fc2ブログ
さくらと寅の日記 | TOP > ARCHIVE > 2019年05月
プロフィール

さくらパパ

Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの

私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才

千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの

そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの

なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの

よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)

 
 
 
最新コメント
 
 
にほんブログ村ランキング
にほんブログ村のランキングに参加しています。 さくらと寅の励みになりますので、ポチッとお願いします(^人^)
 
にほんブログ村ランキング
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
今日も、さくらパパは飲み会
寅次郎兄さんと私さくらは、留守番です

今日の飲み会の場所は、館山市の渚銀座の一角にある地魚料理「いわし照」

ここ地魚料理「いわし照」は、「イワシづくし定食」や地魚寿司もあり、店主の“地魚をもっと食べてほしい”という思いが伝わってくるお店です

↓地魚料理「いわし照」は、館山市地産地消推進店オフィシャルサイトで
地魚料理「いわし照」/館山市地産地消推進店

R01052401いわし照
地魚料理「いわし照」
住所は、千葉県館山市北条2542

R01052402いわし照
地魚料理「いわし照」

R01052403いわし照
地魚料理「いわし照」
早速、乾杯  ( ^^)/▽▽\(^^ )

R01052404いわし照
地魚料理「いわし照」

R01052405いわし照
地魚料理「いわし照」

R01052406いわし照
地魚料理「いわし照」

R01052407いわし照
地魚料理「いわし照」

R01052408いわし照
地魚料理「いわし照」

R01052409いわし照
地魚料理「いわし照」

R01052410いわし照
地魚料理「いわし照」

R01052411いわし照
地魚料理「いわし照」

R01052412いわし照
地魚料理「いわし照」

R01052413いわし照
地魚料理「いわし照」

R01052414いわし照
地魚料理「いわし照」

R01052415いわし照
地魚料理「いわし照」

R01052416いわし照
地魚料理「いわし照」

さくらパパだけ、ずるいっ
コラッ(`・o・´)۶

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
 
今日も、さくらパパは飲み会
寅次郎兄さんと私さくらは、留守番です

今日の飲み会の場所は、千葉県館山市の老舗料亭、「割烹 若松」

ここ「割烹 若松」は、館山市の布良漁港で獲れた極上の地魚料理を堪能できる老舗料亭。
鮮度の良い旬の魚介類を使った、贅沢な「お任せコース」が味わえます。

↓「割烹 若松」facebookオフィシャルページはこちらはこちら
「割烹 若松」facebookオフィシャルページ

R01052301割烹若松
「割烹 若松」
住所は、千葉県館山市北条2578

R01052302割烹若松
「割烹 若松」

R01052303割烹若松
「割烹 若松」
早速、乾杯  ( ^^)/▽▽\(^^ )

R01052304割烹若松
「割烹 若松」

R01052305割烹若松
「割烹 若松」

R01052306割烹若松
「割烹 若松」

R01052307割烹若松
「割烹 若松」

R01052308割烹若松
「割烹 若松」

R01052309割烹若松
「割烹 若松」

R01052310割烹若松
「割烹 若松」

R01052311割烹若松
「割烹 若松」

R01052312割烹若松
「割烹 若松」

R01052313割烹若松
「割烹 若松」

さくらパパだけ、ずるいっ
プンヾ(`・3・´)ノプン

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、さくらパパは飲み会
寅次郎兄さんと私さくらは、留守番です

今日の飲み会の場所は、館山銀座商店街の中にある、館山の老舗旅館「幸田旅館」

その歴史は、何と創業110年超
明治の元勲「榎本武揚」ゆかりの旅館で、玄関に掲げられた、「幸田館」と書かれた榎本武揚の書が歴史の深さを物語ります

↓「幸田旅館」オフィシャルサイトはこちら
「幸田旅館」オフィシャルサイト

R01052001幸田旅館
「幸田旅館」

R01052002幸田旅館
「幸田旅館」
住所は、千葉県館山市北条1837

R01052003幸田旅館
「幸田旅館」

R01052004幸田旅館
「幸田旅館」

R01052005幸田旅館
「幸田旅館」

R01052006幸田旅館
「幸田旅館」
早速、乾杯  ( ^^)/▽▽\(^^ )

