Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの
私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才
千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの
そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの
なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの
よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)
- 2023年5月27日 ワンコも一緒に入れる店-第116弾- 「UNI COFFEE ROASTERY」(神奈川県横浜市) (05/29)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─横浜公園エリア─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─かながわMIRAIストリート─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月24日 房総テイクアウトメニュー食べある記 -第47弾(再掲)- 「the street stand」(千葉県鴨川市) (05/24)
- 2023年5月21日 ドッグカフェ 「Cafe Bizen(カフェ ビゼン)」(千葉県いすみ市) (05/22)
- 2023年5月21日 さくらパパ81回目の献血(^O^)/「日本赤十字社 献血」(千葉県館山市) (05/22)
- 2023年5月20日 「農業体験アテンド現地下見と農家民泊アテンド」(千葉県鴨川市) (05/21)
- 2023年5月20日 「寺子屋2023」─寺小屋マーケット─(千葉県勝浦市) (05/20)
- 2023年5月19日 房総食べある記-第30弾(再訪)- レストラン「アミーゴ」(千葉県鴨川市) (05/19)
- 2023年5月16日 期間限定コラボカフェ「さかがみ家@ドッグデプト」(千葉県木更津市) (05/16)
- さくらパパ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- まろママ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- さくらパパ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- まろママ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- さくらパパ:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/10)
- tie:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/09)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- sizu:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- tie:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (28)
- 2023/02 (22)
- 2023/01 (27)
- 2022/12 (24)
- 2022/11 (24)
- 2022/10 (27)
- 2022/09 (24)
- 2022/08 (24)
- 2022/07 (26)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (28)
- 2022/04 (20)
- 2022/03 (27)
- 2022/02 (27)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (27)
- 2021/11 (31)
- 2021/10 (31)
- 2021/09 (26)
- 2021/08 (32)
- 2021/07 (24)
- 2021/06 (28)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (30)
- 2021/03 (26)
- 2021/02 (23)
- 2021/01 (32)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (24)
- 2020/10 (22)
- 2020/09 (24)
- 2020/08 (24)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (26)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (32)
- 2020/02 (20)
- 2020/01 (29)
- 2019/12 (25)
- 2019/11 (20)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (24)
- 2019/07 (25)
- 2019/06 (26)
- 2019/05 (33)
- 2019/04 (29)
- 2019/03 (30)
- 2019/02 (32)
- 2019/01 (34)
- 2018/12 (33)
- 2018/11 (26)
- 2018/10 (28)
- 2018/09 (26)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (30)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (25)
- 2018/02 (18)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (20)
- 2017/11 (22)
- 2017/10 (20)
- 2017/09 (22)
- 2017/08 (25)
- 2017/07 (22)
- 2017/06 (24)
- 2017/05 (32)
- 2017/04 (26)
- 2017/03 (26)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (24)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (25)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (28)
- 2016/08 (27)
- 2016/07 (30)
- 2016/06 (22)
- 2016/05 (30)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (24)
- 2016/02 (28)
- 2016/01 (24)
- 2015/12 (28)
- 2015/11 (20)
- 2015/10 (22)
- 2015/09 (23)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (22)
- 2015/06 (26)
- 2015/05 (26)
- 2015/04 (20)
- 2015/03 (22)
- 2015/02 (22)
- 2015/01 (28)
- 2014/12 (22)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (26)
- 2014/09 (20)
- 2014/08 (20)
- 2014/07 (23)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (23)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (22)
- 2014/02 (26)
- 2014/01 (21)
2019.09.30 (月)
2019年9月29日 「館山市災害対策本部復旧班応援用務」その2(千葉県館山市)
今日はさくらパパはお出かけ。
寅次郎兄さんと私さくらは留守番です

今日のさくらパパの用務は、台風15号により甚大な被災を受けた千葉県館山市の、災害対策本部復旧班の応援用務。
今日さくらパパが受け持った業務は、館山市の中でも特に大きな被害を被った布良地区の、被災ごみ回収業務です。
館山市清掃センター前の被災ごみ仮集積場の写真を見ていただくと分かるように、写真はごく一例ですが、ごみの種類ごとに分別して集積しています。
被災ごみを排出する際も、搬入する際も、出来る限り分別していただくことが、少しでも早い処理につながります。
↓「台風15号に関する対応状況【随時更新】」/館山市オフィシャルサイト

「台風15号に関する対応状況【随時更新】」/館山市オフィシャルサイト

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区
今日は、江東区と杉並区さんに応援していただきました。
※その他にも多くの自治体から応援していただいています。

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市清掃センター前の被災ごみ仮集積場への搬入道路

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市清掃センター前の被災ごみ仮集積場

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市清掃センター前の被災ごみ仮集積場
動画 「館山市災害対策本部復旧班応援用務」(その3)
※音声有り音量注意

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(木質系粗大ごみ等)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(金属系トタン等)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(塩ビ系トタン等)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(布団等)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(畳等)
出来る限り分別して排出・搬入することが、少しでも早い処理につながります

