式HPはこちら


つけ天の「味奈登庵」/公式HP

店の場所は、JR関内駅南口から徒歩1分


こちらが、つけ天そば


つけ天そばの天ぷら。

さくらパパは、牛せいろそばにしました


牛せいろそばのつけ汁


こちらは、もりそばの富士山もり


富士山もりは、1kgもりです


本物の富士山よりも、傾斜角度が急でした

/^o^\フッジサーン
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.05.29 (月)
2017年5月28日 「2017 tvk 秋じゃないけど収穫祭」(横浜)
今日は、真夏のような晴天のさくら地方
さくらパパは、横浜市で開催されるイベントの仕事です。
そのイベントは、tvk(テレビ神奈川)主催の「秋じゃないけど収穫祭」
「秋じゃないけど収穫祭」は、tvkが ~ジモトLOVE大集合!~ をテーマに開催する一大イベント
さくらパパの仕事はは、「東京湾フェリーで行く南房総」ブースのお手伝いです。
今年の横浜は、同じく市内で開催されている「全国都市緑化よこはまフェア」
と「横浜港大さん橋マルシェ」
と重なって、さらに賑やかです
↓「2017 tvk 秋じゃないけど収穫祭」/公式HPはこちら

「2017 tvk 秋じゃないけど収穫祭」/公式HP
↓「東京湾フェリーで行く南房総」/公式HPはこちら

「東京湾フェリーで行く南房総」/公式HP

「2017 tvk 秋じゃないけど収穫祭」

昨年、私さくらがカナガワニに噛まれた、あのイベントです

寅次郎兄さんも私さくらは、昨年同様に暑くなるのが予想されたため、家で留守番です


今年の横浜は、「全国都市緑化よこはまフェア」
なども開催されています。

今年の「2017 tvk 秋じゃないけど収穫祭」のメイン会場は、横浜スタジアム周辺の横浜公園

「東京湾フェリーで行く南房総」ブース(館山市など)

「東京湾フェリーで行く南房総」ブース(鴨川市など)

今年も、館山市の農産物は・・・

人気がありました

お客さんにも、喜んでもらえました

館山市のマスコットキャラクター「ダッペエ」も登場し・・・

子供たちの人気を集めていました

\(^o^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

さくらパパは、横浜市で開催されるイベントの仕事です。
そのイベントは、tvk(テレビ神奈川)主催の「秋じゃないけど収穫祭」

「秋じゃないけど収穫祭」は、tvkが ~ジモトLOVE大集合!~ をテーマに開催する一大イベント

さくらパパの仕事はは、「東京湾フェリーで行く南房総」ブースのお手伝いです。
今年の横浜は、同じく市内で開催されている「全国都市緑化よこはまフェア」



↓「2017 tvk 秋じゃないけど収穫祭」/公式HPはこちら


「2017 tvk 秋じゃないけど収穫祭」/公式HP
↓「東京湾フェリーで行く南房総」/公式HPはこちら


「東京湾フェリーで行く南房総」/公式HP

「2017 tvk 秋じゃないけど収穫祭」


昨年、私さくらがカナガワニに噛まれた、あのイベントです


寅次郎兄さんも私さくらは、昨年同様に暑くなるのが予想されたため、家で留守番です



今年の横浜は、「全国都市緑化よこはまフェア」


今年の「2017 tvk 秋じゃないけど収穫祭」のメイン会場は、横浜スタジアム周辺の横浜公園


「東京湾フェリーで行く南房総」ブース(館山市など)

「東京湾フェリーで行く南房総」ブース(鴨川市など)

今年も、館山市の農産物は・・・

人気がありました


お客さんにも、喜んでもらえました


館山市のマスコットキャラクター「ダッペエ」も登場し・・・

子供たちの人気を集めていました


\(^o^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.05.28 (日)
2017年5月27日 呑みある記(番外編) ~創業百十余年~ 「野毛おでん」(横浜)
さて次は、さくらパパが今晩立ち寄った、呑み屋を紹介します

そのお店は、横浜市関内にある「野毛おでん」
その歴史は古く、1903年(明治3年)、横浜開港でにぎわう現在の野毛交差点付近で屋台を始めたのが店の由来
その後、1913年(大正2年)、現在の吉田町に移転し現在に至る、創業百十余年の歴史あるお店です