R01052007幸田旅館
「幸田旅館」

R01052008幸田旅館
「幸田旅館」

R01052009幸田旅館
「幸田旅館」

R01052010幸田旅館
「幸田旅館」

R01052011幸田旅館
「幸田旅館」

R01052012幸田旅館
「幸田旅館」

R01052013幸田旅館
「幸田旅館」

R01052014幸田旅館
「幸田旅館」

R01052015幸田旅館
「幸田旅館」

R01052016幸田旅館
「幸田旅館」

R01052017幸田旅館
「幸田旅館」

R01052018幸田旅館
「幸田旅館」

さくらパパだけ、ずるいっ
(#^ω^)ビキビキ

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
 
さて次は、さくらパパが自己啓発のためにプライベートで参加した、「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」の2日目

サミットの開催趣旨は次のとおり。

リノベーションまちづくりは2011年に北九州の小倉魚町ではじまり、商店街エリア等の遊休不動産の利活用を実際に考え実践する場であるリノベーションスクールをエンジンとしながら、次々とリノベーションプロジェクトを生み出し、エリアの価値向上に寄与してきました。

改めてその原点に立ち返りその目的と意義を考え直すと同時に、その実績の積み重ねの中で浮かび上がってきたキーワードである「公民連携」を切り口にリノベーションまちづくりの今をテーマ横断的に紐解きます。

その上で、その先に目指すべき都市経営のあり方について、既存の考え方に捉われない新しい知見をいただきながら掘り下げる、リノベーションまちづくりの過去、今、そして未来を考えるサミットです。

(以上、主催者)

↓「リノベリング」オフィシャルサイトはこちら
「リノベリング」オフィシャルサイト

↓「全国のリノベーションプロジェクト」はこちら
「全国のリノベーションプロジェクト」

↓「リノベリング」facebookオフィシャルページはこちら
「リノベリング」facebookオフィシャルページ

↓「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」facebookイベントページはこちら
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」facebookイベントページ

R01051901リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」

R01051902リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
開催場所は、「Nagatacho GRiD」

R01051903リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携③】道路*駐車場

R01051904リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携③】道路*駐車場

R01051905リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携③】道路*駐車場

R01051906リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携③】道路*駐車場

R01051907リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携③】道路*駐車場

R01051908リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携④】公園*道路(ストリート)

R01051909リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携④】公園*道路(ストリート)

R01051910リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携④】公園*道路(ストリート)

R01051911リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携④】公園*道路(ストリート)

R01051912リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携④】公園*道路(ストリート)

R01051913リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携④】公園*道路(ストリート)

R01051914リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携④】公園*道路(ストリート)

R01051915リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第三部 次の時代の都市経営を探る

R01051916リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第三部 次の時代の都市経営を探る

R01051917リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第三部 次の時代の都市経営を探る

R01051918リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第三部 次の時代の都市経営を探る

R01051919リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第三部 次の時代の都市経営を探る

R01051920リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」

「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」は、これにておしまい
\(^o^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は さくらパパは、昨日に続いて「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」に参加です。
寅次郎兄さんと私さくらは、昨日に続いて留守番です

さて、午前中に浅草の三社祭を観た後の今日のさくらパパの昼食は、「ASAKUSAエキミセ」に立ち寄りました。
「ASAKUSAエキミセ」は、東武スカイツリーライン直結の浅草駅ビルが、「浅草プラットフォーム(人が行き交う場所)」をコンセプトに、新たに生まれ変わった商業施設。