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
寅次郎兄さんと私さくらは留守番です


今日のさくらパパの用務は、台風15号により甚大な被災を受けた千葉県館山市の、災害対策本部復旧班の応援用務。
今日さくらパパが受け持った業務は、館山市の中でも特に大きな被害を被った布良地区の、被災ごみ回収業務です。
館山市清掃センター前の被災ごみ仮集積場の写真を見ていただくと分かるように、写真はごく一例ですが、ごみの種類ごとに分別して集積しています。
被災ごみを排出する際も、搬入する際も、出来る限り分別していただくことが、少しでも早い処理につながります。
↓「台風15号に関する対応状況【随時更新】」/館山市オフィシャルサイト


「台風15号に関する対応状況【随時更新】」/館山市オフィシャルサイト

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区
今日は、江東区と杉並区さんに応援していただきました。
※その他にも多くの自治体から応援していただいています。

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市清掃センター前の被災ごみ仮集積場への搬入道路

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市清掃センター前の被災ごみ仮集積場

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市清掃センター前の被災ごみ仮集積場

※音声有り音量注意


「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(木質系粗大ごみ等)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(金属系トタン等)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(塩ビ系トタン等)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(布団等)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(畳等)
出来る限り分別して排出・搬入することが、少しでも早い処理につながります


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2019.09.28 (土)
2019年9月28日 「台風15号からの復興に向けて」(第1弾)元気に営業再開しました!「マザー牧場」(千葉県富津市)
今日はさくら家では、さくらパパが房総・千葉特派員を、さくらと寅次郎が房総ワンワン特派員を務める「地球の歩き方 特派員ブログ」の取材で、千葉県富津市にあるマザー牧場に行きました。
このたび「地球の歩き方 特派員ブログ」の千葉版で特集を組むことにした、「台風15号からの復興に向けて」特集の第1弾です。
ここマザー牧場も、先日の台風15号で大きな被害を受けました。
スタッフの話によると、場内の道が倒木で塞がれ、いたるところに折れた枝や落ち葉が散乱し、建物も屋根が飛ばされたりガラスが割れるなど無残なものだったそうです。
そこで、まずは社員総出でこれらの後片付けを行ったそうですが、幸い1,200頭の動物たちは無事で水とエサも確保されており、いつもと変わらぬ生活をしていたのが救いだったそうです。
9月16日に電気は通じたものの、通電の安全を確認する作業に2~3日を要し、9月21日に再開を目指していましたが、お客様を迎えるにあたって安全点検に更なる時間が必要となり、また台風17号の予報もあり、本日9月28日の営業再開となったそうです。
なお、営業再開後しばらくの間は、開催イベントや営業施設の一部制約があり、特に飲食施設は営業が再開できない店舗も多く、営業を再開している店舗は混雑が予想されるとのことです。
また、千葉県を少しでも盛り上げるため、千葉県在住のお客様の入場料は10月31日(木)まで無料だそうです。
さらに、皆様のおかげで営業を再開できた感謝の気持ちを込めて、また少しでも皆様に笑顔を届けられたら、というスタッフ全員の想いから、羊文字で「にっこりマーク」を描くことにしたそうです。
約150頭の羊たちが広大な牧草地に大きな「にっこりマーク」を描く、「ひつじのにっこり大行進」は10月1日(火)から31日(木)まで!
↓「マザー牧場」オフィシャルサイトはこちら

「マザー牧場」オフィシャルサイト
↓「マザー牧場」facebookオフィシャルページはこちら

「マザー牧場」facebookオフィシャルページ
↓「マザー牧場」Twitterオフィシャルページはこちら

「マザー牧場」Twitterオフィシャルページ
↓「マザー牧場」報道資料『9月28日(土)より営業再開いたします!』(令和元年9月24日)

「マザー牧場」報道資料『9月28日(土)より営業再開いたします!』(令和元年9月24日)
↓「マザー牧場」報道資料『「ひつじのにっこり大行進」開催決定!』(令和元年9月29日)

「マザー牧場」報道資料『「ひつじのにっこり大行進」開催決定!』(令和元年9月29日)

「マザー牧場」
住所は、千葉県富津市田倉940−3

「マザー牧場」
被災したアグロドーム(写真提供:マザー牧場)

「マザー牧場」
被災した羊舎(写真提供:マザー牧場)

