Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの
私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才
千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの
そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの
なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの
よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)
- 2023年5月27日 ワンコも一緒に入れる店-第116弾- 「UNI COFFEE ROASTERY」(神奈川県横浜市) (05/29)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─横浜公園エリア─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─かながわMIRAIストリート─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月24日 房総テイクアウトメニュー食べある記 -第47弾(再掲)- 「the street stand」(千葉県鴨川市) (05/24)
- 2023年5月21日 ドッグカフェ 「Cafe Bizen(カフェ ビゼン)」(千葉県いすみ市) (05/22)
- 2023年5月21日 さくらパパ81回目の献血(^O^)/「日本赤十字社 献血」(千葉県館山市) (05/22)
- 2023年5月20日 「農業体験アテンド現地下見と農家民泊アテンド」(千葉県鴨川市) (05/21)
- 2023年5月20日 「寺子屋2023」─寺小屋マーケット─(千葉県勝浦市) (05/20)
- 2023年5月19日 房総食べある記-第30弾(再訪)- レストラン「アミーゴ」(千葉県鴨川市) (05/19)
- 2023年5月16日 期間限定コラボカフェ「さかがみ家@ドッグデプト」(千葉県木更津市) (05/16)
- さくらパパ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- まろママ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- さくらパパ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- まろママ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- さくらパパ:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/10)
- tie:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/09)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- sizu:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- tie:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (28)
- 2023/02 (22)
- 2023/01 (27)
- 2022/12 (24)
- 2022/11 (24)
- 2022/10 (27)
- 2022/09 (24)
- 2022/08 (24)
- 2022/07 (26)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (28)
- 2022/04 (20)
- 2022/03 (27)
- 2022/02 (27)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (27)
- 2021/11 (31)
- 2021/10 (31)
- 2021/09 (26)
- 2021/08 (32)
- 2021/07 (24)
- 2021/06 (28)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (30)
- 2021/03 (26)
- 2021/02 (23)
- 2021/01 (32)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (24)
- 2020/10 (22)
- 2020/09 (24)
- 2020/08 (24)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (26)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (32)
- 2020/02 (20)
- 2020/01 (29)
- 2019/12 (25)
- 2019/11 (20)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (24)
- 2019/07 (25)
- 2019/06 (26)
- 2019/05 (33)
- 2019/04 (29)
- 2019/03 (30)
- 2019/02 (32)
- 2019/01 (34)
- 2018/12 (33)
- 2018/11 (26)
- 2018/10 (28)
- 2018/09 (26)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (30)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (25)
- 2018/02 (18)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (20)
- 2017/11 (22)
- 2017/10 (20)
- 2017/09 (22)
- 2017/08 (25)
- 2017/07 (22)
- 2017/06 (24)
- 2017/05 (32)
- 2017/04 (26)
- 2017/03 (26)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (24)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (25)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (28)
- 2016/08 (27)
- 2016/07 (30)
- 2016/06 (22)
- 2016/05 (30)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (24)
- 2016/02 (28)
- 2016/01 (24)
- 2015/12 (28)
- 2015/11 (20)
- 2015/10 (22)
- 2015/09 (23)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (22)
- 2015/06 (26)
- 2015/05 (26)
- 2015/04 (20)
- 2015/03 (22)
- 2015/02 (22)
- 2015/01 (28)
- 2014/12 (22)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (26)
- 2014/09 (20)
- 2014/08 (20)
- 2014/07 (23)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (23)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (22)
- 2014/02 (26)
- 2014/01 (21)
2020.10.31 (土)
2020年10月31日 「第2回 被災屋根応急防水ワークショップ」(千葉県館山市)
今日は、千葉県館山市の富崎地区で開かれた、「第2回 被災屋根応急防水ワークショップ」を見学に行きました。
昨年秋の房総半島台風等により、多くの家屋が甚大な被害を受けた館山市富崎地区。
芝浦工業大学や建材メーカーによる被災屋根応急補修工法開発研究会の主催、NPO法人おせっ会・NPO法人南房総リパブリックの協力による、被災屋根に応急処置を施すワークショップは、9月に続いて今回が2回目になります。
午後一番で見学に行きましたが、本日2日目の作業は予定していたよりも早く完了し、最終ミーティングを行っているところでした。
ミーティング終了後、ワークショップ作業の完了した屋根を見学させていただき、解説をしていただきました。
試行錯誤している様子をよく伺うことが出来ました。
↓芝浦工業大学建築学部建築学科「プロジェクトデザイン研究室」オフィシャルサイトはこちら