そして、さくらパパが立ち寄った店は、「ASAKUSAエキミセ」のeditor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」
「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」では、“旅する釜めし”をテーマに個性派の釜めしを取り揃えています。

JTBパブリッシングが運営する「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」は、るるぶ編集者が全国各地を旅して見つけた「おいしい」がいっぱいです

↓「ASAKUSAエキミセ」オフィシャルサイトはこちら
「ASAKUSAエキミセ」オフィシャルサイト

↓editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」オフィシャルFacebookはこちら
editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」Facebookオフィシャルページ

R01051926るるぶキッチン
「ASAKUSAエキミセ」
住所は、東京都台東区花川戸1-4-1

R01051927るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」

R01051928るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」

R01051929るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」
運営は、JTBパブリッシング

R01051930るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」
“旅する釜めし”をテーマに個性派の釜めしを取り揃えています。

R01051931るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」

R01051932るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」

R01051933るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」
さくらパパは、梅ドボンと・・・

R01051934るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」
駿河湾からびゅーんと直送!

R01051935るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」
「生桜えびと生しらすの紅白釜めし」にしました。

R01051936るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」
「生桜えびと生しらすの紅白釜めし」

R01051937るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」
「生桜えびと生しらすの紅白釜めし」

R01051938るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」
「生桜えびと生しらすの紅白釜めし」

R01051939るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」
「生桜えびと生しらすの紅白釜めし」

動画 「るるぶキッチン」ASAKUSAエキミセ「生桜えびと生しらすの紅白釜めし」
※音声有り音量注意
[広告]

R01051940るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチンASAKUSAエキミセ」
「生桜えびと生しらすの紅白釜めし」

さくらパパだけ、ずるいっ
プンヾ(`・3・´)ノプン

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、さくらパパは「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」2日目に参加です。
サミットは午後からなので、午前中は三社祭期間中の浅草に行くことにしました。

浅草寺演技によると、推古天皇の36年(628年)3月18日、墨田川で漁労に精を出していた檜前浜成(ひのくまのはまなり)、竹成(たけなり)の二兄弟が漁網の中から一像を持ち帰り、土地の文化人である土師真仲知(はじのあたえなかとも)に一見を請うた処、土師はこれは尊い聖観音像であり、自分も帰依する所の深い仏像であると、二人の者にその功徳を説き、自邸に堂舎を構えて寺とし、三人共々厚く聖観世音をおまつりする様になりました。

これが浅草寺の起源であり、後世この三人が浅草寺の開創者、浅草の開拓者として、三社大権現の尊称を奉られ、祭祀される様になりました。その後、明治6年三社権現の名称は廃され、現在は浅草神社と呼ばれています。

三社祭は、浅草神社の氏子44町を中心に5月の第3金・土・日曜日に行われ、江戸風情を残しつつ勇壮且つ華やかな神輿渡御を主として、3日間に亘り約180万人の人出を数える日本を代表する祭礼の一つです。

次に「浅草神社 三社様」と、神輿の町内廻りの様子をお届けします。

↓「聖観音宗 浅草寺」オフィシャルサイトはこちら
「聖観音宗 浅草寺」オフィシャルサイト

↓「浅草神社 三社様」オフィシャルサイトはこちら
「浅草神社 三社様」オフィシャルサイト

↓「浅草神社 三社祭」オフィシャルサイトはこちら
「浅草神社 三社祭」オフィシャルサイト

R01051911浅草神社
「浅草神社 三社様」
住所は、東京都台東区浅草2-3-1

R01051912浅草神社
「浅草神社 三社様」

R01051913浅草神社
「浅草神社 三社様」

R01051914浅草神社
「浅草神社 三社様」

R01051915浅草神社
「浅草神社 三社様」

R01051916浅草神社
「浅草神社 三社様」

R01051917浅草神社
「浅草神社 三社様」

R01051918浅草神社
「浅草神社 三社様」

R01051919浅草神社
「浅草神社 三社様」

R01051920浅草神社
「浅草神社 三社様」

R01051921浅草神社
「浅草神社 三社様」
神輿の町内廻り

R01051922浅草神社
「浅草神社 三社様」
神輿の町内廻り

動画 「浅草神社 三社祭」神輿の町内廻り(その1)
※音声有り音量注意
[広告]