「マザー牧場」
まきばゲート

「マザー牧場」
まきばエリア

「マザー牧場」
まきばエリア

「マザー牧場」
マザーファームツアー看板

「マザー牧場」
わんわんバス

「マザー牧場」
ふれあい牧場

「マザー牧場」
ふれあい牧場

「マザー牧場」
こぶたスタジアム

「マザー牧場」
こぶたスタジアム

「マザー牧場」
うしの牧場

「マザー牧場」
うしの牧場

「マザー牧場」
うまの牧場

「マザー牧場」
うまの牧場

「マザー牧場」
うまの牧場

「マザー牧場」
うまの牧場

「マザー牧場」
アグロドーム

「マザー牧場」
アグロドーム

「マザー牧場」
アグロドーム

「マザー牧場」
アグロドーム

「マザー牧場」
ローズマリーCAFE

「マザー牧場」
ローズマリーCAFE

「マザー牧場」
「ひつじのにっこり大行進」

「マザー牧場」
「ひつじのにっこり大行進」
みなさん遊びに来てくださいね

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
このたび「地球の歩き方 特派員ブログ」の千葉版で特集を組むことにした、「台風15号からの復興に向けて」特集の第1弾です。
ここマザー牧場も、先日の台風15号で大きな被害を受けました。
スタッフの話によると、場内の道が倒木で塞がれ、いたるところに折れた枝や落ち葉が散乱し、建物も屋根が飛ばされたりガラスが割れるなど無残なものだったそうです。
そこで、まずは社員総出でこれらの後片付けを行ったそうですが、幸い1,200頭の動物たちは無事で水とエサも確保されており、いつもと変わらぬ生活をしていたのが救いだったそうです。
9月16日に電気は通じたものの、通電の安全を確認する作業に2~3日を要し、9月21日に再開を目指していましたが、お客様を迎えるにあたって安全点検に更なる時間が必要となり、また台風17号の予報もあり、本日9月28日の営業再開となったそうです。
なお、営業再開後しばらくの間は、開催イベントや営業施設の一部制約があり、特に飲食施設は営業が再開できない店舗も多く、営業を再開している店舗は混雑が予想されるとのことです。
また、千葉県を少しでも盛り上げるため、千葉県在住のお客様の入場料は10月31日(木)まで無料だそうです。
さらに、皆様のおかげで営業を再開できた感謝の気持ちを込めて、また少しでも皆様に笑顔を届けられたら、というスタッフ全員の想いから、羊文字で「にっこりマーク」を描くことにしたそうです。
約150頭の羊たちが広大な牧草地に大きな「にっこりマーク」を描く、「ひつじのにっこり大行進」は10月1日(火)から31日(木)まで!
↓「マザー牧場」オフィシャルサイトはこちら


「マザー牧場」オフィシャルサイト
↓「マザー牧場」facebookオフィシャルページはこちら


「マザー牧場」facebookオフィシャルページ
↓「マザー牧場」Twitterオフィシャルページはこちら


「マザー牧場」Twitterオフィシャルページ
↓「マザー牧場」報道資料『9月28日(土)より営業再開いたします!』(令和元年9月24日)


「マザー牧場」報道資料『9月28日(土)より営業再開いたします!』(令和元年9月24日)
↓「マザー牧場」報道資料『「ひつじのにっこり大行進」開催決定!』(令和元年9月29日)


「マザー牧場」報道資料『「ひつじのにっこり大行進」開催決定!』(令和元年9月29日)

「マザー牧場」
住所は、千葉県富津市田倉940−3

「マザー牧場」
被災したアグロドーム(写真提供:マザー牧場)

「マザー牧場」
被災した羊舎(写真提供:マザー牧場)

「マザー牧場」
まきばゲート

「マザー牧場」
まきばエリア

「マザー牧場」
まきばエリア

「マザー牧場」
マザーファームツアー看板


「マザー牧場」
わんわんバス


「マザー牧場」
ふれあい牧場

「マザー牧場」
ふれあい牧場

「マザー牧場」
こぶたスタジアム


「マザー牧場」
こぶたスタジアム


「マザー牧場」
うしの牧場

「マザー牧場」
うしの牧場

「マザー牧場」
うまの牧場


「マザー牧場」
うまの牧場


「マザー牧場」
うまの牧場


「マザー牧場」
うまの牧場


「マザー牧場」
アグロドーム

「マザー牧場」
アグロドーム

「マザー牧場」
アグロドーム

「マザー牧場」
アグロドーム

「マザー牧場」
ローズマリーCAFE

「マザー牧場」
ローズマリーCAFE

「マザー牧場」
「ひつじのにっこり大行進」

「マザー牧場」
「ひつじのにっこり大行進」
みなさん遊びに来てくださいね


☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2019.09.28 (土)
2019年9月28日 「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)(^O^)/(千葉県鴨川市)
今日はさくら家では、午前中はさくらと寅次郎が鴨川市横渚の石井ペットクリニックでトリミング
その間にさくらパパは、毎年9月28日に鴨川市天津の波切不動尊で行われる火渡り祭(火渡り修行)を見に行きました。
波切不動尊は、日本武尊が東征の折、自分の姿ほか三体を刻み、不動明王として祀ったのが始まりとされている、真言宗智山派の寺院です。
火渡り祭(火渡り修行)は真言密教の修行法で、正式には「火生三昧(かしょうざんまい)紫燈大護摩供(さいとうおおごまく)」と言います。
紫燈大護摩供とは、御本尊不動明王の智慧の炎をもって、心の中にある煩悩を全て焼き尽くす儀式で、煩悩が無くなると身が清らかになり、護摩の浄火を素足で渡ることによって、自分自身に降りかかる災難を除くことができます。
併せて、家内安全・商売繁盛・海上安全・交通安全・所願成就などを祈願します。
火渡り祭(火渡り修行)は、平成3年(1991年)に住職および檀信徒有志の協力で復活しました。
↓「波切不動尊」火渡り祭については、まるごとe!ちばで

「波切不動尊」火渡り祭/まるごとe!ちば
↓「波切不動尊」火渡り祭については、かもがわナビで

「波切不動尊」火渡り祭/かもがわナビ

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)
住所は、千葉県鴨川市天津72

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)
動画 「波切不動尊」火渡り修行(その1)
※音声有り音量注意

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)
動画 「波切不動尊」火渡り修行(その2)
※音声有り音量注意

