Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの
私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才
千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの
そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの
なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの
よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)
- 2023年5月27日 ワンコも一緒に入れる店-第116弾- 「UNI COFFEE ROASTERY」(神奈川県横浜市) (05/29)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─横浜公園エリア─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─かながわMIRAIストリート─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月24日 房総テイクアウトメニュー食べある記 -第47弾(再掲)- 「the street stand」(千葉県鴨川市) (05/24)
- 2023年5月21日 ドッグカフェ 「Cafe Bizen(カフェ ビゼン)」(千葉県いすみ市) (05/22)
- 2023年5月21日 さくらパパ81回目の献血(^O^)/「日本赤十字社 献血」(千葉県館山市) (05/22)
- 2023年5月20日 「農業体験アテンド現地下見と農家民泊アテンド」(千葉県鴨川市) (05/21)
- 2023年5月20日 「寺子屋2023」─寺小屋マーケット─(千葉県勝浦市) (05/20)
- 2023年5月19日 房総食べある記-第30弾(再訪)- レストラン「アミーゴ」(千葉県鴨川市) (05/19)
- 2023年5月16日 期間限定コラボカフェ「さかがみ家@ドッグデプト」(千葉県木更津市) (05/16)
- さくらパパ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- まろママ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- さくらパパ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- まろママ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- さくらパパ:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/10)
- tie:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/09)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- sizu:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- tie:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (28)
- 2023/02 (22)
- 2023/01 (27)
- 2022/12 (24)
- 2022/11 (24)
- 2022/10 (27)
- 2022/09 (24)
- 2022/08 (24)
- 2022/07 (26)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (28)
- 2022/04 (20)
- 2022/03 (27)
- 2022/02 (27)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (27)
- 2021/11 (31)
- 2021/10 (31)
- 2021/09 (26)
- 2021/08 (32)
- 2021/07 (24)
- 2021/06 (28)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (30)
- 2021/03 (26)
- 2021/02 (23)
- 2021/01 (32)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (24)
- 2020/10 (22)
- 2020/09 (24)
- 2020/08 (24)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (26)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (32)
- 2020/02 (20)
- 2020/01 (29)
- 2019/12 (25)
- 2019/11 (20)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (24)
- 2019/07 (25)
- 2019/06 (26)
- 2019/05 (33)
- 2019/04 (29)
- 2019/03 (30)
- 2019/02 (32)
- 2019/01 (34)
- 2018/12 (33)
- 2018/11 (26)
- 2018/10 (28)
- 2018/09 (26)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (30)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (25)
- 2018/02 (18)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (20)
- 2017/11 (22)
- 2017/10 (20)
- 2017/09 (22)
- 2017/08 (25)
- 2017/07 (22)
- 2017/06 (24)
- 2017/05 (32)
- 2017/04 (26)
- 2017/03 (26)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (24)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (25)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (28)
- 2016/08 (27)
- 2016/07 (30)
- 2016/06 (22)
- 2016/05 (30)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (24)
- 2016/02 (28)
- 2016/01 (24)
- 2015/12 (28)
- 2015/11 (20)
- 2015/10 (22)
- 2015/09 (23)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (22)
- 2015/06 (26)
- 2015/05 (26)
- 2015/04 (20)
- 2015/03 (22)
- 2015/02 (22)
- 2015/01 (28)
- 2014/12 (22)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (26)
- 2014/09 (20)
- 2014/08 (20)
- 2014/07 (23)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (23)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (22)
- 2014/02 (26)
- 2014/01 (21)
2017.12.31 (日)
2017年12月29日 地球磁場逆転期の地層「チバニアン」(市原市田淵)
今日は、さくらパパが年末年始休暇に入って1日目です。
さくら家では、この時期が割と空いているのではないかと考え、どうしても行ってみたい場所がありました。
その場所とは、千葉県市原市田淵にある、地球磁場義逆転期の地層「チバニアン」です。
ここ千葉県市原市田淵の養老川沿いの露頭に、一本の筋が見える崖があります。
この筋が、およそ77万年前に御岳山が噴火した時の火山灰の堆積層で、地球の磁場が逆転していた時代の目印になります。
そこから下がもっと古い時代の堆積層で、上が新しい時代の堆積層になります。
これらは、海底で堆積した地層が、後に房総半島が隆起して、養老川の浸食作用によって崖になり露出し、見ることが出来るようになったものです。
地球年の歴史46億年の中でN極とS極の磁場の逆転は何度か起こっていますが、77万年前の最後の磁場逆転の痕跡がこの地層にはっきりと残っているのです。
地球磁場義逆転期の地層は、ここ日本の千葉県市原市田淵とイタリア南部の2ケ所が、国際標準模式地の候補地として争っています。
国際地質科学連合の専門部会では、2017年11月に市原市田淵がイタリア南部の候補地を破り、模式地として選出されました。
今後、審査を経て正式に認定されると、地球の歴史に「チバニアン(千葉時代)」と名前が刻まれ、現地にはゴールデンスパイク(金の鋲)が打たれることになるそうです。
↓チバニアンについてはWikipedia「中期更新世」で