芝浦工業大学建築学部建築学科「プロジェクトデザイン研究室」オフィシャルサイト
↓「NPO法人南房総リパブリック」オフィシャルサイトはこちら

「NPO法人南房総リパブリック」オフィシャルサイト
↓「NPO法人おせっ会」オフィシャルサイトはこちら

「NPO法人おせっ会」オフィシャルサイト

「被災屋根応急防水ワークショップ」
今回は9月に続いて2回目のワークショップです。

「被災屋根応急防水ワークショップ」
千葉県館山市布良地区

「被災屋根応急防水ワークショップ」
昨年秋の房総半島台風等により、多くの家屋が甚大な被害を受けました。

「被災屋根応急防水ワークショップ」
会場は、旧富崎館

「被災屋根応急防水ワークショップ」
こちらも大きな被害を受けました。

「被災屋根応急防水ワークショップ」

「被災屋根応急防水ワークショップ」

「被災屋根応急防水ワークショップ」

「被災屋根応急防水ワークショップ」

「被災屋根応急防水ワークショップ」

「被災屋根応急防水ワークショップ」

「被災屋根応急防水ワークショップ」

「被災屋根応急防水ワークショップ」
活動の中心的な役割を担う、芝浦工業大学建築学部建築学科の山代教授。

「被災屋根応急防水ワークショップ」
旧富崎館屋上から布良漁港、その向こうに伊豆大島を望む

「被災屋根応急防水ワークショップ」
旧富崎館屋上から相模灘、その向こうに富士山を望む
関係者並びに参加者の皆さん、お疲れさまでした

( ̄^ ̄)ゞ
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
昨年秋の房総半島台風等により、多くの家屋が甚大な被害を受けた館山市富崎地区。
芝浦工業大学や建材メーカーによる被災屋根応急補修工法開発研究会の主催、NPO法人おせっ会・NPO法人南房総リパブリックの協力による、被災屋根に応急処置を施すワークショップは、9月に続いて今回が2回目になります。
午後一番で見学に行きましたが、本日2日目の作業は予定していたよりも早く完了し、最終ミーティングを行っているところでした。
ミーティング終了後、ワークショップ作業の完了した屋根を見学させていただき、解説をしていただきました。
試行錯誤している様子をよく伺うことが出来ました。
↓芝浦工業大学建築学部建築学科「プロジェクトデザイン研究室」オフィシャルサイトはこちら


芝浦工業大学建築学部建築学科「プロジェクトデザイン研究室」オフィシャルサイト
↓「NPO法人南房総リパブリック」オフィシャルサイトはこちら


「NPO法人南房総リパブリック」オフィシャルサイト
↓「NPO法人おせっ会」オフィシャルサイトはこちら


「NPO法人おせっ会」オフィシャルサイト

「被災屋根応急防水ワークショップ」
今回は9月に続いて2回目のワークショップです。

「被災屋根応急防水ワークショップ」
千葉県館山市布良地区

「被災屋根応急防水ワークショップ」
昨年秋の房総半島台風等により、多くの家屋が甚大な被害を受けました。

「被災屋根応急防水ワークショップ」
会場は、旧富崎館

「被災屋根応急防水ワークショップ」
こちらも大きな被害を受けました。

「被災屋根応急防水ワークショップ」

「被災屋根応急防水ワークショップ」

「被災屋根応急防水ワークショップ」

「被災屋根応急防水ワークショップ」

「被災屋根応急防水ワークショップ」

「被災屋根応急防水ワークショップ」

「被災屋根応急防水ワークショップ」

「被災屋根応急防水ワークショップ」
活動の中心的な役割を担う、芝浦工業大学建築学部建築学科の山代教授。

「被災屋根応急防水ワークショップ」
旧富崎館屋上から布良漁港、その向こうに伊豆大島を望む

「被災屋根応急防水ワークショップ」
旧富崎館屋上から相模灘、その向こうに富士山を望む
関係者並びに参加者の皆さん、お疲れさまでした


( ̄^ ̄)ゞ
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
今日のさくらパパの食事は、千葉県館山市のタイ料理店「バーンタイ」からのテイクアウトメニューにしました。
ここ「バーンタイ」は、日本に来てから30年以上になるタイ人オーナーの店です。館山市に来たのは約8年前で、最初は長須賀に、次は渚に店を構えていましたが、現在は新町に店を構えて営業しています。
さくらパパは、プー・パッ・ポン・カリー(渡り蟹のカレー炒め)と、ピッ・ガイ・トート(手羽先の唐揚げ)と、春巻き揚げをオーダー。
昼は、ピッ・ガイ・トートと春巻き揚げを半分ずつと、プー・パッ・ポン・カリーに付いてきたライスを昼食にしました
夜は、残りのプー・パッ・ポン・カリーと、ピッ・ガイ・トートと春巻き揚げの半分ずつで、金曜日恒例の一人飲み会です
飲み物はこだわって、タイ国内シェアNo.1ビールのLEOにしました
↓タイレストラン「バーンタイ」については食べログで