↓「野毛おでん」の公式HPはこちら

「野毛おでん」/公式HP
↓「野毛おでん」の公式facebookはこちら

「野毛おでん」/公式facebook

店の場所は、横浜市中区吉田町
JR関内駅の近く

店の外壁に掲示されている、店の由来

店内は、こんな感じ

お通しとビール
お通しを付けないことも、選ぶことができます。

さくらパパは、おでん定食にしました

夜の食事部門では、一番人気です


たこぶつと日本酒

美味しいよ

( ^ω^ )
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/


そのお店は、横浜市関内にある「野毛おでん」
その歴史は古く、1903年(明治3年)、横浜開港でにぎわう現在の野毛交差点付近で屋台を始めたのが店の由来

その後、1913年(大正2年)、現在の吉田町に移転し現在に至る、創業百十余年の歴史あるお店です


↓「野毛おでん」の公式HPはこちら


「野毛おでん」/公式HP
↓「野毛おでん」の公式facebookはこちら


「野毛おでん」/公式facebook

店の場所は、横浜市中区吉田町

JR関内駅の近く


店の外壁に掲示されている、店の由来


店内は、こんな感じ


お通しとビール

お通しを付けないことも、選ぶことができます。

さくらパパは、おでん定食にしました


夜の食事部門では、一番人気です



たこぶつと日本酒


美味しいよ


( ^ω^ )
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.05.28 (日)
2017年5月27日 ワンコも一緒に入れる店-第49弾(再訪)- カレー工房「ライバック」(鴨川)
今日は、さくらパパは午後から仕事でお出かけ
午前中は、寅次郎兄さんと私さくらのトリミングでしたが、さくらパパお出かけ前のお昼のひと時を、ワンコも一緒に入れる店で過ごすことにしました

やってきたのは、さくらパパが無性にカレーを食べたくなり、さくら家御用達のカレー工房「ライバック」
ここカレー工房「ライバック」は、永年東京の一流ホテルでシェフをしていたオーナーが、鴨川に移住して開いたカレー専門店
さくらパパの知る限りでは一番美味しいカレー屋で、日替わりで付くスープの中には、絶品のスモークベーコンなども入っていたりします
↓カレー工房「ライバック」のTwitterはこちら

カレー工房「ライバック」/Twitter
↓カレー工房「ライバック」の紹介は、かもナビ(かもがわナビ)で

カレー工房「ライバック」/かもナビ

店の場所は、鴨川市江見
国道128号沿いで、道の駅「鴨川オーシャンパーク」の近く

店内はこんな感じ

店内には、ハーレー・ダビッドソン
手のかかる子だそうです
?

テラス席は、ワンコも一緒に入れます

と言っても、テーブルひとつですが・・・

手書きのメニュー

サラダ

日替わりスープ

さくらパパは、野菜ゴロゴロカレーにしました

芸術的な盛り方
?
もし嫌いな野菜があったら、よけるのが楽そう・・・

絶対に美味しいよっ

p(*^-^*)q
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

午前中は、寅次郎兄さんと私さくらのトリミングでしたが、さくらパパお出かけ前のお昼のひと時を、ワンコも一緒に入れる店で過ごすことにしました


やってきたのは、さくらパパが無性にカレーを食べたくなり、さくら家御用達のカレー工房「ライバック」

ここカレー工房「ライバック」は、永年東京の一流ホテルでシェフをしていたオーナーが、鴨川に移住して開いたカレー専門店

さくらパパの知る限りでは一番美味しいカレー屋で、日替わりで付くスープの中には、絶品のスモークベーコンなども入っていたりします

↓カレー工房「ライバック」のTwitterはこちら


カレー工房「ライバック」/Twitter
↓カレー工房「ライバック」の紹介は、かもナビ(かもがわナビ)で


カレー工房「ライバック」/かもナビ

店の場所は、鴨川市江見

国道128号沿いで、道の駅「鴨川オーシャンパーク」の近く


店内はこんな感じ


店内には、ハーレー・ダビッドソン

手のかかる子だそうです


テラス席は、ワンコも一緒に入れます


と言っても、テーブルひとつですが・・・

手書きのメニュー


サラダ


日替わりスープ


さくらパパは、野菜ゴロゴロカレーにしました


芸術的な盛り方

もし嫌いな野菜があったら、よけるのが楽そう・・・

絶対に美味しいよっ


p(*^-^*)q
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.05.23 (火)
2017年5月23日 房総食べある記-第41弾- 中華料理「住吉飯店」(鋸南)
今日は、さくらパパの昼食を紹介します