R01051923浅草神社
「浅草神社 三社様」
神輿の町内廻り

R01051924浅草神社
「浅草神社 三社様」
神輿の町内廻り

R01051925浅草神社
「浅草神社 三社様」
神輿の町内廻り

動画 「浅草神社 三社祭」神輿の町内廻り(その2)
※音声有り音量注意
[広告]

ご利益ご利益
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、さくらパパは「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」2日目に参加です。
サミットは午後からなので、午前中は三社祭期間中の浅草に行くことにしました。

浅草寺演技によると、推古天皇の36年(628年)3月18日、墨田川で漁労に精を出していた檜前浜成(ひのくまのはまなり)、竹成(たけなり)の二兄弟が漁網の中から一像を持ち帰り、土地の文化人である土師真仲知(はじのあたえなかとも)に一見を請うた処、土師はこれは尊い聖観音像であり、自分も帰依する所の深い仏像であると、二人の者にその功徳を説き、自邸に堂舎を構えて寺とし、三人共々厚く聖観世音をおまつりする様になりました。

これが浅草寺の起源であり、後世この三人が浅草寺の開創者、浅草の開拓者として、三社大権現の尊称を奉られ、祭祀される様になりました。その後、明治6年三社権現の名称は廃され、現在は浅草神社と呼ばれています。

三社祭は、浅草神社の氏子44町を中心に5月の第3金・土・日曜日に行われ、江戸風情を残しつつ勇壮且つ華やかな神輿渡御を主として、3日間に亘り約180万人の人出を数える日本を代表する祭礼の一つです。

まずは「聖観音宗 浅草寺」から・・・

↓「聖観音宗 浅草寺」オフィシャルサイトはこちら
「聖観音宗 浅草寺」オフィシャルサイト

↓「浅草神社 三社様」オフィシャルサイトはこちら
「浅草神社 三社様」オフィシャルサイト

↓「浅草神社 三社祭」オフィシャルサイトはこちら
「浅草神社 三社祭」オフィシャルサイト

R01051901浅草寺
「聖観音宗 浅草寺」
住所は、東京都台東区浅草2-3-1

R01051902浅草寺
「聖観音宗 浅草寺」

R01051903浅草寺
「聖観音宗 浅草寺」

R01051904浅草寺
「聖観音宗 浅草寺」

R01051905浅草寺
「聖観音宗 浅草寺」

R01051906浅草寺
「聖観音宗 浅草寺」

R01051907浅草寺
「聖観音宗 浅草寺」

R01051908浅草寺
「聖観音宗 浅草寺」

R01051909浅草寺
「聖観音宗 浅草寺」

R01051910浅草寺
「聖観音宗 浅草寺」

ご利益ご利益
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
 
今日から明日にかけて さくらパパは、「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」に参加するためにお出かけ。
仕事としての参加ではなく、自己啓発のためのプライベートでの参加です。

サミットの開催趣旨は次のとおり。

リノベーションまちづくりは2011年に北九州の小倉魚町ではじまり、商店街エリア等の遊休不動産の利活用を実際に考え実践する場であるリノベーションスクールをエンジンとしながら、次々とリノベーションプロジェクトを生み出し、エリアの価値向上に寄与してきました。

改めてその原点に立ち返りその目的と意義を考え直すと同時に、その実績の積み重ねの中で浮かび上がってきたキーワードである「公民連携」を切り口にリノベーションまちづくりの今をテーマ横断的に紐解きます。

その上で、その先に目指すべき都市経営のあり方について、既存の考え方に捉われない新しい知見をいただきながら掘り下げる、リノベーションまちづくりの過去、今、そして未来を考えるサミットです。

