Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの
私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才
千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの
そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの
なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの
よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)
- 2023年5月27日 ワンコも一緒に入れる店-第116弾- 「UNI COFFEE ROASTERY」(神奈川県横浜市) (05/29)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─横浜公園エリア─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月27日 「ハマフェスY164」─かながわMIRAIストリート─(神奈川県横浜市) (05/28)
- 2023年5月24日 房総テイクアウトメニュー食べある記 -第47弾(再掲)- 「the street stand」(千葉県鴨川市) (05/24)
- 2023年5月21日 ドッグカフェ 「Cafe Bizen(カフェ ビゼン)」(千葉県いすみ市) (05/22)
- 2023年5月21日 さくらパパ81回目の献血(^O^)/「日本赤十字社 献血」(千葉県館山市) (05/22)
- 2023年5月20日 「農業体験アテンド現地下見と農家民泊アテンド」(千葉県鴨川市) (05/21)
- 2023年5月20日 「寺子屋2023」─寺小屋マーケット─(千葉県勝浦市) (05/20)
- 2023年5月19日 房総食べある記-第30弾(再訪)- レストラン「アミーゴ」(千葉県鴨川市) (05/19)
- 2023年5月16日 期間限定コラボカフェ「さかがみ家@ドッグデプト」(千葉県木更津市) (05/16)
- さくらパパ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- まろママ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- さくらパパ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- まろママ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- さくらパパ:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/10)
- tie:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/09)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- sizu:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- tie:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/29)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (28)
- 2023/02 (22)
- 2023/01 (27)
- 2022/12 (24)
- 2022/11 (24)
- 2022/10 (27)
- 2022/09 (24)
- 2022/08 (24)
- 2022/07 (26)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (28)
- 2022/04 (20)
- 2022/03 (27)
- 2022/02 (27)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (27)
- 2021/11 (31)
- 2021/10 (31)
- 2021/09 (26)
- 2021/08 (32)
- 2021/07 (24)
- 2021/06 (28)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (30)
- 2021/03 (26)
- 2021/02 (23)
- 2021/01 (32)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (24)
- 2020/10 (22)
- 2020/09 (24)
- 2020/08 (24)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (26)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (32)
- 2020/02 (20)
- 2020/01 (29)
- 2019/12 (25)
- 2019/11 (20)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (24)
- 2019/07 (25)
- 2019/06 (26)
- 2019/05 (33)
- 2019/04 (29)
- 2019/03 (30)
- 2019/02 (32)
- 2019/01 (34)
- 2018/12 (33)
- 2018/11 (26)
- 2018/10 (28)
- 2018/09 (26)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (30)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (25)
- 2018/02 (18)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (20)
- 2017/11 (22)
- 2017/10 (20)
- 2017/09 (22)
- 2017/08 (25)
- 2017/07 (22)
- 2017/06 (24)
- 2017/05 (32)
- 2017/04 (26)
- 2017/03 (26)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (24)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (25)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (28)
- 2016/08 (27)
- 2016/07 (30)
- 2016/06 (22)
- 2016/05 (30)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (24)
- 2016/02 (28)
- 2016/01 (24)
- 2015/12 (28)
- 2015/11 (20)
- 2015/10 (22)
- 2015/09 (23)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (22)
- 2015/06 (26)
- 2015/05 (26)
- 2015/04 (20)
- 2015/03 (22)
- 2015/02 (22)
- 2015/01 (28)
- 2014/12 (22)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (26)
- 2014/09 (20)
- 2014/08 (20)
- 2014/07 (23)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (23)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (22)
- 2014/02 (26)
- 2014/01 (21)
2020.11.28 (土)
2020年11月23日 地元で Go To Travel 気分(その4)「成田市さくらの山公園」(千葉県成田市)
今日は、曇りがちですがまずまずの陽気となった三連休最終日のさくら地方
さくら家では、所用のため千葉県成田市の親戚宅にお出かけです。
そこで、地元というのは憚られるところですが、感染防止に最大限配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)成田市編を実践することにしました。
「大本山成田山新勝寺」への参拝と、成田山参道での昼食と散策を終えて、次にやって来たのは、「成田市さくらの山公園」
「成田市さくらの山公園」は、成田国際空港A滑走路北側の小高い丘の上にある公園で、飛行機の離着陸を間近で体感することができるので、大勢の航空ファンや家族連れで賑わいます
また、園内には空港建設によって失われたさくらの木が植栽されていて、公園の名称となっています
公園内にある「空の駅 さくら館」は、ガラス窓の向こうを飛行機が通り過ぎていく絶好の位置にあり、館内には、飛行機を見ながら食事をすることが出来るカフェレストラン「フライトカフェ・チャーリイズ」があります。
「フライトカフェ・チャーリイズ」は、“世界でもっとも多くの航空会社に乗った”ギネス世界記録を持つ航空写真家、チャーリィ古庄(ふるしょう)氏がプロデュースしています。
また、航空ファン垂涎のグッズがいっぱいの、「フライトショップ・チャーリイズ」も併設しています。
↓「成田市さくらの山公園」成田市オフィシャルサイトはこちら