今日のさくらパパの昼食は、千葉県安房郡鋸南町にある「住吉飯店」
ここ「住吉飯店」の名物は、なんといってもドカ盛りのもやし麺
他にも、美味しい創作中華がいっぱいです

↓中華料理「住吉飯店」の公式ブログはこちら

中華料理「住吉飯店」/公式ブログ

店の場所は、千葉県安房郡鋸南町勝山

デカ盛りらーめんと地魚を使った創作中華のお店です

店内はこんな感じ

さくらパパは、酸辣湯麺にしました

酸辣湯麺インスタ用

こちらは、海老そば

海老がいっぱいで、なかなか麺にたどり着きません

こちらは、海老チャーハン

海老がプリプリです


中華料理と言えばやっぱり、チャイニーズドレスさくらの登場だね

p(*^-^*)q
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/


今日のさくらパパの昼食は、千葉県安房郡鋸南町にある「住吉飯店」

ここ「住吉飯店」の名物は、なんといってもドカ盛りのもやし麺

他にも、美味しい創作中華がいっぱいです


↓中華料理「住吉飯店」の公式ブログはこちら


中華料理「住吉飯店」/公式ブログ

店の場所は、千葉県安房郡鋸南町勝山


デカ盛りらーめんと地魚を使った創作中華のお店です


店内はこんな感じ


さくらパパは、酸辣湯麺にしました


酸辣湯麺インスタ用


こちらは、海老そば


海老がいっぱいで、なかなか麺にたどり着きません


こちらは、海老チャーハン

海老がプリプリです



中華料理と言えばやっぱり、チャイニーズドレスさくらの登場だね


p(*^-^*)q
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.05.23 (火)
2017年5月22日 房総呑みある記-第28弾(再訪)-「館山シーサイドホテル」(館山)
今日は、さくらパパは飲み会
寅次郎兄さんと私さくらは、留守番です

今日の飲み会の場所は、「館山シーサイドホテル」
ここ「館山シーサイドホテル」は、その名の通り、別名鏡ヶ浦とも称される房総随一の美しい海、館山湾を一望する最高の場所に佇んでいます
自家源泉の大展望風呂
からは大海原を一望でき、茜色に染まった夕暮れ時の景色はまさに絶景で、天気の良い日には富士山も眺められます

↓「館山シーサイドホテル」の公式HPはこちら

「館山シーサイドホテル」/公式HP

ホテルの場所は、館山市八幡
海岸通り沿い

オードブルなどが出揃って・・・
早速、乾杯
( ^^)/▽▽\(^^ )
ですが、さくらパパはいつもの乾杯の写真を撮り損ねました


何かのサラダ

揚げ物盛り合わせ

エビチリソース

ブリの照り焼き

サンドウィッチ

太巻きずし

フルーツ盛り合わせ

鏡ヶ浦が眼の前だよっ

/^o^\フッジサーン
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

寅次郎兄さんと私さくらは、留守番です


今日の飲み会の場所は、「館山シーサイドホテル」

ここ「館山シーサイドホテル」は、その名の通り、別名鏡ヶ浦とも称される房総随一の美しい海、館山湾を一望する最高の場所に佇んでいます

自家源泉の大展望風呂



↓「館山シーサイドホテル」の公式HPはこちら


「館山シーサイドホテル」/公式HP

ホテルの場所は、館山市八幡



オードブルなどが出揃って・・・
早速、乾杯

ですが、さくらパパはいつもの乾杯の写真を撮り損ねました



何かのサラダ


揚げ物盛り合わせ

エビチリソース

ブリの照り焼き


サンドウィッチ


太巻きずし


フルーツ盛り合わせ


鏡ヶ浦が眼の前だよっ


/^o^\フッジサーン
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.05.21 (日)
2017年5月21日 ワンコも一緒に入れる店-第58弾(再訪)- 「浜茶屋 太海」(鴨川)
今日は、昨日に続いて初夏を思わせる陽気のさくら地方
今日のさくら家のお昼は、強い陽射しを避けるため、ワンコも一緒に室内に入れるお店を求めて「浜茶屋 太海」へ。
ここ「浜茶屋 太海」は、鴨川にある小さな港町 太海(ふとみ)のカフェ&レストラン
目の前のサンキュービーチを一望できる店内には、ワンコも一緒に入ることができます