タイレストラン「バーンタイ」/食べログ

タイレストラン「バーンタイ」
館山市渚銀座にあった旧店舗

タイレストラン「バーンタイ」
メニュー

タイレストラン「バーンタイ」
メニュー

タイレストラン「バーンタイ」
プー・パッ・ポン・カリー(渡り蟹のカレー炒め)

タイレストラン「バーンタイ」
ピッ・ガイ・トート(手羽先の唐揚げ)と春巻き揚げ

タイレストラン「バーンタイ」
プー・パッ・ポン・カリー(渡り蟹のカレー炒め)

タイレストラン「バーンタイ」
ピッ・ガイ・トート(手羽先の唐揚げ)

タイレストラン「バーンタイ」
春巻き揚げ

タイレストラン「バーンタイ」
プー・パッ・ポン・カリー(渡り蟹のカレー炒め)

タイレストラン「バーンタイ」
ピッ・ガイ・トート(手羽先の唐揚げ)

タイレストラン「バーンタイ」
春巻き揚げ
ご贔屓の店を、新型コロナウイルス禍から守りましょう

(^-^)/
#房総エール飯 #館山エール飯
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
ここ「バーンタイ」は、日本に来てから30年以上になるタイ人オーナーの店です。館山市に来たのは約8年前で、最初は長須賀に、次は渚に店を構えていましたが、現在は新町に店を構えて営業しています。
さくらパパは、プー・パッ・ポン・カリー(渡り蟹のカレー炒め)と、ピッ・ガイ・トート(手羽先の唐揚げ)と、春巻き揚げをオーダー。
昼は、ピッ・ガイ・トートと春巻き揚げを半分ずつと、プー・パッ・ポン・カリーに付いてきたライスを昼食にしました

夜は、残りのプー・パッ・ポン・カリーと、ピッ・ガイ・トートと春巻き揚げの半分ずつで、金曜日恒例の一人飲み会です

飲み物はこだわって、タイ国内シェアNo.1ビールのLEOにしました

↓タイレストラン「バーンタイ」については食べログで


タイレストラン「バーンタイ」/食べログ

タイレストラン「バーンタイ」
館山市渚銀座にあった旧店舗

タイレストラン「バーンタイ」
メニュー


タイレストラン「バーンタイ」
メニュー


タイレストラン「バーンタイ」
プー・パッ・ポン・カリー(渡り蟹のカレー炒め)

タイレストラン「バーンタイ」
ピッ・ガイ・トート(手羽先の唐揚げ)と春巻き揚げ

タイレストラン「バーンタイ」
プー・パッ・ポン・カリー(渡り蟹のカレー炒め)

タイレストラン「バーンタイ」
ピッ・ガイ・トート(手羽先の唐揚げ)

タイレストラン「バーンタイ」
春巻き揚げ

タイレストラン「バーンタイ」
プー・パッ・ポン・カリー(渡り蟹のカレー炒め)

タイレストラン「バーンタイ」
ピッ・ガイ・トート(手羽先の唐揚げ)

タイレストラン「バーンタイ」
春巻き揚げ
ご贔屓の店を、新型コロナウイルス禍から守りましょう


(^-^)/
#房総エール飯 #館山エール飯
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.10.27 (火)
2020年10月27日 「館山芸術大使 画家 井上文太 特別展」(千葉県館山市)
今日は、千葉県館山市で開催中の「館山芸術大使 画家 井上文太 特別展」を紹介します。
画家 井上文太氏は、千葉県館山市に居宅を構えて創作活動を行っています。また、その傍ら館山芸術大使を務めていて「大自然と芸術のまち たてやま」を発信し続けています。
開催場所は、JR館山駅東口の階段を上がった正面にある、館山駅自由通路「市民ギャラリー」
この機会に是非、井上文太氏の世界をお楽しみください。
今回の特別展は10月末までですが、来年1月に同じ場所で再び特別展を予定しているそうです。
最後の一枚は、一昨年 横浜ランドマークタワー」で開催された「BUNTA INOUE Solo Exhibition + NO PLASTIC ART for OCEAN」の際の写真です(向かって左から2人目が井上文太氏)。
↓「井上文太(イノウエブンタ)」ホリプロオフィシャルサイトはこちら