「成田市さくらの山公園」成田市オフィシャルサイト
↓「成田市さくらの山・空の駅さくら館」成田市観光協会オフィシャルサイトはこちら

「成田市さくらの山・空の駅さくら館」成田市観光協会オフィシャルサイト
↓「空の駅さくら館」オフィシャルサイトはこちら

「空の駅さくら館」オフィシャルサイト
↓「FLIGHT SHOP CHARLIE’S」オフィシャルサイトはこちら

「FLIGHT SHOP CHARLIE’S」オフィシャルサイト
↓「FLIGHT SHOP CHARLIE’S」オフィシャルブログはこちら

「FLIGHT SHOP CHARLIE’S」オフィシャルブログ

「成田市さくらの山公園」
「空の駅さくら館」
住所は、千葉県成田市駒井野1353‐1

「成田市さくらの山公園」
「空の駅さくら館」

「成田市さくらの山公園」
「フライトショップ・チャーリイズ」

「成田市さくらの山公園」
「フライトショップ・チャーリイズ」

「成田市さくらの山公園」
「フライトショップ・チャーリイズ」

「成田市さくらの山公園」
「フライトカフェ・チャーリイズ」
(2018年6月9日撮影)

「成田市さくらの山公園」
「フライトカフェ・チャーリイズ」
(2018年6月9日撮影)

「成田市さくらの山公園」
「フライトカフェ・チャーリイズ」
(2018年6月9日撮影)

「成田市さくらの山公園」
「フライトカフェ・チャーリイズ」
(2018年6月9日撮影)

「成田市さくらの山公園」
動画 「成田市さくらの山公園」着陸機(ユナイテッド航空)
※音声有り音量注意

「成田市さくらの山公園」
着陸機(全日空)
動画 「成田市さくらの山公園」着陸機(ピーチエア)
※音声有り音量注意

「成田市さくらの山公園」
着陸機(???)

「成田市さくらの山公園」
「地元で Go To Travel 気分」(成田市編)は、これにておしまい

(^-^)/
楽しかったね

(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、所用のため千葉県成田市の親戚宅にお出かけです。
そこで、地元というのは憚られるところですが、感染防止に最大限配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)成田市編を実践することにしました。
「大本山成田山新勝寺」への参拝と、成田山参道での昼食と散策を終えて、次にやって来たのは、「成田市さくらの山公園」
「成田市さくらの山公園」は、成田国際空港A滑走路北側の小高い丘の上にある公園で、飛行機の離着陸を間近で体感することができるので、大勢の航空ファンや家族連れで賑わいます