↓「浜茶屋 太海」の公式HPはこちら

「浜茶屋 太海」/公式HP
↓「浜茶屋 太海」の公式facebookはこちら

「浜茶屋 太海」/公式facebook

店の場所は、鴨川市太海

サンキュービーチこと、太海海岸沿い

アットホームな雰囲気の店内からは・・・

サンキュービーチを一望

さらに解放感のある、テラス席も

フード&ドリンクメニュー

さくらパパの注文は・・・

「おさしみ唐あげ定食」にしました

「おさしみ唐あげ」は、全国丼グランプリ金賞受賞

さくらパパは、アイスコーヒーも

寅次郎兄さんは、昨日のイベント疲れでお昼寝


私さくらは、居合わせたお子さんと遊んでもらって・・・
思い思いに、お昼のひと時を過ごしました

(o‘∀‘o)*:◦♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

今日のさくら家のお昼は、強い陽射しを避けるため、ワンコも一緒に室内に入れるお店を求めて「浜茶屋 太海」へ。
ここ「浜茶屋 太海」は、鴨川にある小さな港町 太海(ふとみ)のカフェ&レストラン

目の前のサンキュービーチを一望できる店内には、ワンコも一緒に入ることができます


↓「浜茶屋 太海」の公式HPはこちら


「浜茶屋 太海」/公式HP
↓「浜茶屋 太海」の公式facebookはこちら


「浜茶屋 太海」/公式facebook

店の場所は、鴨川市太海


サンキュービーチこと、太海海岸沿い


アットホームな雰囲気の店内からは・・・

サンキュービーチを一望


さらに解放感のある、テラス席も


フード&ドリンクメニュー


さくらパパの注文は・・・

「おさしみ唐あげ定食」にしました


「おさしみ唐あげ」は、全国丼グランプリ金賞受賞


さくらパパは、アイスコーヒーも


寅次郎兄さんは、昨日のイベント疲れでお昼寝



私さくらは、居合わせたお子さんと遊んでもらって・・・
思い思いに、お昼のひと時を過ごしました


(o‘∀‘o)*:◦♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.05.21 (日)
2017年5月20日 房総食べある記-第40弾- 「tateyama イタリア食堂」(館山)
さて次は、館山市宮城にある「ブロワ珈琲焙煎所」
を後にしたさくら家が、次に向かったのは・・・
さくらパパが、しばし仕事の関係のお付き合いのため、館山駅西口
にあるマラガモール内の「tateyama イタリア食堂」へ
今日は、日本台湾商会聯合総会青年部の皆さんが、「館山魅力発見ツアー」を企画し、来てくださいました。
色々な体験メニューなどを行った後は、夕方、「tateyama イタリア食堂」で、意見交換会です
ここ「tateyama イタリア食堂」では、本格イタリアン&本格パスタを、館山駅チカ=徒歩1分で食べることができます
「日本台湾商会聯合総会」のHPが分からなかったので、幹事を務める・・・
↓「日本千葉台湾商会」の公式HPはこちら

「日本千葉台湾商会」/公式HP
↓「日本千葉台湾商会」の公式facebookはこちら

「日本千葉台湾商会」/公式facebook
↓「tateyama イタリア食堂」の公式HPはこちら

「tateyama イタリア食堂」/公式HP
↓「tateyama イタリア食堂」の公式facebookはこちら

「tateyama イタリア食堂」/公式facebook

店の場所は、館山駅西口

駅前広場に面して立つ、マラガモールの2階


早速、乾杯
( ^^)/▽▽\(^^ )

気まぐれサラダ

ピッツァ

スパゲッティ アラビアータ かな?

スパゲッティ ズワイガニのトマトクリーム かな?

スパゲッティ カルボナーラ かな?