「井上文太(イノウエブンタ)」ホリプロオフィシャルサイト

「館山芸術大使 画家 井上文太 特別展」
開催場所は、館山駅自由通路「市民ギャラリー」

「館山芸術大使 画家 井上文太 特別展」
開催期間は、2020年10月3日から10月31日まで。

「館山芸術大使 画家 井上文太 特別展」

「館山芸術大使 画家 井上文太 特別展」

「館山芸術大使 画家 井上文太 特別展」

「井上文太さんとの一枚」
向かって左から2人目が井上文太氏
向かって右端がさくらパパ
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
画家 井上文太氏は、千葉県館山市に居宅を構えて創作活動を行っています。また、その傍ら館山芸術大使を務めていて「大自然と芸術のまち たてやま」を発信し続けています。
開催場所は、JR館山駅東口の階段を上がった正面にある、館山駅自由通路「市民ギャラリー」
この機会に是非、井上文太氏の世界をお楽しみください。
今回の特別展は10月末までですが、来年1月に同じ場所で再び特別展を予定しているそうです。
最後の一枚は、一昨年 横浜ランドマークタワー」で開催された「BUNTA INOUE Solo Exhibition + NO PLASTIC ART for OCEAN」の際の写真です(向かって左から2人目が井上文太氏)。
↓「井上文太(イノウエブンタ)」ホリプロオフィシャルサイトはこちら


「井上文太(イノウエブンタ)」ホリプロオフィシャルサイト

「館山芸術大使 画家 井上文太 特別展」
開催場所は、館山駅自由通路「市民ギャラリー」

「館山芸術大使 画家 井上文太 特別展」
開催期間は、2020年10月3日から10月31日まで。

「館山芸術大使 画家 井上文太 特別展」

「館山芸術大使 画家 井上文太 特別展」

「館山芸術大使 画家 井上文太 特別展」

「井上文太さんとの一枚」

向かって左から2人目が井上文太氏
向かって右端がさくらパパ
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.10.25 (日)
2020年10月25日 ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家(かれんちゃんち)」(千葉県千葉市緑区)
今日も、秋晴れの続くさくら地方
今日はさくら家では、再来週に迫ったさくらとさくらパパのJKC訓練競技会に向けてのトレーニング日でした。
トレーニングを終えてやって来たのは、千葉県千葉市のドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家(かれんちゃんち)」
ここ「加恋ちゃん家」は、手作り料理のレストランに、屋内・屋外ドッグランを併設していて、イベントも盛りだくさんのドッグラン&カフェ。
さくらパパは、ランチメニューから ぶりの香味ソース、さくらと寅次郎は、鶏肉とおからで作ったミートローフ ワンローフにしました

↓ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」オフィシャルサイトはこちら
ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」オフィシャルサイト
↓ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」オフィシャルブログはこちら

ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」オフィシャルブログ

ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
住所は、千葉市緑区あすみが丘8-28-3

ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」

ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
ランチメニュー

ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
さくらパパは、ランチメニューから ぶりの香味ソースにしました

ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
ぶりの香味ソース

ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
さくらと寅次郎は・・・

ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
鶏肉とおからで作ったミートローフ ワンローフにしました


ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
ワンローフ

ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
美味しいね
うんうん


ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
また来ようね

(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

今日はさくら家では、再来週に迫ったさくらとさくらパパのJKC訓練競技会に向けてのトレーニング日でした。
トレーニングを終えてやって来たのは、千葉県千葉市のドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家(かれんちゃんち)」
ここ「加恋ちゃん家」は、手作り料理のレストランに、屋内・屋外ドッグランを併設していて、イベントも盛りだくさんのドッグラン&カフェ。
さくらパパは、ランチメニューから ぶりの香味ソース、さくらと寅次郎は、鶏肉とおからで作ったミートローフ ワンローフにしました


↓ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」オフィシャルサイトはこちら


ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」オフィシャルサイト
↓ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」オフィシャルブログはこちら


ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」オフィシャルブログ

ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
住所は、千葉市緑区あすみが丘8-28-3

ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」

ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
ランチメニュー


ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
さくらパパは、ランチメニューから ぶりの香味ソースにしました


ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
ぶりの香味ソース


ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
さくらと寅次郎は・・・

ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
鶏肉とおからで作ったミートローフ ワンローフにしました



ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
ワンローフ

ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
美味しいね





ドッグラン&カフェ「加恋ちゃん家」
また来ようね


(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.10.25 (日)
2020年10月24日 里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」(千葉県南房総市)
今宵は、さくらパパとさくらは、千葉県南房総市山名のヤマナハウスで開催中の、里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」に参加しました
里山の夜の人気企画「里山バル」のVol.3
今回は「手打ちうどんと日本酒ナイト!」をテーマに、初の料理人2人のコラボ企画