また、園内には空港建設によって失われたさくらの木が植栽されていて、公園の名称となっています

公園内にある「空の駅 さくら館」は、ガラス窓の向こうを飛行機が通り過ぎていく絶好の位置にあり、館内には、飛行機を見ながら食事をすることが出来るカフェレストラン「フライトカフェ・チャーリイズ」があります。
「フライトカフェ・チャーリイズ」は、“世界でもっとも多くの航空会社に乗った”ギネス世界記録を持つ航空写真家、チャーリィ古庄(ふるしょう)氏がプロデュースしています。
また、航空ファン垂涎のグッズがいっぱいの、「フライトショップ・チャーリイズ」も併設しています。
↓「成田市さくらの山公園」成田市オフィシャルサイトはこちら


「成田市さくらの山公園」成田市オフィシャルサイト
↓「成田市さくらの山・空の駅さくら館」成田市観光協会オフィシャルサイトはこちら


「成田市さくらの山・空の駅さくら館」成田市観光協会オフィシャルサイト
↓「空の駅さくら館」オフィシャルサイトはこちら


「空の駅さくら館」オフィシャルサイト
↓「FLIGHT SHOP CHARLIE’S」オフィシャルサイトはこちら


「FLIGHT SHOP CHARLIE’S」オフィシャルサイト
↓「FLIGHT SHOP CHARLIE’S」オフィシャルブログはこちら


「FLIGHT SHOP CHARLIE’S」オフィシャルブログ

「成田市さくらの山公園」
「空の駅さくら館」
住所は、千葉県成田市駒井野1353‐1

「成田市さくらの山公園」
「空の駅さくら館」

「成田市さくらの山公園」
「フライトショップ・チャーリイズ」

「成田市さくらの山公園」
「フライトショップ・チャーリイズ」

「成田市さくらの山公園」
「フライトショップ・チャーリイズ」

「成田市さくらの山公園」
「フライトカフェ・チャーリイズ」
(2018年6月9日撮影)

「成田市さくらの山公園」
「フライトカフェ・チャーリイズ」
(2018年6月9日撮影)

「成田市さくらの山公園」
「フライトカフェ・チャーリイズ」
(2018年6月9日撮影)

「成田市さくらの山公園」
「フライトカフェ・チャーリイズ」
(2018年6月9日撮影)

「成田市さくらの山公園」

※音声有り音量注意


「成田市さくらの山公園」
着陸機(全日空)

※音声有り音量注意


「成田市さくらの山公園」
着陸機(???)

「成田市さくらの山公園」
「地元で Go To Travel 気分」(成田市編)は、これにておしまい


(^-^)/
楽しかったね


(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.11.28 (土)
2020年11月23日 地元で Go To Travel 気分(その3)甘味処「三芳家」(千葉県成田市)
今日は、曇りがちですがまずまずの陽気となった三連休最終日のさくら地方
さくら家では、所用のため千葉県成田市の親戚宅にお出かけです。
そこで、地元というのは憚られるところですが、感染防止に最大限配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)成田市編を実践することにしました。
成田山参道の「近江屋」での昼食を終えて、次にやって来たのは、「近江屋」から成田駅方面に向かって2~3件先にある甘味処「三芳家」
ここ「三芳家」は、参道に面した土産物屋ですが、店の裏手には日本庭園があり参道の喧騒を忘れる静かな空間で、甘味や抹茶などを味わうことができます
また、ワンコも同伴することができます。しかし、混雑していたので、今日は写真を撮らせていただくだけにしました。
↓甘味処「三芳家」については、まるごとe!ちばで

甘味処「三芳家」/まるごとe!ちば

甘味処「三芳家」
住所は、千葉県成田市仲町386-2

甘味処「三芳家」
参道に面した土産物屋です。

甘味処「三芳家」
看板犬のベリーちゃんと一緒に

甘味処「三芳家」
店の脇の道を入ると・・・

甘味処「三芳家」
店の裏手には日本庭園があり・・・
(2015年6月20日撮影)

甘味処「三芳家」
参道の喧騒を忘れる静かな空間で・・・
(2015年6月20日撮影)