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)
動画 「波切不動尊」火渡り修行(その3)
※音声有り音量注意
動画 「波切不動尊」火渡り修行(その4)
※音声有り音量注意
ご利益ご利益

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

その間にさくらパパは、毎年9月28日に鴨川市天津の波切不動尊で行われる火渡り祭(火渡り修行)を見に行きました。
波切不動尊は、日本武尊が東征の折、自分の姿ほか三体を刻み、不動明王として祀ったのが始まりとされている、真言宗智山派の寺院です。
火渡り祭(火渡り修行)は真言密教の修行法で、正式には「火生三昧(かしょうざんまい)紫燈大護摩供(さいとうおおごまく)」と言います。
紫燈大護摩供とは、御本尊不動明王の智慧の炎をもって、心の中にある煩悩を全て焼き尽くす儀式で、煩悩が無くなると身が清らかになり、護摩の浄火を素足で渡ることによって、自分自身に降りかかる災難を除くことができます。
併せて、家内安全・商売繁盛・海上安全・交通安全・所願成就などを祈願します。
火渡り祭(火渡り修行)は、平成3年(1991年)に住職および檀信徒有志の協力で復活しました。
↓「波切不動尊」火渡り祭については、まるごとe!ちばで


「波切不動尊」火渡り祭/まるごとe!ちば
↓「波切不動尊」火渡り祭については、かもがわナビで


「波切不動尊」火渡り祭/かもがわナビ

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)
住所は、千葉県鴨川市天津72

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

※音声有り音量注意


「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

※音声有り音量注意


「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

「波切不動尊」火渡り祭(火渡り修行)

※音声有り音量注意


※音声有り音量注意

ご利益ご利益


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2019.09.27 (金)
2019年9月26日 ワンコも一緒に入れる?店-第87弾(再訪)- 「白浜豆腐工房BAITEN」(千葉県館山市)
今日はさくら家では、さくらの目の治療のため千葉県館山市の動物病院「マーレ動物クリニック」に行きました。
そして病院での治療を終えて、さくら家が立ち寄った先は・・・
南房総市白浜町から、館山市北条の六軒町に移り、民家をリノベーションして店舗営業を再開した「白浜豆腐工房BAITEN」
ここ「白浜豆腐工房」の店主は、自然療法をきっかけに自然食を学び、マクロビオティックやメディテーションを経て、やがてヨガの世界へ・・・
そしてインドなどで修業を積んだ店主は、「地球に、 環境に、 人に優しい食事を作りたい。」そんな思いから、要となる食材として” 大豆 ”を選び、豆腐作りを始めたそうです。
今日は、さくらパパはマフィンを購入し、さくらはおからをいただきました

なお、ワンコが店内に入ることはできませんが、外のテーブル席はOKなので、“ワンコも一緒に入れる?店”として紹介します。
↓「白浜豆腐工房」オフィシャルサイトはこちら

「白浜豆腐工房」オフィシャルサイト
↓「白浜豆腐工房」facebookオフィシャルページはこちら

「白浜豆腐工房」facebookオフィシャルページ

「白浜豆腐工房BAITEN」
住所は、千葉県館山市北条1713-1

「白浜豆腐工房BAITEN」
6月にオープンした「tu.ne.Hostel.」の隣りです。

「白浜豆腐工房BAITEN」

「白浜豆腐工房BAITEN」

「白浜豆腐工房BAITEN」

「白浜豆腐工房BAITEN」
さくらパパはマフィンを購入し・・・

「白浜豆腐工房BAITEN」
さくらはおからをいただきました


「白浜豆腐工房BAITEN」
おからは、さくらと寅次郎の大好物なのです

ヽ(≧∀≦)ノ
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
そして病院での治療を終えて、さくら家が立ち寄った先は・・・
南房総市白浜町から、館山市北条の六軒町に移り、民家をリノベーションして店舗営業を再開した「白浜豆腐工房BAITEN」
ここ「白浜豆腐工房」の店主は、自然療法をきっかけに自然食を学び、マクロビオティックやメディテーションを経て、やがてヨガの世界へ・・・
そしてインドなどで修業を積んだ店主は、「地球に、 環境に、 人に優しい食事を作りたい。」そんな思いから、要となる食材として” 大豆 ”を選び、豆腐作りを始めたそうです。
今日は、さくらパパはマフィンを購入し、さくらはおからをいただきました


なお、ワンコが店内に入ることはできませんが、外のテーブル席はOKなので、“ワンコも一緒に入れる?店”として紹介します。
↓「白浜豆腐工房」オフィシャルサイトはこちら