手打ちうどんは、茂原市から出張うどん職人の なかむらたける さん。
今回は、目の前でうどんを打つところから披露しました
そしておかずは、出張女将料理人の 木村優美子 さん。里山素材を活かした前菜を提供しました。
もう一つの目玉である日本酒は、南房総市白浜の知る人ぞ知る名酒屋「庄作商店」
巷では半年以上の入荷待ち商品もある人気の「作」などを提供しました
さくらパパは、一杯目は千葉勝浦「東灘酒造」の純米、二杯目は三重の「作」ひやおろし、三杯目は新潟塩沢宿の「鶴齢」にしました
最近少し凹んでいたさくらパパでしたが、美味しいうどんとおかずとお酒で、元気をいただきました。
↓南房総三芳のシェア里山「ヤマナハウス」オフィシャルサイトはこちら

南房総三芳のシェア里山「ヤマナハウス」オフィシャルサイト
↓南房総三芳のシェア里山「ヤマナハウス」facebookオフィシャルページはこちら

南房総三芳のシェア里山「ヤマナハウス」facebookオフィシャルページ
↓里山バルVol.3『手打ちうどんと日本酒ナイト!』facebookイベントページはこちら

里山バルVol.3『手打ちうどんと日本酒ナイト!』facebookイベントページ

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
開催場所は、南房総三芳のシェア里山「ヤマナハウス」

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
住所は、千葉県南房総市山名1395

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
仕込み作業中

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
仕込み作業中

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
出張うどん職人 なかむらたける さん(左)
出張女将料理人 木村優美子 さん(右)
による趣旨説明

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
本日の日本酒のラインナップ

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
本日の日本酒のラインナップ

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
南房総市白浜の名酒屋「庄作商店」のご主人

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
出張女将料理人 木村優美子 さん

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
出張うどん職人 なかむらたける さん
動画 里山バル「手打ちうどんと日本酒ナイト!」出張うどん職人
※音声有り音量注意

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
打ちたてのうどん

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
茹でたてのうどん

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
生醤油つけうどん

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
釜玉うどん

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
かけうどん

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
出張女将料理人特製の本日のおかず
さくらパパだけ、ずるいっ

プンヾ(`・3・´)ノプン
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

里山の夜の人気企画「里山バル」のVol.3
今回は「手打ちうどんと日本酒ナイト!」をテーマに、初の料理人2人のコラボ企画


手打ちうどんは、茂原市から出張うどん職人の なかむらたける さん。
今回は、目の前でうどんを打つところから披露しました

そしておかずは、出張女将料理人の 木村優美子 さん。里山素材を活かした前菜を提供しました。
もう一つの目玉である日本酒は、南房総市白浜の知る人ぞ知る名酒屋「庄作商店」
巷では半年以上の入荷待ち商品もある人気の「作」などを提供しました

さくらパパは、一杯目は千葉勝浦「東灘酒造」の純米、二杯目は三重の「作」ひやおろし、三杯目は新潟塩沢宿の「鶴齢」にしました

最近少し凹んでいたさくらパパでしたが、美味しいうどんとおかずとお酒で、元気をいただきました。
↓南房総三芳のシェア里山「ヤマナハウス」オフィシャルサイトはこちら


南房総三芳のシェア里山「ヤマナハウス」オフィシャルサイト
↓南房総三芳のシェア里山「ヤマナハウス」facebookオフィシャルページはこちら


南房総三芳のシェア里山「ヤマナハウス」facebookオフィシャルページ
↓里山バルVol.3『手打ちうどんと日本酒ナイト!』facebookイベントページはこちら


里山バルVol.3『手打ちうどんと日本酒ナイト!』facebookイベントページ

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
開催場所は、南房総三芳のシェア里山「ヤマナハウス」

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
住所は、千葉県南房総市山名1395

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
仕込み作業中

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
仕込み作業中

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
出張うどん職人 なかむらたける さん(左)
出張女将料理人 木村優美子 さん(右)
による趣旨説明