甘味処「三芳家」
甘味や抹茶などを味わうことができます
(2015年6月20日撮影)

甘味処「三芳家」
今日は残念ながら・・・

甘味処「三芳家」
記念撮影だけ

甘味処「三芳家」
また、ゆっくり来ようね

地元で Go To Travel 気分」は、(その4)「成田市さくらの山公園」につづく

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、所用のため千葉県成田市の親戚宅にお出かけです。
そこで、地元というのは憚られるところですが、感染防止に最大限配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)成田市編を実践することにしました。
成田山参道の「近江屋」での昼食を終えて、次にやって来たのは、「近江屋」から成田駅方面に向かって2~3件先にある甘味処「三芳家」
ここ「三芳家」は、参道に面した土産物屋ですが、店の裏手には日本庭園があり参道の喧騒を忘れる静かな空間で、甘味や抹茶などを味わうことができます

また、ワンコも同伴することができます。しかし、混雑していたので、今日は写真を撮らせていただくだけにしました。
↓甘味処「三芳家」については、まるごとe!ちばで


甘味処「三芳家」/まるごとe!ちば

甘味処「三芳家」
住所は、千葉県成田市仲町386-2

甘味処「三芳家」
参道に面した土産物屋です。

甘味処「三芳家」
看板犬のベリーちゃんと一緒に


甘味処「三芳家」
店の脇の道を入ると・・・

甘味処「三芳家」
店の裏手には日本庭園があり・・・
(2015年6月20日撮影)

甘味処「三芳家」
参道の喧騒を忘れる静かな空間で・・・
(2015年6月20日撮影)

甘味処「三芳家」
甘味や抹茶などを味わうことができます

(2015年6月20日撮影)

甘味処「三芳家」
今日は残念ながら・・・

甘味処「三芳家」
記念撮影だけ


甘味処「三芳家」
また、ゆっくり来ようね


地元で Go To Travel 気分」は、(その4)「成田市さくらの山公園」につづく


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.11.27 (金)
2020年11月23日 地元で Go To Travel 気分(その2)うなぎ・天ぷら「近江屋」(千葉県成田市)
今日は、曇りがちですがまずまずの陽気となった三連休最終日のさくら地方
さくら家では、所用のため千葉県成田市の親戚宅にお出かけです。
そこで、地元というのは憚られるところですが、感染防止に最大限配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)成田市編を実践することにしました。
「大本山成田山新勝寺」への参拝を終えて次にやって来たのは、成田山参道の老舗うなぎと天ぷらの「近江屋」
ここ「近江屋」は、成田山新勝寺近くに店を構えて300年。
伝統のうなぎ料理、名物鯉こくは絶品です
↓うなぎ・天ぷら「近江屋」オフィシャルサイトはこちら

うなぎ・天ぷら「近江屋」オフィシャルサイト

うなぎ・天ぷら「近江屋」
住所は、千葉県成田市仲町384

うなぎ・天ぷら「近江屋」
伝統のうなぎ料理、名物鯉こくは絶品です

うなぎ・天ぷら「近江屋」

うなぎ・天ぷら「近江屋」
うな重(きも吸付)

うなぎ・天ぷら「近江屋」
今日は美智子さんにご馳走になりました。
ありがとうございました

うなぎ・天ぷら「近江屋」
うな重(きも吸付)

うなぎ・天ぷら「近江屋」
りゅうママも

うなぎ・天ぷら「近江屋」
うな重

うなぎ・天ぷら「近江屋」
きも吸

うなぎ・天ぷら「近江屋」
さくらと寅次郎は、持参したフードにしました

動画 うなぎ・天ぷら「近江屋」さくら&寅次郎
※音声有り音量注意
美味しいね
うんうん


うなぎ・天ぷら「近江屋」

うなぎ・天ぷら「近江屋」
大満足でした


うなぎ・天ぷら「近江屋」
地元で Go To Travel 気分」は、(その3)甘味処「三芳家」につづく

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、所用のため千葉県成田市の親戚宅にお出かけです。
そこで、地元というのは憚られるところですが、感染防止に最大限配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)成田市編を実践することにしました。
「大本山成田山新勝寺」への参拝を終えて次にやって来たのは、成田山参道の老舗うなぎと天ぷらの「近江屋」
ここ「近江屋」は、成田山新勝寺近くに店を構えて300年。
伝統のうなぎ料理、名物鯉こくは絶品です