Wikipedia「中期更新世」

「チバニアン」は、元々1920年代に京都帝国大学(当時)の松山規範教授が発見したことから、「松山逆磁極期の地層」と呼ばれています。

千葉県市原市田淵にある「田淵会館」
ここに車を止めることができます。

11月に模式地に選出されて以来、見学者が急増。
仮設トイレも設置されました。

模式地としての認定を争っている、日本とイタリア両国の国旗が掲揚されています。

「チバニアン」地層解説資料

「チバニアン」地層解説資料(表)

「チバニアン」地層解説資料(裏)

「松山逆磁極期の地層」解説版

「チバニアン」への階段 解説版

田淵会館からチバニアンまでは、約500mの道程です。
道中のほとんどが急坂で、養老川の川原に降りる最後の箇所は滑りやすいので気をつけましょう

「チバニアン」に到着


眼の前は養老川の川原

「地球磁場逆転期の地層」解説版

「チバニアン」露頭

「チバニアン」露頭

試料採取の痕跡

階段を整備中でした。

「チバニアン」調査完了

何か発見したら「サクラニアン」「トラニアン」になるかな

w(゚o゚)w
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
さくら家では、この時期が割と空いているのではないかと考え、どうしても行ってみたい場所がありました。
その場所とは、千葉県市原市田淵にある、地球磁場義逆転期の地層「チバニアン」です。
ここ千葉県市原市田淵の養老川沿いの露頭に、一本の筋が見える崖があります。
この筋が、およそ77万年前に御岳山が噴火した時の火山灰の堆積層で、地球の磁場が逆転していた時代の目印になります。
そこから下がもっと古い時代の堆積層で、上が新しい時代の堆積層になります。
これらは、海底で堆積した地層が、後に房総半島が隆起して、養老川の浸食作用によって崖になり露出し、見ることが出来るようになったものです。
地球年の歴史46億年の中でN極とS極の磁場の逆転は何度か起こっていますが、77万年前の最後の磁場逆転の痕跡がこの地層にはっきりと残っているのです。
地球磁場義逆転期の地層は、ここ日本の千葉県市原市田淵とイタリア南部の2ケ所が、国際標準模式地の候補地として争っています。
国際地質科学連合の専門部会では、2017年11月に市原市田淵がイタリア南部の候補地を破り、模式地として選出されました。
今後、審査を経て正式に認定されると、地球の歴史に「チバニアン(千葉時代)」と名前が刻まれ、現地にはゴールデンスパイク(金の鋲)が打たれることになるそうです。
↓チバニアンについてはWikipedia「中期更新世」で


Wikipedia「中期更新世」

「チバニアン」は、元々1920年代に京都帝国大学(当時)の松山規範教授が発見したことから、「松山逆磁極期の地層」と呼ばれています。

千葉県市原市田淵にある「田淵会館」

ここに車を止めることができます。

11月に模式地に選出されて以来、見学者が急増。
仮設トイレも設置されました。

模式地としての認定を争っている、日本とイタリア両国の国旗が掲揚されています。

「チバニアン」地層解説資料


「チバニアン」地層解説資料(表)


「チバニアン」地層解説資料(裏)


「松山逆磁極期の地層」解説版


「チバニアン」への階段 解説版


田淵会館からチバニアンまでは、約500mの道程です。
道中のほとんどが急坂で、養老川の川原に降りる最後の箇所は滑りやすいので気をつけましょう


「チバニアン」に到着



眼の前は養老川の川原


「地球磁場逆転期の地層」解説版


「チバニアン」露頭

「チバニアン」露頭

試料採取の痕跡

階段を整備中でした。

「チバニアン」調査完了


何か発見したら「サクラニアン」「トラニアン」になるかな


w(゚o゚)w
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.12.31 (日)
2017年12月29日 さくら家の菩提寺「光玉山 多聞寺」に墓掃除(^O^)/(天津)
今日は、さくらパパが年末年始休暇に入りました。
さくら家では、年末年始休暇の初日は恒例の、墓掃除とお布施のため、さくら家の菩提寺である「光玉山 多聞寺」へ。
ここ「光玉山 多聞寺」は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人ゆかりのお寺で、ご本尊は毘沙門天。
安房七福神の一つに数えられています。
↓「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイトはこちら

「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイト

「光玉山 多聞寺」

場所は、千葉県鴨川市浜荻1145


墓掃除をして、お花とお酒を手向けました

さくら家では、盆・暮れ・正月と、春と秋のお彼岸のお布施は、年間一括納付しています。

「安房七福神めぐり」御朱印色紙

「安房七福神めぐり」フライヤー(表)