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
本日の日本酒のラインナップ

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
本日の日本酒のラインナップ

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
南房総市白浜の名酒屋「庄作商店」のご主人

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
出張女将料理人 木村優美子 さん

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
出張うどん職人 なかむらたける さん

※音声有り音量注意


里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
打ちたてのうどん

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
茹でたてのうどん

里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
生醤油つけうどん


里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
釜玉うどん


里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
かけうどん


里山バルVol.3「手打ちうどんと日本酒ナイト!」
出張女将料理人特製の本日のおかず

さくらパパだけ、ずるいっ


プンヾ(`・3・´)ノプン
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.10.25 (日)
2020年10月24日 「かもがわテラス オータムフェスタ2020」(千葉県鴨川市)
今日は、気持ちの良い秋晴れのさくら地方
さくら家では、10月24日(土)・25日(日)に、千葉県鴨川市のフィッシャリーナ鴨川の後背地で開催される「かもがわテラス オータムフェスタ2020」に行きました。
“楽しく遊んで、食べて飲んで、海を感じる”をテーマに開催される「かもがわテラス」
ゆっくりライブ音楽を楽しめる「ステージ」
みんな子供になって、すべり台を登ると海岸線がゆっくり見渡せる「ベンヤミンランド」
地域の食を楽しめる「鴨空マルシェ」
子供も大人も見て感じて楽しむ「アート展示」
波の音を聞きながら仲間と語らう「焚き火BAR」
海辺の潮風を感じながらの「ヨガ体験」
夜の海辺を彩る「イルミネーション」など…
ここにいるだけで心地がいい空間が演出されています。
↓「カモ旅」/鴨川観光プラットフォーム株式会社オフィシャルサイトはこちら

「カモ旅」/鴨川観光プラットフォーム株式会社オフィシャルサイト
↓「かもがわテラス オータムフェスタ2020」についてはカモ旅で

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」/カモ旅

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
ポスター

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
開催期日は、10月24日(土)・25日(日)

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
開催場所は、フィッシャリーナ鴨川 後背地

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
タイニーステージ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
タイニーステージ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
ベンヤミンランド

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
ホワイトサンド

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
アート展示「芝生ラン」
動画 「かもがわテラス オータムフェスタ2020」アート展示「芝生ラン」
※音声有り音量注意

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ
楽しかったね

(o‘∀‘o)*:◦♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、10月24日(土)・25日(日)に、千葉県鴨川市のフィッシャリーナ鴨川の後背地で開催される「かもがわテラス オータムフェスタ2020」に行きました。
“楽しく遊んで、食べて飲んで、海を感じる”をテーマに開催される「かもがわテラス」

ゆっくりライブ音楽を楽しめる「ステージ」
みんな子供になって、すべり台を登ると海岸線がゆっくり見渡せる「ベンヤミンランド」
地域の食を楽しめる「鴨空マルシェ」
子供も大人も見て感じて楽しむ「アート展示」
波の音を聞きながら仲間と語らう「焚き火BAR」
海辺の潮風を感じながらの「ヨガ体験」
夜の海辺を彩る「イルミネーション」など…
ここにいるだけで心地がいい空間が演出されています。
↓「カモ旅」/鴨川観光プラットフォーム株式会社オフィシャルサイトはこちら


「カモ旅」/鴨川観光プラットフォーム株式会社オフィシャルサイト
↓「かもがわテラス オータムフェスタ2020」についてはカモ旅で


「かもがわテラス オータムフェスタ2020」/カモ旅

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
ポスター


「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
開催期日は、10月24日(土)・25日(日)

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
開催場所は、フィッシャリーナ鴨川 後背地

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
タイニーステージ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
タイニーステージ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
ベンヤミンランド

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
ホワイトサンド

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
アート展示「芝生ラン」

※音声有り音量注意


「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ

「かもがわテラス オータムフェスタ2020」
鴨空マルシェ
楽しかったね


(o‘∀‘o)*:◦♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.10.24 (土)
2020年10月23日 房総呑みある記-第79弾(再訪)- 地魚・串焼「だるまや」(千葉県館山市)
今日は、さくらパパは久しぶりの飲み会
寅次郎兄さんと私さくらは、留守番です。
職場の歓送迎会など、飲み会を行う口実がたまりにたまってしまったので、幹事さんが、20人用の座敷に12人と出来る限り密にならないよう配慮して飲み会をセッティングしました。
今日の飲み会の場所は、JR館山駅近くにある、地魚・串焼の「だるまや」
ここ地魚・串焼の「だるまや」では、落ち着いた和の空間で、新鮮な素材を使った料理の数々を楽しむことが出来ます
店自慢の料理に合わせたいのが、千葉県産のみを取り寄せている日本酒。
「坂東太郎」「あわちどり」など、常時25種ほど用意しているので、さまざまに飲み比べることができます


↓地魚・串焼「だるまや」についてはヒトサラで

地魚・串焼「だるまや」/ヒトサラ

地魚・串焼「だるまや」

地魚・串焼「だるまや」
住所は、千葉県館山市北条2550-32

地魚・串焼「だるまや」

地魚・串焼「だるまや」
JR館山駅から、徒歩1分です。

地魚・串焼「だるまや」

地魚・串焼「だるまや」
飲み会用マスクで・・・早速、乾杯
( ^^)/▽▽\(^^ )