「白浜豆腐工房」オフィシャルサイト
↓「白浜豆腐工房」facebookオフィシャルページはこちら


「白浜豆腐工房」facebookオフィシャルページ

「白浜豆腐工房BAITEN」
住所は、千葉県館山市北条1713-1

「白浜豆腐工房BAITEN」
6月にオープンした「tu.ne.Hostel.」の隣りです。

「白浜豆腐工房BAITEN」

「白浜豆腐工房BAITEN」

「白浜豆腐工房BAITEN」

「白浜豆腐工房BAITEN」
さくらパパはマフィンを購入し・・・

「白浜豆腐工房BAITEN」
さくらはおからをいただきました



「白浜豆腐工房BAITEN」
おからは、さくらと寅次郎の大好物なのです


ヽ(≧∀≦)ノ
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2019.09.23 (月)
2019年9月22日 房総ラーメン食べある記-第26弾- 「ラーメン サンガ」(千葉県館山市)
さて次は、今日の「館山市災害対策本部復旧班応援用務」を終えたさくらパパが、無性にラーメンが食べたくなり、立ち寄った先は・・・
国道127号館山バイパスの南総文化ホール前交差点近くにある「ラーメン サンガ」
ここ「ラーメン サンガ」では、台風15号による被災後いち早く、炊き出しや支援物資の支給を行っていました。
店主の話によると知り合いに場所を貸していただけとのことですが、さくらパパとしては紹介したくて久しぶりに来店しました。
メニューは、スープのあるラーメンが「鰹豚麺」「特鰹豚麺(味玉入り)」「肉鰹豚麺」の3種類、つけ麺が「つけ麺」「特つけ麺」「肉つけ麺」の3種類、ランチセットが「鰹豚麺ランチセット(味玉・ライス付き)」「つけ麺ランチセット(味玉・ライス付き)」の2種類など。
スープは鰹節が香る豚骨醤油ですが、脂が少なめでわずかに酸味を感じるため、濃厚なのに後味がスッキリしています。
↓「ラーメン サンガ」オフィシャルブログはこちら

「ラーメン サンガ」オフィシャルブログ
↓「ラーメン サンガ」facebookオフィシャルページはこちら

「ラーメン サンガ」facebookオフィシャルページ

「ラーメン サンガ」
住所は、千葉県館山市北条559-1

「ラーメン サンガ」
場所は、国道127号館山バイパスの南総文化ホール前交差点近く。

「ラーメン サンガ」
「なかぱんカフェ」の隣りです。

「ラーメン サンガ」

「ラーメン サンガ」
特鰹豚麺(味玉入り)

「ラーメン サンガ」
特鰹豚麺(味玉入り)

「ラーメン サンガ」
肉鰹豚麺

「ラーメン サンガ」
肉鰹豚麺

「ラーメン サンガ」

「ラーメン サンガ」
知り合いの方が行っていたという支援物資の支給は、残り僅かとなっていました。
濃厚なのに後味がスッキリして美味しいよ

ヽ(≧∀≦)ノ
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
国道127号館山バイパスの南総文化ホール前交差点近くにある「ラーメン サンガ」

ここ「ラーメン サンガ」では、台風15号による被災後いち早く、炊き出しや支援物資の支給を行っていました。
店主の話によると知り合いに場所を貸していただけとのことですが、さくらパパとしては紹介したくて久しぶりに来店しました。
メニューは、スープのあるラーメンが「鰹豚麺」「特鰹豚麺(味玉入り)」「肉鰹豚麺」の3種類、つけ麺が「つけ麺」「特つけ麺」「肉つけ麺」の3種類、ランチセットが「鰹豚麺ランチセット(味玉・ライス付き)」「つけ麺ランチセット(味玉・ライス付き)」の2種類など。
スープは鰹節が香る豚骨醤油ですが、脂が少なめでわずかに酸味を感じるため、濃厚なのに後味がスッキリしています。
↓「ラーメン サンガ」オフィシャルブログはこちら


「ラーメン サンガ」オフィシャルブログ
↓「ラーメン サンガ」facebookオフィシャルページはこちら


「ラーメン サンガ」facebookオフィシャルページ

「ラーメン サンガ」
住所は、千葉県館山市北条559-1

「ラーメン サンガ」
場所は、国道127号館山バイパスの南総文化ホール前交差点近く。

「ラーメン サンガ」
「なかぱんカフェ」の隣りです。

「ラーメン サンガ」

「ラーメン サンガ」
特鰹豚麺(味玉入り)


「ラーメン サンガ」
特鰹豚麺(味玉入り)


「ラーメン サンガ」
肉鰹豚麺


「ラーメン サンガ」
肉鰹豚麺


「ラーメン サンガ」

「ラーメン サンガ」
知り合いの方が行っていたという支援物資の支給は、残り僅かとなっていました。
濃厚なのに後味がスッキリして美味しいよ


ヽ(≧∀≦)ノ
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2019.09.23 (月)
2019年9月22日 「館山市災害対策本部復旧班応援用務」その1(千葉県館山市)
今日はさくらパパはお出かけ。
寅次郎兄さんと私さくらは留守番です

今日のさくらパパの用務は、台風15号により甚大な被災を受けた千葉県館山市の、災害対策本部復旧班の応援用務。
今日さくらパパが受け持った業務は、館山市の中でも特に大きな被害を被った布良地区の、被災ごみ回収業務です。
さくらパパの私見ですが、被災ごみに交じって、これって本当に被災ごみなの? 事情はあるかもしれないけど今出さなくてもいいんじゃないの? と思われるようなごみが大量に含まれていることが、回収効率を悪くしています。
↓「台風15号に関する対応状況【随時更新】」/館山市オフィシャルサイト