「安房七福神めぐり」フライヤー(裏)
ご利益ご利益

\(^o^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
さくら家では、年末年始休暇の初日は恒例の、墓掃除とお布施のため、さくら家の菩提寺である「光玉山 多聞寺」へ。
ここ「光玉山 多聞寺」は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人ゆかりのお寺で、ご本尊は毘沙門天。
安房七福神の一つに数えられています。
↓「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイトはこちら


「光玉山 多聞寺」オフィシャルサイト

「光玉山 多聞寺」

場所は、千葉県鴨川市浜荻1145


墓掃除をして、お花とお酒を手向けました


さくら家では、盆・暮れ・正月と、春と秋のお彼岸のお布施は、年間一括納付しています。

「安房七福神めぐり」御朱印色紙


「安房七福神めぐり」フライヤー(表)


「安房七福神めぐり」フライヤー(裏)

ご利益ご利益


\(^o^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.12.29 (金)
2017年12月24日 ワンコも一緒に入れる店-第53弾(再訪)- 「KAMO Kitchen(カモキッチン)」(鴨川)
今日は、穏やかな陽気のクリスマスイブとなったさくら地方
さくら家では、夕方の散歩をちょっとだけお出かけして、鴨川の前原海岸へ
そして、そのついでに立ち寄ったのは、「KAMO Kitchen(カモキッチン)」
ここ「KAMO Kitchen」は、海と暮らすというライフスタイルを提案する、カリフォルニアスタイルのカフェ
↓「KAMO Kitchen」オフィシャルサイトはこちら

「KAMO Kitchen」オフィシャルサイト
↓「KAMO Kitchen」オフィシャルFacebookはこちら

「KAMO Kitchen」オフィシャルFacebook

やって来ました「KAMO Kitchen(カモキッチン)」

店の場所は、鴨川市の前原海岸からひとつ中に入った通り沿い

ターコイズブルーのワーゲンバスが目印です

店内は、こんな感じ

さらには、こんな感じ

ワーゲンバスの車内も・・・

テーブル席になっています(予約可能)

室外のテーブル席は・・・

ワンコも一緒に入れます


さくらパパは、ローストビーフ丼と・・・

アサイーボウルにしました

オサレだね

p(*^-^*)q
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、夕方の散歩をちょっとだけお出かけして、鴨川の前原海岸へ

そして、そのついでに立ち寄ったのは、「KAMO Kitchen(カモキッチン)」

ここ「KAMO Kitchen」は、海と暮らすというライフスタイルを提案する、カリフォルニアスタイルのカフェ

↓「KAMO Kitchen」オフィシャルサイトはこちら


「KAMO Kitchen」オフィシャルサイト
↓「KAMO Kitchen」オフィシャルFacebookはこちら


「KAMO Kitchen」オフィシャルFacebook

やって来ました「KAMO Kitchen(カモキッチン)」


店の場所は、鴨川市の前原海岸からひとつ中に入った通り沿い


ターコイズブルーのワーゲンバスが目印です


店内は、こんな感じ


さらには、こんな感じ


ワーゲンバスの車内も・・・

テーブル席になっています(予約可能)

室外のテーブル席は・・・

ワンコも一緒に入れます



さくらパパは、ローストビーフ丼と・・・

アサイーボウルにしました


オサレだね


p(*^-^*)q
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.12.25 (月)
2017年12月23日 マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」ーその2-(富津)
さて次は、マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」のつづき・・・
今年度のマザー牧場イルミネーション「キラキラファーム」は、創業55周年を記念して55万球にスケールアップ
会場は、観覧車やメリーゴーランドのある遊園地「わくわくランド」「ファームバンジー」「ファームダイナー」などのある「山の上エリア」です
「ファームバンジー」のタワー頂上からは、牧場の動物にちなんだある星座の地上絵や、東京湾の夜景を一望
「ファームダイナー」では、ジンギスカンまたは名水もち豚のせいろ蒸しのどちらかを選べる食べ放題があります
「入場料+食べ放題セット券」を購入すれば、通常料金 大人3,100円のところ2,500円
大人600円の入場料が実質無料となり、とてもお得です
その2では、「キラキラベンチ」などインスタ映えする撮影スポットの数々と、「ファームダイナー」でのジンギスカン食べ放題の様子をお届けします

↓「マザー牧場」オフィシャルサイトはこちら

「マザー牧場」オフィシャルサイト
↓マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」オフィシャルサイトはこちら

マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」オフィシャルサイト

インスタ映えする撮影スポット(その1)
山の上ゲートを入ると、お迎えしている牛さんと・・・

インスタ映えする撮影スポット(その2)
牛さんの隣りの羊さん

インスタ映えする撮影スポット(その3)
キラキラ光るトラクター

インスタ映えする撮影スポット(その4)
キラキラ光るツリーハウス(クリスマスバージョン)
正月やバレンタインなど、時期に合わせて変化するそうです。

インスタ映えする撮影スポット(その5)
極めつけは、東京湾を望むカップルシート
撮影スポットは、まだまだ他にもたくさんあります。
探してみてくださいね


こちらもまたインスタ映えする・・・
「ナイト遊園地」のメリーゴーランド

「ナイト遊園地」のメリーゴーランド

ジンギスカンまたは名水もち豚のせいろ蒸しのどちらかを選べる食べ放題の・・・
「ファームダイナー」

さくらパパは、ジンギスカン食べ放題にしました

「ジンギスカン食べ放題」

「ジンギスカン食べ放題」

「ジンギスカン食べ放題」
(アルコール類は別料金となります。)
ワンコと一緒に使える施設はたくさんありますが、「ファームダイナー」に入ることはできません。
マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」は、これにておしまい

\(^o^)/
楽しかったねっ

(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
今年度のマザー牧場イルミネーション「キラキラファーム」は、創業55周年を記念して55万球にスケールアップ

会場は、観覧車やメリーゴーランドのある遊園地「わくわくランド」「ファームバンジー」「ファームダイナー」などのある「山の上エリア」です

「ファームバンジー」のタワー頂上からは、牧場の動物にちなんだある星座の地上絵や、東京湾の夜景を一望

「ファームダイナー」では、ジンギスカンまたは名水もち豚のせいろ蒸しのどちらかを選べる食べ放題があります

「入場料+食べ放題セット券」を購入すれば、通常料金 大人3,100円のところ2,500円

大人600円の入場料が実質無料となり、とてもお得です

その2では、「キラキラベンチ」などインスタ映えする撮影スポットの数々と、「ファームダイナー」でのジンギスカン食べ放題の様子をお届けします


↓「マザー牧場」オフィシャルサイトはこちら


「マザー牧場」オフィシャルサイト
↓マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」オフィシャルサイトはこちら


マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」オフィシャルサイト

インスタ映えする撮影スポット(その1)
山の上ゲートを入ると、お迎えしている牛さんと・・・

インスタ映えする撮影スポット(その2)
牛さんの隣りの羊さん

インスタ映えする撮影スポット(その3)
キラキラ光るトラクター

インスタ映えする撮影スポット(その4)
キラキラ光るツリーハウス(クリスマスバージョン)

正月やバレンタインなど、時期に合わせて変化するそうです。

インスタ映えする撮影スポット(その5)
極めつけは、東京湾を望むカップルシート

撮影スポットは、まだまだ他にもたくさんあります。
探してみてくださいね



こちらもまたインスタ映えする・・・
「ナイト遊園地」のメリーゴーランド


「ナイト遊園地」のメリーゴーランド


ジンギスカンまたは名水もち豚のせいろ蒸しのどちらかを選べる食べ放題の・・・
「ファームダイナー」


さくらパパは、ジンギスカン食べ放題にしました


「ジンギスカン食べ放題」


「ジンギスカン食べ放題」


「ジンギスカン食べ放題」

(アルコール類は別料金となります。)
ワンコと一緒に使える施設はたくさんありますが、「ファームダイナー」に入ることはできません。
マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」は、これにておしまい


\(^o^)/
楽しかったねっ


(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.12.25 (月)
2017年12月23日 マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」ーその1-(富津)
今日は、さくらパパは、昨日の東京ドイツ村に続いてマザー牧場のイルミネーションの取材
今日はさくらと寅次郎も一緒です

今年度のマザー牧場イルミネーション「キラキラファーム」は、創業55周年を記念して55万球にスケールアップ
会場は、観覧車やメリーゴーランドのある遊園地「わくわくランド」「ファームバンジー」「ファームダイナー」などのある「山の上エリア」です
「ファームバンジー」のタワー頂上からは、牧場の動物にちなんだある星座の地上絵や、東京湾の夜景を一望
「ファームダイナー」では、ジンギスカンまたは名水もち豚のせいろ蒸しのどちらかを選べる食べ放題があります
「入場料+食べ放題セット券」を購入すれば、通常料金 大人3,100円のところ2,500円
大人600円の入場料が実質無料となり、とてもお得です
その1では、音と光のイルミネーションショー「キラキライルミネーション」、輝く観覧車で空からイルミネーションを楽しむ「ナイト遊園地」、暗闇に浮かび上がる神秘的な地上絵「バンジータワー見晴台」などをお届けします

↓「マザー牧場」オフィシャルサイトはこちら

「マザー牧場」オフィシャルサイト
↓マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」オフィシャルサイトはこちら

マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」オフィシャルサイト

音と光のイルミネーションショー「キラキライルミネーション」

音と光のイルミネーションショー「キラキライルミネーション」

音と光のイルミネーションショー「キラキライルミネーション」

音と光のイルミネーションショー「キラキライルミネーション」
動画 マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」キラキライルミネーション
※音声有り音量注意
[広告] VPS

輝く観覧車で空からイルミネーションを楽しむ「ナイト遊園地」

観覧車から見たイルミネーション

観覧車から見た園内の眺め

観覧車からは東京湾の夜景も一望

「光のトンネル」

「虹色ワープホール」

「バンジータワー見晴台」

「バンジータワー見晴台」からは、牧場の動物にちなんだある星座の地上絵が
マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」は、その2につづく

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

今日はさくらと寅次郎も一緒です


今年度のマザー牧場イルミネーション「キラキラファーム」は、創業55周年を記念して55万球にスケールアップ

会場は、観覧車やメリーゴーランドのある遊園地「わくわくランド」「ファームバンジー」「ファームダイナー」などのある「山の上エリア」です

「ファームバンジー」のタワー頂上からは、牧場の動物にちなんだある星座の地上絵や、東京湾の夜景を一望

「ファームダイナー」では、ジンギスカンまたは名水もち豚のせいろ蒸しのどちらかを選べる食べ放題があります

「入場料+食べ放題セット券」を購入すれば、通常料金 大人3,100円のところ2,500円

大人600円の入場料が実質無料となり、とてもお得です

その1では、音と光のイルミネーションショー「キラキライルミネーション」、輝く観覧車で空からイルミネーションを楽しむ「ナイト遊園地」、暗闇に浮かび上がる神秘的な地上絵「バンジータワー見晴台」などをお届けします


↓「マザー牧場」オフィシャルサイトはこちら


「マザー牧場」オフィシャルサイト
↓マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」オフィシャルサイトはこちら


マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」オフィシャルサイト

音と光のイルミネーションショー「キラキライルミネーション」


音と光のイルミネーションショー「キラキライルミネーション」


音と光のイルミネーションショー「キラキライルミネーション」


音と光のイルミネーションショー「キラキライルミネーション」


※音声有り音量注意

[広告] VPS

輝く観覧車で空からイルミネーションを楽しむ「ナイト遊園地」

観覧車から見たイルミネーション


観覧車から見た園内の眺め


観覧車からは東京湾の夜景も一望


「光のトンネル」

「虹色ワープホール」

「バンジータワー見晴台」

「バンジータワー見晴台」からは、牧場の動物にちなんだある星座の地上絵が

マザー牧場イルミネーション2017-2018「キラキラファーム」は、その2につづく


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.12.24 (日)
2017年12月22日 東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」-その2-(袖ケ浦)
さて次は、東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」のつづき・・・
今年で12回目を迎える東京ドイツ村のウィンターイルミネーションは、今年から300万球にスケールアップ
関東三大イルミネーションに認定されています
今年度のテーマは、”メ☆ル☆ヘ☆ン ~ときめきスマイル~”
音楽に合わせてイルミネーションが変化する「光と音のショー」、壮大なスケールに圧倒される「光の地上絵」、芝生広場に浮き上がる「3Dイルミネーション」、電動カートによる「イルミネーション回遊」など、見どころいっぱいがいっぱいです
その2では、「虹のトンネル」 「イルミネーション回遊」 「観覧車」などをお届けします

↓「東京ドイツ村」オフィシャルサイトはこちら

「東京ドイツ村」オフィシャルサイト
↓東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」オフィシャルサイトはこちら

東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」オフィシャルサイト

全長70mに及ぶ輝く「虹のトンネル」

全長70mに及ぶ輝く「虹のトンネル」

全長70mに及ぶ輝く「虹のトンネル」

全長70mに及ぶ輝く「虹のトンネル」

電動カートによる「イルミネーション回遊」

電動カートによる「イルミネーション回遊」

電動カートによる「イルミネーション回遊」

電動カートによる「イルミネーション回遊」
動画 東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」イルミネーション回遊(その1)
※音声有り音量注意
[広告] VPS
動画 東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」イルミネーション回遊(その2)
※音声有り音量注意
[広告] VPS
動画 東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」イルミネーション回遊(その3)
※音声有り音量注意
[広告] VPS
動画 東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」イルミネーション回遊(その4)
※音声有り音量注意
[広告] VPS

「観覧車」からみたイルミネーションの全景

「観覧車」からみたイルミネーションの全景

東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」
開催期間は、平成29年11月1日(水)から平成3年4月8日(日)まで、となっています。

東京ドイツ村の営業時間は、9時30分から20時まで(最終入園時間は19時30分まで)。
イルミネーションの点灯時間は、日没後(時期によって異なります)から20時まで、となっています。
東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」は、これにておしまい