(以上、主催者)

↓「リノベリング」オフィシャルサイトはこちら
「リノベリング」オフィシャルサイト

↓「全国のリノベーションプロジェクト」はこちら
「全国のリノベーションプロジェクト」

↓「リノベリング」facebookオフィシャルページはこちら
「リノベリング」facebookオフィシャルページ

↓「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」facebookイベントページはこちら
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」facebookイベントページ

R01051801リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」

R01051802リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
開催場所は、「Nagatacho GRiD」 

R01051803リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第一部 リノベーションスクールのこれまでとこれから

R01051804リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第一部 リノベーションスクールのこれまでとこれから

R01051805リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第一部 リノベーションスクールのこれまでとこれから

R01051806リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携①】図書館*公園

R01051807リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携①】図書館*公園

R01051808リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携①】図書館*公園

R01051809リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携①】図書館*公園

R01051810リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携①】図書館*公園

R01051811リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携②】郊外*団地

R01051812リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携②】郊外*団地

R01051813リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携②】郊外*団地

R01051814リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携②】郊外*団地

R01051815リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
第二部 公民連携を考える~テーマセッション~
     【公民連携②】郊外*団地

R01051816リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
懇親会

R01051817リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
懇親会

R01051818リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
懇親会

R01051819リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
懇親会

R01051820リノベーションまちづくりSUMMIT2019
「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」
懇親会

「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」は、2日目につづく
(^-^)/

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
 
今日から明日にかけて さくらパパは、東京で開催される「リノベーションまちづくりSUMMIT2019!」に参加するためにお出かけ。
寅次郎兄さんと私さくらは、留守番です

さて 今日のさくらパパの昼食は、港区赤坂にある「赤坂バル横丁」にしました。
「赤坂バル横丁」は、スペインのバル文化と日本の横丁文化が融合した"ハシゴ"を楽しめる新しいスタイルの横丁です。

そして さくらパパが立ち寄った店は、「赤坂バル横丁」のeditor’s fav「るるぶキッチン」
「るるぶキッチン」は、JTBパブリッシングが運営する日本ワインとご当地料理をテーマにしたお店です

るるぶ編集者が全国各地を旅して見つけた「おいしい」がいっぱいです

↓「赤坂バル横丁」オフィシャルサイトはこちら
「赤坂バル横丁」オフィシャルサイト

↓editor’s fav「るるぶキッチン」オフィシャルFacebookはこちら
editor’s fav「るるぶキッチン」オフィシャルFacebook

R01051801るるぶキッチン
「赤坂バル横丁」
住所は、港区赤坂3-17-1 いちご赤坂317ビル1F
バラエティ豊かな、個性溢れる9店舗が入店しています。

R01051802るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチン」
運営は、JTBパブリッシング

R01051803るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチン」
日本ワインとご当地料理をテーマにしたお店です。

R01051804るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチン」
現在、静岡県焼津市フェア開催中

R01051805るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチン」

R01051806るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチン」
焼津市からの、おもてなしメニュー

R01051807るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチン」
さくらパパは、赤いダイヤ「ミナミマグロのとろ~りレア天ぷら」にしました

R01051808るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチン」
赤いダイヤ「ミナミマグロのとろ~りレア天ぷら」

R01051809るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチン」
赤いダイヤ「ミナミマグロのとろ~りレア天ぷら」

R01051810るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチン」
千葉県木更津市の、最強「追いオリーブオイル」バゲット付きも

R01051811るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチン」
最強「追いオリーブオイル」バゲット付き

R01051812るるぶキッチン
editor’s fav「るるぶキッチン」
最強「追いオリーブオイル」バゲット付き

さくらパパだけ、ずるいっ
(#^ω^)ビキビキ

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
 
今日は、さくらパパは飲み会
寅次郎兄さんと私さくらは、留守番です

現在 館山市では、館山市北条にある宿泊施設「NamiKaze TATEYAMA」をメイン会場として、5月8日から17日までの10日間、一般社団法人Living Anywhereによる「Living Anywhere Week in 館山」が開催されています。