↓うなぎ・天ぷら「近江屋」オフィシャルサイトはこちら


うなぎ・天ぷら「近江屋」オフィシャルサイト

うなぎ・天ぷら「近江屋」
住所は、千葉県成田市仲町384

うなぎ・天ぷら「近江屋」
伝統のうなぎ料理、名物鯉こくは絶品です


うなぎ・天ぷら「近江屋」

うなぎ・天ぷら「近江屋」
うな重(きも吸付)

うなぎ・天ぷら「近江屋」
今日は美智子さんにご馳走になりました。
ありがとうございました


うなぎ・天ぷら「近江屋」
うな重(きも吸付)

うなぎ・天ぷら「近江屋」
りゅうママも


うなぎ・天ぷら「近江屋」
うな重


うなぎ・天ぷら「近江屋」
きも吸


うなぎ・天ぷら「近江屋」
さくらと寅次郎は、持参したフードにしました



※音声有り音量注意

美味しいね





うなぎ・天ぷら「近江屋」

うなぎ・天ぷら「近江屋」
大満足でした



うなぎ・天ぷら「近江屋」
地元で Go To Travel 気分」は、(その3)甘味処「三芳家」につづく


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.11.27 (金)
2020年11月23日 地元で Go To Travel 気分(その1)「大本山成田山新勝寺」(千葉県成田市)
今日は、曇りがちですがまずまずの陽気となった三連休最終日のさくら地方
さくら家では、所用のため千葉県成田市の親戚宅にお出かけです。
そこで、地元というのは憚られるところですが、感染防止に最大限配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)成田市編を実践することにしました。
最初にやって来たのは、「大本山成田山新勝寺」
ここ「成田山新勝寺」は、真言宗智山派の寺で、同派の大本山のひとつ。
御本尊は不動明王で、関東地方では有数の参詣人を集める著名寺院です。
↓「大本山成田山新勝寺」オフィシャルサイトはこちら

「大本山成田山新勝寺」オフィシャルサイト

「大本山成田山新勝寺」
住所は、千葉県成田市成田1
総門(そうもん) 2008(平成19)年建立
高さ15mの総欅造り

「大本山成田山新勝寺」
総門下 奥は仁王門

「大本山成田山新勝寺」
仁王門(におうもん) 重要文化財 1831(天保2)年再建
中央の「魚がし」の文字が大きく目立つ大提灯は、魚河岸講の奉納によるもの

「大本山成田山新勝寺」
境内へ

「大本山成田山新勝寺」
大本堂(だいほんどう) 昭和43(1968)年建立
最も重要な御護摩祈祷を行う中心道場

「大本山成田山新勝寺」
大本堂
今日のさくらと寅次郎の世話役は、りゅうママ(右)と美智子さん(左)

「大本山成田山新勝寺」
大本堂

「大本山成田山新勝寺」
三重塔(さんじゅうのとう) 重要文化財 1712(正徳2)年建立
総高25m

「大本山成田山新勝寺」
大本堂脇 七五三参りの記念撮影コーナー

「大本山成田山新勝寺」
大本堂脇 七五三参りの記念撮影コーナー

「大本山成田山新勝寺」
さくらパパが引いたおみくじは、九十九番「大吉」でした

「大本山成田山新勝寺」
大本堂と釈迦堂の間にある花壇

「大本山成田山新勝寺」
大本堂と釈迦堂の間にある花壇
地元で Go To Travel 気分」は、(その2)うなぎ・天ぷら「近江屋」につづく

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、所用のため千葉県成田市の親戚宅にお出かけです。
そこで、地元というのは憚られるところですが、感染防止に最大限配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)成田市編を実践することにしました。
最初にやって来たのは、「大本山成田山新勝寺」
ここ「成田山新勝寺」は、真言宗智山派の寺で、同派の大本山のひとつ。
御本尊は不動明王で、関東地方では有数の参詣人を集める著名寺院です。
↓「大本山成田山新勝寺」オフィシャルサイトはこちら