\(^o^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
今年で12回目を迎える東京ドイツ村のウィンターイルミネーションは、今年から300万球にスケールアップ

関東三大イルミネーションに認定されています

今年度のテーマは、”メ☆ル☆ヘ☆ン ~ときめきスマイル~”
音楽に合わせてイルミネーションが変化する「光と音のショー」、壮大なスケールに圧倒される「光の地上絵」、芝生広場に浮き上がる「3Dイルミネーション」、電動カートによる「イルミネーション回遊」など、見どころいっぱいがいっぱいです

その2では、「虹のトンネル」 「イルミネーション回遊」 「観覧車」などをお届けします


↓「東京ドイツ村」オフィシャルサイトはこちら


「東京ドイツ村」オフィシャルサイト
↓東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」オフィシャルサイトはこちら


東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」オフィシャルサイト

全長70mに及ぶ輝く「虹のトンネル」

全長70mに及ぶ輝く「虹のトンネル」

全長70mに及ぶ輝く「虹のトンネル」

全長70mに及ぶ輝く「虹のトンネル」

電動カートによる「イルミネーション回遊」

電動カートによる「イルミネーション回遊」

電動カートによる「イルミネーション回遊」

電動カートによる「イルミネーション回遊」

※音声有り音量注意

[広告] VPS

※音声有り音量注意

[広告] VPS

※音声有り音量注意

[広告] VPS

※音声有り音量注意

[広告] VPS

「観覧車」からみたイルミネーションの全景

「観覧車」からみたイルミネーションの全景

東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」
開催期間は、平成29年11月1日(水)から平成3年4月8日(日)まで、となっています。

東京ドイツ村の営業時間は、9時30分から20時まで(最終入園時間は19時30分まで)。
イルミネーションの点灯時間は、日没後(時期によって異なります)から20時まで、となっています。
東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」は、これにておしまい


\(^o^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.12.24 (日)
2017年12月22日 東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」-その1-(袖ケ浦)
今日は、さくらパパは「地球の歩き方 特派員ブログ」事務局からの依頼を受けての、初めてのお仕事
初の依頼は、東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」の記事を書くことです
今年で12回目を迎える東京ドイツ村のウィンターイルミネーションは、今年から300万球にスケールアップ
関東三大イルミネーションに認定されています
今年度のテーマは、”メ☆ル☆ヘ☆ン ~ときめきスマイル~”
音楽に合わせてイルミネーションが変化する「光と音のショー」、壮大なスケールに圧倒される「光の地上絵」、芝生広場に浮き上がる「3Dイルミネーション」、電動カートによる「イルミネーション回遊」など、見どころいっぱいがいっぱいです
その1では、「光と音のショー」 「光の地上絵」 「3Dイルミネーション」などをお届けします

↓「東京ドイツ村」オフィシャルサイトはこちら

「東京ドイツ村」オフィシャルサイト
↓東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」オフィシャルサイトはこちら

東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」オフィシャルサイト

「東京ドイツ村」 住所は、千葉県袖ケ浦市永吉419
まずは、「見晴台」からみたイルミネーションの全景

「見晴台」からみたイルミネーションの全景

今年度のテーマは、”メ☆ル☆ヘ☆ン ~ときめきスマイル~”

ドイツのお城をイメージしたゲートをくぐると、おとぎ話の世界が広がります。

建物のある「マルクトプラッツ」エリア

「マルクトプラッツ」エリアでは、音楽に合わせてイルミネーションが変化する「光と音のショー」が行われます。
動画 東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」光と音のショー(その1)
※音声有り音量注意
[広告] VPS
動画 東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」光と音のショー(その2)
※音声有り音量注意
[広告] VPS

壮大なスケールに圧倒される「光の地上絵」

壮大なスケールに圧倒される「光の地上絵」

芝生広場に浮き上がる「3Dイルミネーション」

芝生広場に浮き上がる「3Dイルミネーション」

芝生広場に浮き上がる「3Dイルミネーション」

芝生広場に浮き上がる「3Dイルミネーション」
東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」は、その2につづく

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

初の依頼は、東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」の記事を書くことです

今年で12回目を迎える東京ドイツ村のウィンターイルミネーションは、今年から300万球にスケールアップ

関東三大イルミネーションに認定されています

今年度のテーマは、”メ☆ル☆ヘ☆ン ~ときめきスマイル~”
音楽に合わせてイルミネーションが変化する「光と音のショー」、壮大なスケールに圧倒される「光の地上絵」、芝生広場に浮き上がる「3Dイルミネーション」、電動カートによる「イルミネーション回遊」など、見どころいっぱいがいっぱいです