ミニデザート

意見交換会の後は、館山駅西口で記念撮影

そして、「館山魅力発見ツアー」のフィナーレは・・・
寅次郎兄さんと私さくらも一緒に、

北条海岸に移動して、皆でキレイな夕日を見ました

また来てね


ヽ(≧∀≦)ノ
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

さくらパパが、しばし仕事の関係のお付き合いのため、館山駅西口


今日は、日本台湾商会聯合総会青年部の皆さんが、「館山魅力発見ツアー」を企画し、来てくださいました。
色々な体験メニューなどを行った後は、夕方、「tateyama イタリア食堂」で、意見交換会です

ここ「tateyama イタリア食堂」では、本格イタリアン&本格パスタを、館山駅チカ=徒歩1分で食べることができます

「日本台湾商会聯合総会」のHPが分からなかったので、幹事を務める・・・
↓「日本千葉台湾商会」の公式HPはこちら


「日本千葉台湾商会」/公式HP
↓「日本千葉台湾商会」の公式facebookはこちら


「日本千葉台湾商会」/公式facebook
↓「tateyama イタリア食堂」の公式HPはこちら


「tateyama イタリア食堂」/公式HP
↓「tateyama イタリア食堂」の公式facebookはこちら


「tateyama イタリア食堂」/公式facebook

店の場所は、館山駅西口


駅前広場に面して立つ、マラガモールの2階



早速、乾杯


気まぐれサラダ


ピッツァ


スパゲッティ アラビアータ かな?

スパゲッティ ズワイガニのトマトクリーム かな?

スパゲッティ カルボナーラ かな?

ミニデザート


意見交換会の後は、館山駅西口で記念撮影


そして、「館山魅力発見ツアー」のフィナーレは・・・
寅次郎兄さんと私さくらも一緒に、

北条海岸に移動して、皆でキレイな夕日を見ました


また来てね



ヽ(≧∀≦)ノ
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.05.21 (日)
2017年5月20日 ワンコも一緒に入れる店-第62弾- 「ブロワ珈琲焙煎所」(館山)
さて次は、館山市見物で開催された、「わん’s LAND TATEYAMA DOG フェス」
の会場を後にしたさくら家が、次に向かったのは・・・
Vivi&ひな家と一緒に一服しようと、ワンコも一緒に入れる珈琲店へ。
やって来たのは、館山市宮城にある「ブロワ珈琲焙煎所」
ここ「ブロワ珈琲焙煎所」では、スペシャルティを中心に上質な生豆を仕入れ、直火式焙煎機を使用して焙煎しています。
また、自分が飲んで美味しいと納得するものだけセレクトして販売もしています。
↓「ブロワ珈琲焙煎所」の公式HPはこちら

「ブロワ珈琲焙煎所」/公式HP

店の場所は、館山市宮城

「掩体壕(えんたいごう)」(戦時中の飛行機の格納庫)が近くにあるよ

店内はこんな感じ

眼をひくのは、こだわってセレクトした焙煎豆の数々・・・

ケーキやソフトクリームも

気持ちの良いテラス席は・・・

ワンコも一緒に入れます


さくらパパは、アイスレモン珈琲とチーズケーキにしました

Vivi&ひなママは、ソフトクリームも

当然ガン見の、寅次郎兄さんと私さくらでした

また来ようね

(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

Vivi&ひな家と一緒に一服しようと、ワンコも一緒に入れる珈琲店へ。
やって来たのは、館山市宮城にある「ブロワ珈琲焙煎所」

ここ「ブロワ珈琲焙煎所」では、スペシャルティを中心に上質な生豆を仕入れ、直火式焙煎機を使用して焙煎しています。
また、自分が飲んで美味しいと納得するものだけセレクトして販売もしています。
↓「ブロワ珈琲焙煎所」の公式HPはこちら


「ブロワ珈琲焙煎所」/公式HP

店の場所は、館山市宮城


「掩体壕(えんたいごう)」(戦時中の飛行機の格納庫)が近くにあるよ


店内はこんな感じ


眼をひくのは、こだわってセレクトした焙煎豆の数々・・・

ケーキやソフトクリームも


気持ちの良いテラス席は・・・

ワンコも一緒に入れます



さくらパパは、アイスレモン珈琲とチーズケーキにしました


Vivi&ひなママは、ソフトクリームも


当然ガン見の、寅次郎兄さんと私さくらでした


また来ようね


(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/