「台風15号に関する対応状況【随時更新】」/館山市オフィシャルサイト
動画 「館山市災害対策本部復旧班応援用務」(その1)
※音声有り音量注意

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
本日の回収場所に到着

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市清掃センター前の被災ごみ仮集積場に到着

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市清掃センター前の被災ごみ仮集積場

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(瓦類)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(コンクリート瓦礫類)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(金属系トタン類)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(塩ビ系トタン類)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(木質系粗大ごみ類)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(家庭用電化製品類)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(倒木類)
動画 「館山市災害対策本部復旧班応援用務」(その2)
※音声有り音量注意
出来る限り分別して排出することが、少しでも早い回収につながります

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
寅次郎兄さんと私さくらは留守番です


今日のさくらパパの用務は、台風15号により甚大な被災を受けた千葉県館山市の、災害対策本部復旧班の応援用務。
今日さくらパパが受け持った業務は、館山市の中でも特に大きな被害を被った布良地区の、被災ごみ回収業務です。
さくらパパの私見ですが、被災ごみに交じって、これって本当に被災ごみなの? 事情はあるかもしれないけど今出さなくてもいいんじゃないの? と思われるようなごみが大量に含まれていることが、回収効率を悪くしています。
↓「台風15号に関する対応状況【随時更新】」/館山市オフィシャルサイト


「台風15号に関する対応状況【随時更新】」/館山市オフィシャルサイト

※音声有り音量注意


「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市布良地区

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
本日の回収場所に到着

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市清掃センター前の被災ごみ仮集積場に到着

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
館山市清掃センター前の被災ごみ仮集積場

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(瓦類)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(コンクリート瓦礫類)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(金属系トタン類)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(塩ビ系トタン類)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(木質系粗大ごみ類)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(家庭用電化製品類)

「館山市災害対策本部復旧班応援用務」
被災ごみ仮集積場(倒木類)

※音声有り音量注意

出来る限り分別して排出することが、少しでも早い回収につながります


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
今日は、台風17号の刺激を受けた秋雨前線が近づき、天気予報は下り坂のさくら地方
しかし何とか天気が持っていたので、さくら家ではちょっとお出かけすることにしました。
やって来たのは、千葉県鴨川市金束のCAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
ここCAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」は、カフェを併設した農家民宿方式のの宿泊施設です。
建物は、築100年以上の古民家をオーナーのセンスで改装したものだそうです。
年季の入った黒光りのする梁や、元の家主から譲り受けたという火鉢や壺、昔ながらの建具を活かした室内は、居心地の良いモダンな空間となっています。
以下、「KOZUKA 513」オフィシャルサイトからのメッセージの転載です。
ここ「KOZUKA 513」で…
田園の緑豊かな山に囲まれた、鴨川市金束。
その金束の築100年を超える古民家を改装したCAFE & GUEST HOUSE。
大山不動尊や大山千枚田にほど近く、長狭街道に面している。
CAFEのゆっくり流れる時間の中でコーヒーやランチ、スイーツを味わう。
季節ならではの地元食材を使った料理と古民家の趣ある空間で安らぐGUEST HOUSE。
そんな時間と空間をここ「KOZUKA 513」で味わってもらえたら…
なお、今日は外に1個あったテーブル席が空いていたので犬連れで食事をすることが出来ましたが、犬は室内に入ることが出来ませんので、「ワンコも一緒に入れる?店」と?マーク付きで紹介します。
↓CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」ビジネスサイトはこちら

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」ビジネスサイト
↓CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」facebookオフィシャルページはこちら

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」facebookオフィシャルページ
↓CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」Twitterオフィシャルページはこちら

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」Twitterオフィシャルページ
↓「KOZUKA 513」/「ながさ農泊」オフィシャルサイトはこちら

「KOZUKA 513」/「ながさ農泊」オフィシャルサイト

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
住所は、千葉県鴨川市金束513

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
建物は、築100年以上の古民家をオーナーのセンスで改装したものだそうです。

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
カフェエリア

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
カフェエリア

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
カフェエリア

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
囲炉裏がきられた板の間
宿泊スペースは、板の間の奥にあります。

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
囲炉裏がきられた板の間

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
囲炉裏がきられた板の間

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
囲炉裏がきられた板の間

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
囲炉裏がきられた板の間

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
カフェメニュー

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
さくらパパは、ランチプレートにしました。

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
ランチプレート

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
ランチプレート

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
農家民宿のため、宿泊する際は農業体験することが必要条件だそうです。
居心地良かったね

(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

しかし何とか天気が持っていたので、さくら家ではちょっとお出かけすることにしました。
やって来たのは、千葉県鴨川市金束のCAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
ここCAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」は、カフェを併設した農家民宿方式のの宿泊施設です。
建物は、築100年以上の古民家をオーナーのセンスで改装したものだそうです。
年季の入った黒光りのする梁や、元の家主から譲り受けたという火鉢や壺、昔ながらの建具を活かした室内は、居心地の良いモダンな空間となっています。
以下、「KOZUKA 513」オフィシャルサイトからのメッセージの転載です。
ここ「KOZUKA 513」で…
田園の緑豊かな山に囲まれた、鴨川市金束。
その金束の築100年を超える古民家を改装したCAFE & GUEST HOUSE。
大山不動尊や大山千枚田にほど近く、長狭街道に面している。
CAFEのゆっくり流れる時間の中でコーヒーやランチ、スイーツを味わう。
季節ならではの地元食材を使った料理と古民家の趣ある空間で安らぐGUEST HOUSE。
そんな時間と空間をここ「KOZUKA 513」で味わってもらえたら…
なお、今日は外に1個あったテーブル席が空いていたので犬連れで食事をすることが出来ましたが、犬は室内に入ることが出来ませんので、「ワンコも一緒に入れる?店」と?マーク付きで紹介します。
↓CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」ビジネスサイトはこちら


CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」ビジネスサイト
↓CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」facebookオフィシャルページはこちら


CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」facebookオフィシャルページ
↓CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」Twitterオフィシャルページはこちら


CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」Twitterオフィシャルページ
↓「KOZUKA 513」/「ながさ農泊」オフィシャルサイトはこちら


「KOZUKA 513」/「ながさ農泊」オフィシャルサイト

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
住所は、千葉県鴨川市金束513

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
建物は、築100年以上の古民家をオーナーのセンスで改装したものだそうです。

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
カフェエリア

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
カフェエリア

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
カフェエリア

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
囲炉裏がきられた板の間
宿泊スペースは、板の間の奥にあります。

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
囲炉裏がきられた板の間

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
囲炉裏がきられた板の間

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
囲炉裏がきられた板の間

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
囲炉裏がきられた板の間

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
カフェメニュー


CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
さくらパパは、ランチプレートにしました。

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
ランチプレート


CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
ランチプレート


CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」

CAFE & GUEST HOUSE「KOZUKA 513」
農家民宿のため、宿泊する際は農業体験することが必要条件だそうです。
居心地良かったね


(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2019.09.20 (金)
2019年9月20日 ワンバーグでお祝いしてもらったよ(^O^)/さくら9歳の誕生日
今日は、私さくらの9才の誕生日
生後約7か月の時にさくら家に来てから、約8年と5か月が経ちました。
その間、3才の時には寅次郎兄さんが家に来ました。
そして、さくらパパと寅次郎兄さんと私さくら1人と2頭の生活も、6年目に入りました。
ケーキでお祝いをする予定だったけど、いつも購入する店舗では停電の影響を受けて品切れだったので、代わりにハンバーグとワンバーグでお祝いをしてもらったよ

今後もさくら家一同、よろしくお願い申し上げます


「さくら9歳の誕生日」
さくらパパのハンバーグ

「さくら9歳の誕生日」
さくらパパのハンバーグ

「さくら9歳の誕生日」
さくらと寅次郎のワンバーグ

「さくら9歳の誕生日」
さくらと寅次郎のワンバーグ

「さくら9歳の誕生日」
さくらと寅次郎のワンバーグ

「さくら9歳の誕生日」
さくらと寅次郎のワンバーグ

「さくら9歳の誕生日」
美味しいね


「さくら9歳の誕生日」
うんうん

ブログ「さくらと寅の日記」も、よろしくお願いいたします

\(^o^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

生後約7か月の時にさくら家に来てから、約8年と5か月が経ちました。
その間、3才の時には寅次郎兄さんが家に来ました。
そして、さくらパパと寅次郎兄さんと私さくら1人と2頭の生活も、6年目に入りました。
ケーキでお祝いをする予定だったけど、いつも購入する店舗では停電の影響を受けて品切れだったので、代わりにハンバーグとワンバーグでお祝いをしてもらったよ


今後もさくら家一同、よろしくお願い申し上げます



「さくら9歳の誕生日」
さくらパパのハンバーグ

「さくら9歳の誕生日」
さくらパパのハンバーグ

「さくら9歳の誕生日」
さくらと寅次郎のワンバーグ

「さくら9歳の誕生日」
さくらと寅次郎のワンバーグ

「さくら9歳の誕生日」
さくらと寅次郎のワンバーグ

「さくら9歳の誕生日」
さくらと寅次郎のワンバーグ

「さくら9歳の誕生日」
美味しいね



「さくら9歳の誕生日」
うんうん


ブログ「さくらと寅の日記」も、よろしくお願いいたします


\(^o^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2019.09.15 (日)
2019年9月14日 ドッグカフェ 「Cafe Bizen(カフェ ビゼン)」(千葉県いすみ市)
今日は、昨日までの5日間の停電が復旧し、ようやく日常生活を取り戻したさくら家です。
午前中は、散乱した庭の片付けと溜まった洗濯を行い、午後は、停電の間しっかりと留守番してくれたさくらと寅次郎の気分転換と、ガソリンの補充を兼ねてお出かけしました。
やって来たのは、千葉県いすみ市のドッグカフェ「Cafe Bizen(カフェ ビゼン)」
ここ「Cafe Bizen」は、いすみ市の不動産屋「Bizen」が、不動産店舗に増築してオープンしたカフェ。
家庭料理のような安くて美味しい定食には、日替わりの副菜も付いてきます。
ワンコと一緒に入れる部屋もあって、ワンコと一緒にくつろぐことができます。
また、ワンコメニューとしてササミも用意しています