その1では、「光と音のショー」 「光の地上絵」 「3Dイルミネーション」などをお届けします


↓「東京ドイツ村」オフィシャルサイトはこちら


「東京ドイツ村」オフィシャルサイト
↓東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」オフィシャルサイトはこちら


東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」オフィシャルサイト

「東京ドイツ村」 住所は、千葉県袖ケ浦市永吉419
まずは、「見晴台」からみたイルミネーションの全景

「見晴台」からみたイルミネーションの全景

今年度のテーマは、”メ☆ル☆ヘ☆ン ~ときめきスマイル~”

ドイツのお城をイメージしたゲートをくぐると、おとぎ話の世界が広がります。

建物のある「マルクトプラッツ」エリア

「マルクトプラッツ」エリアでは、音楽に合わせてイルミネーションが変化する「光と音のショー」が行われます。

※音声有り音量注意

[広告] VPS

※音声有り音量注意

[広告] VPS

壮大なスケールに圧倒される「光の地上絵」

壮大なスケールに圧倒される「光の地上絵」

芝生広場に浮き上がる「3Dイルミネーション」

芝生広場に浮き上がる「3Dイルミネーション」

芝生広場に浮き上がる「3Dイルミネーション」

芝生広場に浮き上がる「3Dイルミネーション」
東京ドイツ村「ウィンターイルミネーション2017-2018」は、その2につづく


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.12.24 (日)
2017年12月22日 房総食べある記 ~第10弾(再訪)~ 「館山なぎさ食堂」(館山)
今日は、さくらパパのお昼は、仕事関連の会食会でした
会食会の場所は、さくらパパの職場の近く。
みなとオアシス「“渚の駅”たてやま」の、商業棟(飲食・物販施設)2階にある「館山なぎさ食堂
ここ「館山なぎさ食堂」は、世界最大級の旅行クチコミサイト「トリップアドバイザー」において、栄えある2つの賞を受賞した「Rokuya Resort」がプロデュースした、カジュアルシーフードレストランです。
↓みなとオアシス「“渚の駅”たてやま」については館山市役所HPで

みなとオアシス「“渚の駅”たてやま」
↓「館山なぎさ食堂」オフィシャルfacebookはこちら

「館山なぎさ食堂」オフィシャルfacebook

みなとオアシス“渚の駅”たてやま 商業棟(飲食・物販施設)

「館山なぎさ食堂」は、商業棟の2階


さくらパパは、まぐろ丼セットにしました。

まぐろ丼セットのまぐろ丼

まぐろ丼セットのうどん

生ものの苦手な人は、パスタセット。
パスタセットの本日のパスタ

パスタセットのサラダとスープ

パスタセットのデザート
美味しいよ

(* ´ ▽ ` *)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

会食会の場所は、さくらパパの職場の近く。
みなとオアシス「“渚の駅”たてやま」の、商業棟(飲食・物販施設)2階にある「館山なぎさ食堂
ここ「館山なぎさ食堂」は、世界最大級の旅行クチコミサイト「トリップアドバイザー」において、栄えある2つの賞を受賞した「Rokuya Resort」がプロデュースした、カジュアルシーフードレストランです。
↓みなとオアシス「“渚の駅”たてやま」については館山市役所HPで


みなとオアシス「“渚の駅”たてやま」
↓「館山なぎさ食堂」オフィシャルfacebookはこちら


「館山なぎさ食堂」オフィシャルfacebook

みなとオアシス“渚の駅”たてやま 商業棟(飲食・物販施設)

「館山なぎさ食堂」は、商業棟の2階



さくらパパは、まぐろ丼セットにしました。

まぐろ丼セットのまぐろ丼


まぐろ丼セットのうどん


生ものの苦手な人は、パスタセット。
パスタセットの本日のパスタ


パスタセットのサラダとスープ


パスタセットのデザート

美味しいよ


(* ´ ▽ ` *)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.12.20 (水)
2017年12月17日 小春日和の下の富崎(とみさき)地区散歩(^O^)/ (館山)
今日は、少し風が強いものの、きれいに晴れ渡ったさくら地方
さくら家では、館山市の富崎地区の中の布良(めら)地区に、この度「NPO法人 南房総リパブリック」がオープンする、二地域居住を検討している人のための、古民家を利活用したトライアルシェアハウス「布良ハウス」の内覧会に行きました
次に、明治の頃、画家 青木繁が滞在し、名画「海の幸」を描いた場所として保存展示されている小谷家住宅、青木繁「海の幸」記念館を見学
その後は、富崎地区の中の相浜(あいはま)地区にある、相浜漁業協同組合直営の食事処「相浜亭」で昼食にしました
風は冷たかったものの、陽だまりの下では気持ちの良いお散歩になりました