一般社団法人Living Anywhereは、テクノロジーを活用して考え方を新しく変えることで、もっと豊かに暮らす事が出来るのではないか?  「定住」していることが最大の制約ではないか? どこにいても生活のクオリティを落とすことなく自分らしく、自由に生きていく、そんな「生き方」を選ぶ人を応援する活動をしています。

「Living Anywhere Week in 館山」では、日中は快適な通信環境のもと各々リモートワークで仕事を行い、朝あるいは夕刻から夜にかけては館山ならではの自由参加型体験メニューや、多様な人々が集う交流会など様々なコンテンツが企画されています。

今日 さくらパパは、「Living Anywhere Week in 館山」のコンテンツの一つ、「館山野菜 De 館山イタリアン」に参加します。
会場は、館山市大賀にある宿泊施設「ファミリーオ館山」内のレストラン、「海山レストランBuono!」

野菜ソムリエプロの安西理栄さんによる館山野菜講座の後、「海山レストランBuono!」で館山ならではのイタリアンビュッフェを楽しみながら、NPO法人南房総農育プロジェクト会員の生産者の方々と交流を図ります。

↓「一般社団法人Living Anywhere」オフィシャルサイトはこちら
「一般社団法人Living Anywhere」オフィシャルサイト

↓「Living Anywhere Week in 館山」facebookイベントページはこちら
「Living Anywhere Week in 館山」facebookイベントページ

↓Living Anywhere Week in 館山「館山野菜 De 館山イタリアン」facebookイベントページはこちら
Living Anywhere Week in 館山「館山野菜 De 館山イタリアン」facebookイベントページ

↓「海山レストランBuono!」facebookオフィシャルページはこちら
「海山レストランBuono!」facebookオフィシャルページ

↓「NPO法人南房総農育プロジェクト」facebookオフィシャルページはこちら
「NPO法人南房総農育プロジェクト」facebookオフィシャルページ

R01051401館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
主催は、野菜ソムリエプロの安西理栄さん

R01051402館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
会場は、「ファミリーオ館山」内のレストラン、「海山レストランBuono!」

R01051403館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
野菜ソムリエプロの安西理栄さんによる館山野菜講座

R01051404館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
野菜ソムリエプロの安西理栄さんによる館山野菜講座

R01051405館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
野菜ソムリエプロの安西理栄さんによる館山野菜講座

R01051406館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
野菜ソムリエプロの安西理栄さんによる館山野菜講座

R01051407館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
「ファミリーオ館山」内のレストラン、「海山レストランBuono!」

R01051408館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
本日のメニュー

R01051409館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
館山ならではのイタリアンビュッフェです。

R01051410館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」

R01051411館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」

R01051412館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」

R01051413館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」

R01051414館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」

R01051415館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」

R01051416館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
じゅるる

R01051417館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」

R01051418館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」

R01051419館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
「海山レストランBuono!」 シェフのFumitaka Andoさん

R01051420館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
NPO法人南房総農育プロジェクト 「おひさま農園」の岩槻伸洋さん

R01051421館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
NPO法人南房総農育プロジェクト 「館山パイオニアファーム」の齊藤拓朗さん

R01051422館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
NPO法人南房総農育プロジェクト 「宮本養鶏」の宮本大史さん

R01051423館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
NPO法人南房総農育プロジェクト 「たてやまかおり菜園」の小宮 強さん

R01051424館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」
NPO法人南房総農育プロジェクト 「安西農園」の安西 淳さん

R01051425館山イタリアン
「館山野菜 De 館山イタリアン」

私たちも食べた-い
プンヾ(`・3・´)ノプン

にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/
にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 館山情報へ
にほんブログ村

こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/