地魚・串焼「だるまや」
枝豆

地魚・串焼「だるまや」
サラダ

地魚・串焼「だるまや」
刺し身

地魚・串焼「だるまや」
焼き鳥

地魚・串焼「だるまや」
千葉県産 日本酒飲み比べ


左から「坂東太郎」「あわちどり」「木戸泉」

地魚・串焼「だるまや」
千葉県産 日本酒飲み比べ



地魚・串焼「だるまや」
水炊き鍋
動画 地魚・串焼「だるまや」水炊き鍋
※音声有り音量注意

地魚・串焼「だるまや」
水炊き鍋

地魚・串焼「だるまや」
唐揚げ

地魚・串焼「だるまや」
玉子焼き

地魚・串焼「だるまや」
クロワッサン
しっかり留守番してたよ

( ̄^ ̄)ゞ
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

寅次郎兄さんと私さくらは、留守番です。
職場の歓送迎会など、飲み会を行う口実がたまりにたまってしまったので、幹事さんが、20人用の座敷に12人と出来る限り密にならないよう配慮して飲み会をセッティングしました。
今日の飲み会の場所は、JR館山駅近くにある、地魚・串焼の「だるまや」
ここ地魚・串焼の「だるまや」では、落ち着いた和の空間で、新鮮な素材を使った料理の数々を楽しむことが出来ます

店自慢の料理に合わせたいのが、千葉県産のみを取り寄せている日本酒。
「坂東太郎」「あわちどり」など、常時25種ほど用意しているので、さまざまに飲み比べることができます



↓地魚・串焼「だるまや」についてはヒトサラで


地魚・串焼「だるまや」/ヒトサラ

地魚・串焼「だるまや」

地魚・串焼「だるまや」
住所は、千葉県館山市北条2550-32

地魚・串焼「だるまや」

地魚・串焼「だるまや」
JR館山駅から、徒歩1分です。

地魚・串焼「だるまや」

地魚・串焼「だるまや」
飲み会用マスクで・・・早速、乾杯

( ^^)/▽▽\(^^ )

地魚・串焼「だるまや」
枝豆

地魚・串焼「だるまや」
サラダ


地魚・串焼「だるまや」
刺し身


地魚・串焼「だるまや」
焼き鳥

地魚・串焼「だるまや」
千葉県産 日本酒飲み比べ



左から「坂東太郎」「あわちどり」「木戸泉」

地魚・串焼「だるまや」
千葉県産 日本酒飲み比べ




地魚・串焼「だるまや」
水炊き鍋


※音声有り音量注意


地魚・串焼「だるまや」
水炊き鍋


地魚・串焼「だるまや」
唐揚げ

地魚・串焼「だるまや」
玉子焼き

地魚・串焼「だるまや」
クロワッサン
しっかり留守番してたよ


( ̄^ ̄)ゞ
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.10.21 (水)
2020年10月21日 房総食べある記 -第12弾(再訪)- 「黒恵屋食堂」(千葉県館山市)
今日は、穏やかな秋の陽気のさくら地方
しかし、朝晩は冷え込むようになってきたので、今日のさくらパパの昼食は、館山市北条の「黒恵屋」からの出前で、今季初の鍋焼きうどんにしました
ここ「黒恵屋食堂」は、レトロな店構えと店内に、懐かしい昭和の面影がそのまま残る、館山市の老舗食堂。
店の近くには、千葉県安房合同庁舎や館山市役所があり、職員に絶大な人気を誇ります。
その人気の秘密は、何と言っても安さとボリューム。コストパフォーマンスでは最上級の評価を得ている、庶民のためのthe大衆食堂です

「黒恵屋食堂」
住所は、千葉県館山市北条1104

「黒恵屋食堂」
館山警察署の斜向かい、北条病院の向かい側です。

「黒恵屋食堂」
店内

「黒恵屋食堂」
店内メニュー表

「黒恵屋食堂」
メニュー表

「黒恵屋食堂」
焼きうどん

「黒恵屋食堂」
焼きうどん

「黒恵屋食堂」
焼きうどん
ご贔屓の店を新型コロナウイルス禍から守りましょう

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

しかし、朝晩は冷え込むようになってきたので、今日のさくらパパの昼食は、館山市北条の「黒恵屋」からの出前で、今季初の鍋焼きうどんにしました

ここ「黒恵屋食堂」は、レトロな店構えと店内に、懐かしい昭和の面影がそのまま残る、館山市の老舗食堂。
店の近くには、千葉県安房合同庁舎や館山市役所があり、職員に絶大な人気を誇ります。
その人気の秘密は、何と言っても安さとボリューム。コストパフォーマンスでは最上級の評価を得ている、庶民のためのthe大衆食堂です