↓「NPO法人 南房総リパブリック」オフィシャルサイトはこちら

「NPO法人 南房総リパブリック」オフィシャルサイト
↓青木繁「海の幸」保存会オフィシャルサイトはこちら

青木繁「海の幸」保存会オフィシャルサイト
↓「相浜亭」についてはトリップアドバイザーで

「相浜亭」/トリップアドバイザー

「布良崎神社」

「布良崎神社」

「布良ハウス」

「布良ハウス」

「布良ハウス」

「布良ハウス」
NPO法人 南房総リパブリックと館山市役所と、双方の方と記念撮影


青木繁「海の幸」記念館

青木繁「海の幸」記念館
館長である小谷当主と記念撮影

青木繁「海の幸」記念館

「相浜漁港」

「相浜漁港」

「相浜漁港」
この時期、相浜漁港周辺では、ナマダ(ウツボのこと)の天日干しが最盛期を迎えています

「相浜亭」

「相浜亭」

「相浜亭」
さくらパパは、海鮮丼にしました
気持ちの良い、お散歩でした

(* ´ ▽ ` *)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、館山市の富崎地区の中の布良(めら)地区に、この度「NPO法人 南房総リパブリック」がオープンする、二地域居住を検討している人のための、古民家を利活用したトライアルシェアハウス「布良ハウス」の内覧会に行きました

次に、明治の頃、画家 青木繁が滞在し、名画「海の幸」を描いた場所として保存展示されている小谷家住宅、青木繁「海の幸」記念館を見学

その後は、富崎地区の中の相浜(あいはま)地区にある、相浜漁業協同組合直営の食事処「相浜亭」で昼食にしました

風は冷たかったものの、陽だまりの下では気持ちの良いお散歩になりました


↓「NPO法人 南房総リパブリック」オフィシャルサイトはこちら


「NPO法人 南房総リパブリック」オフィシャルサイト
↓青木繁「海の幸」保存会オフィシャルサイトはこちら


青木繁「海の幸」保存会オフィシャルサイト
↓「相浜亭」についてはトリップアドバイザーで


「相浜亭」/トリップアドバイザー

「布良崎神社」

「布良崎神社」

「布良ハウス」


「布良ハウス」


「布良ハウス」


「布良ハウス」

NPO法人 南房総リパブリックと館山市役所と、双方の方と記念撮影



青木繁「海の幸」記念館


青木繁「海の幸」記念館

館長である小谷当主と記念撮影


青木繁「海の幸」記念館


「相浜漁港」


「相浜漁港」


「相浜漁港」

この時期、相浜漁港周辺では、ナマダ(ウツボのこと)の天日干しが最盛期を迎えています


「相浜亭」


「相浜亭」


「相浜亭」

さくらパパは、海鮮丼にしました

気持ちの良い、お散歩でした


(* ´ ▽ ` *)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2017.12.19 (火)
2017年12月16日 矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS(東京都千代田区)
さて次は、今回のさくらパパの東京行きの目的である、永ちゃんの日本武道館公演です。
毎年恒例の、秋から冬にかけての永ちゃんのツアーですが、ツアーの最後を飾る日本武道館5days公演も、長年の恒例です。
今年さくらパパがチケットを入手した5daysのうち3日目である12月16日は、永ちゃん140回目の日本武道館公演となりました
↓矢沢永吉オフィシャルサイトはこちら

矢沢永吉オフィシャルサイト
↓矢沢永吉オフィシャルFacebookはこちら

矢沢永吉オフィシャルFacebook

矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS

矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS

矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS

矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS

矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS

矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS

矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS

矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS

矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS

矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS

矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS

矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS
動画 矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS(開演直前)1
※音声有り音量注意
[広告] VPS
動画 矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS(開演直前)2
※音声有り音量注意
[広告] VPS
動画 矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS(開演直前)3
※音声有り音量注意
[広告] VPS
動画 矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS(開演直前)4
※音声有り音量注意
[広告] VPS
これで良い年越しが迎えられるね

\(^o^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
毎年恒例の、秋から冬にかけての永ちゃんのツアーですが、ツアーの最後を飾る日本武道館5days公演も、長年の恒例です。
今年さくらパパがチケットを入手した5daysのうち3日目である12月16日は、永ちゃん140回目の日本武道館公演となりました

↓矢沢永吉オフィシャルサイトはこちら


矢沢永吉オフィシャルサイト
↓矢沢永吉オフィシャルFacebookはこちら


矢沢永吉オフィシャルFacebook

矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS


矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS


矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS


矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS


矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS


矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS


矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS


矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS


矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS


矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS


矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS


矢沢永吉「日本武道館公演」TRAVELING BUS


※音声有り音量注意

[広告] VPS

※音声有り音量注意

[広告] VPS

※音声有り音量注意

[広告] VPS

※音声有り音量注意

[広告] VPS
これで良い年越しが迎えられるね


\(^o^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/