↓有限会社ビゼン「BIZEN」オフィシャルサイトはこちら

有限会社ビゼン「BIZEN」オフィシャルサイト

「Cafe Bizen」
住所は、千葉県いすみ市日在1875

「Cafe Bizen」
カフェの入り口は、不動産店舗の裏側です

「Cafe Bizen」
入り口を入って手前の部屋は、ワンコも一緒に入れます。

「Cafe Bizen」
ランチメニュー

「Cafe Bizen」
さくらパパは、千葉県産肉を自家製醤油麹に漬け込んだ、ポークソテー(黒)定食にしました。

「Cafe Bizen」
ポークソテー(黒)定食

「Cafe Bizen」

「Cafe Bizen」

「Cafe Bizen」
さくらと寅次郎は、ボイルしたササミ。

「Cafe Bizen」
ボイルしたササミ


「Cafe Bizen」
美味しいね
うんうん


「Cafe Bizen」
いすみ市特産の梨をいただきました


「Cafe Bizen」

「Cafe Bizen」
また来ようね

(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
午前中は、散乱した庭の片付けと溜まった洗濯を行い、午後は、停電の間しっかりと留守番してくれたさくらと寅次郎の気分転換と、ガソリンの補充を兼ねてお出かけしました。
やって来たのは、千葉県いすみ市のドッグカフェ「Cafe Bizen(カフェ ビゼン)」
ここ「Cafe Bizen」は、いすみ市の不動産屋「Bizen」が、不動産店舗に増築してオープンしたカフェ。
家庭料理のような安くて美味しい定食には、日替わりの副菜も付いてきます。
ワンコと一緒に入れる部屋もあって、ワンコと一緒にくつろぐことができます。
また、ワンコメニューとしてササミも用意しています


↓有限会社ビゼン「BIZEN」オフィシャルサイトはこちら


有限会社ビゼン「BIZEN」オフィシャルサイト

「Cafe Bizen」
住所は、千葉県いすみ市日在1875

「Cafe Bizen」
カフェの入り口は、不動産店舗の裏側です


「Cafe Bizen」
入り口を入って手前の部屋は、ワンコも一緒に入れます。

「Cafe Bizen」
ランチメニュー


「Cafe Bizen」
さくらパパは、千葉県産肉を自家製醤油麹に漬け込んだ、ポークソテー(黒)定食にしました。

「Cafe Bizen」
ポークソテー(黒)定食


「Cafe Bizen」

「Cafe Bizen」

「Cafe Bizen」
さくらと寅次郎は、ボイルしたササミ。

「Cafe Bizen」
ボイルしたササミ



「Cafe Bizen」
美味しいね





「Cafe Bizen」
いすみ市特産の梨をいただきました



「Cafe Bizen」

「Cafe Bizen」
また来ようね


(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2019.09.14 (土)
2019年9月13日 「さくら家の停電生活」5日目(^O^)/(千葉県鴨川市)
今日は、さる9月9日深夜から未明にかけて関東地方を通過し、特にさくら地方(千葉県南部)に甚大な被害をもたらした台風15号の影響を受け、停電生活を送ることとなった、さくら家の様子をお届けします。
この間、さくらパパはfacebookによる情報発信も行ってきましたが、現在は各市町村のホームページの情報も充実し、個人がガタガタ騒ぐフェーズではないと思いますので、ブログでは他愛のないさくら家の様子だけですが、ご容赦願います。さて・・・
今日は、停電生活5日目
今日で停電生活丸5日間になりますが、19時をもってさくら家の停電生活が一段落しました。
日本人は、3.11東日本大震災で多くのことを学んだはずです。
水道、食料、電気、燃料… 日常、手に入ることが当たり前のように思っていたモノが、当たり前に用意されているモノではなかったことを。
さくらパパは、いざとなった場合にジタバタしない、余裕のあるライフスタイルに転換したいと考えていましたが、今回の数日間を振り返ると、まだまだだったなと反省しています。
さくらパパは、明日はゆっくり休んで、これからのことを考えるそうです


停電生活5日目
「さくら家の停電生活」は、これにておしまい

\(^o^)/
↓さくら地方(千葉県南部)の災害情報は、各市町村のオフィシャルサイトで

館山市オフィシャルサイト
鴨川市オフィシャルサイト
南房総市オフィシャルサイト
鋸南町オフィシャルサイト
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
この間、さくらパパはfacebookによる情報発信も行ってきましたが、現在は各市町村のホームページの情報も充実し、個人がガタガタ騒ぐフェーズではないと思いますので、ブログでは他愛のないさくら家の様子だけですが、ご容赦願います。さて・・・
今日は、停電生活5日目

今日で停電生活丸5日間になりますが、19時をもってさくら家の停電生活が一段落しました。
日本人は、3.11東日本大震災で多くのことを学んだはずです。
水道、食料、電気、燃料… 日常、手に入ることが当たり前のように思っていたモノが、当たり前に用意されているモノではなかったことを。
さくらパパは、いざとなった場合にジタバタしない、余裕のあるライフスタイルに転換したいと考えていましたが、今回の数日間を振り返ると、まだまだだったなと反省しています。
さくらパパは、明日はゆっくり休んで、これからのことを考えるそうです



停電生活5日目
「さくら家の停電生活」は、これにておしまい


\(^o^)/
↓さくら地方(千葉県南部)の災害情報は、各市町村のオフィシャルサイトで


館山市オフィシャルサイト
鴨川市オフィシャルサイト
南房総市オフィシャルサイト
鋸南町オフィシャルサイト
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、3つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/