「黒恵屋食堂」
住所は、千葉県館山市北条1104

「黒恵屋食堂」
館山警察署の斜向かい、北条病院の向かい側です。

「黒恵屋食堂」
店内

「黒恵屋食堂」
店内メニュー表


「黒恵屋食堂」
メニュー表


「黒恵屋食堂」
焼きうどん


「黒恵屋食堂」
焼きうどん


「黒恵屋食堂」
焼きうどん

ご贔屓の店を新型コロナウイルス禍から守りましょう


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.10.19 (月)
2020年10月19日 房総食べある記-第103弾(再掲)- 「神明庵」(千葉県館山市)
今日のさくらパパの昼食は、館山市の蕎麦屋「神明庵」からの出前です。
昨日、おそらくかなりの食通ではないかと思われる同僚から「神明庵」の唐揚げは美味いという話を聞き、早速、唐揚げ定食を注文してみました
ここ「神明庵」は、さくらパパが館山市で仕事を始めた昭和60年当時から、少なくとも約35年間、変わらぬ味を届け続けている、館山市の老舗蕎麦屋。
また価格も当時とほとんど変わらず、コストパフォーマンスの高いお店です。
↓「神明庵」については食べログで

「神明庵」/食べログ

「神明庵」
住所は、千葉県館山市北条1491-7

「神明庵」
メニュー

「神明庵」
唐揚げ定食

「神明庵」
唐揚げ定食

「神明庵」
唐揚げ定食
ご贔屓の店を新型コロナウイルス禍から守りましょう

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
昨日、おそらくかなりの食通ではないかと思われる同僚から「神明庵」の唐揚げは美味いという話を聞き、早速、唐揚げ定食を注文してみました

ここ「神明庵」は、さくらパパが館山市で仕事を始めた昭和60年当時から、少なくとも約35年間、変わらぬ味を届け続けている、館山市の老舗蕎麦屋。
また価格も当時とほとんど変わらず、コストパフォーマンスの高いお店です。
↓「神明庵」については食べログで


「神明庵」/食べログ

「神明庵」
住所は、千葉県館山市北条1491-7

「神明庵」
メニュー


「神明庵」
唐揚げ定食


「神明庵」
唐揚げ定食


「神明庵」
唐揚げ定食

ご贔屓の店を新型コロナウイルス禍から守りましょう


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.10.19 (月)
2020年10月18日 房総食べある記-第108弾(再掲)- 中華料理「石鍋飯店」(千葉県館山市)
今日は、曇りがちですが天候が回復したさくら地方
今日は休日出勤のさくらパパの昼食は、館山市八幡の「石鍋飯店」からの出前にしました。
ここ「石鍋飯店」は、とても懐かしい風情の、昔ながらの中華料理店
さくらパパは、カツカレーにしました
料理の写真は順に2枚ずつ、カツカレー、カツライス。
なお、メニュー表は最新のものではない可能性があります。
↓中華料理「石鍋飯店」オフィシャルサイトはこちら

中華料理「石鍋飯店」オフィシャルサイト
↓中華料理「石鍋飯店」非公式facebookページはこちら

中華料理「石鍋飯店」非公式facebookページ

中華料理「石鍋飯店」
住所は、千葉県館山市八幡461

中華料理「石鍋飯店」
メニュー

カツカレー

カツカレー

カツライス

カツライス
ご贔屓の店を新型コロナウイルス禍から守りましょう

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

今日は休日出勤のさくらパパの昼食は、館山市八幡の「石鍋飯店」からの出前にしました。
ここ「石鍋飯店」は、とても懐かしい風情の、昔ながらの中華料理店

さくらパパは、カツカレーにしました

料理の写真は順に2枚ずつ、カツカレー、カツライス。
なお、メニュー表は最新のものではない可能性があります。
↓中華料理「石鍋飯店」オフィシャルサイトはこちら


中華料理「石鍋飯店」オフィシャルサイト
↓中華料理「石鍋飯店」非公式facebookページはこちら


中華料理「石鍋飯店」非公式facebookページ

中華料理「石鍋飯店」
住所は、千葉県館山市八幡461

中華料理「石鍋飯店」
メニュー


カツカレー


カツカレー


カツライス


カツライス

ご贔屓の店を新型コロナウイルス禍から守りましょう


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/