「大本山成田山新勝寺」オフィシャルサイト

「大本山成田山新勝寺」
住所は、千葉県成田市成田1
総門(そうもん) 2008(平成19)年建立
高さ15mの総欅造り

「大本山成田山新勝寺」
総門下 奥は仁王門

「大本山成田山新勝寺」
仁王門(におうもん) 重要文化財 1831(天保2)年再建
中央の「魚がし」の文字が大きく目立つ大提灯は、魚河岸講の奉納によるもの

「大本山成田山新勝寺」
境内へ

「大本山成田山新勝寺」
大本堂(だいほんどう) 昭和43(1968)年建立
最も重要な御護摩祈祷を行う中心道場

「大本山成田山新勝寺」
大本堂
今日のさくらと寅次郎の世話役は、りゅうママ(右)と美智子さん(左)

「大本山成田山新勝寺」
大本堂

「大本山成田山新勝寺」
三重塔(さんじゅうのとう) 重要文化財 1712(正徳2)年建立
総高25m

「大本山成田山新勝寺」
大本堂脇 七五三参りの記念撮影コーナー


「大本山成田山新勝寺」
大本堂脇 七五三参りの記念撮影コーナー


「大本山成田山新勝寺」
さくらパパが引いたおみくじは、九十九番「大吉」でした


「大本山成田山新勝寺」
大本堂と釈迦堂の間にある花壇


「大本山成田山新勝寺」
大本堂と釈迦堂の間にある花壇

地元で Go To Travel 気分」は、(その2)うなぎ・天ぷら「近江屋」につづく


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.11.22 (日)
2020年11月21日 地元で Go To Travel 気分(その4)「白岩渓谷の紅葉」(千葉県鴨川市)
今日は、絶好の行楽日和となった三連休初日のさくら地方
しかし、新型コロナウイルス第三波の感染拡大も心配されるため、遠出ははばかれる気分です。
そこでさくら家では、地元で感染防止に配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)を満喫することにしました。
次にやって来たのは、鴨川市四方木(よもぎ)の白岩渓谷
ここ白岩渓谷は、見頃の時期になると約50mの高さの白い断崖が真っ赤に染まり、見ごたえのある穴場の紅葉スポットです。
↓「白岩・四方木不動滝の紅葉」については千葉県公式観光物産サイト「まるごとe!ちば」で

「白岩・四方木不動滝の紅葉」まるごとe!ちば

「白岩渓谷の紅葉」
場所は、千葉県鴨川市四方木(よもぎ)地区内

「白岩渓谷の紅葉」
動画 「白岩渓谷の紅葉」さくら&寅次郎(千葉県鴨川市)
※音声有り音量注意

「白岩渓谷の紅葉」

「白岩渓谷の紅葉」

「白岩渓谷の紅葉」

「白岩渓谷の紅葉」

「白岩渓谷の紅葉」

「白岩渓谷の紅葉」

「白岩渓谷の紅葉」

「白岩渓谷の紅葉」
「地元で Go To Travel 気分」(鴨川市編)は、これにておしまい

(^-^)/
地元を満喫できたね

(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

しかし、新型コロナウイルス第三波の感染拡大も心配されるため、遠出ははばかれる気分です。
そこでさくら家では、地元で感染防止に配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)を満喫することにしました。
次にやって来たのは、鴨川市四方木(よもぎ)の白岩渓谷

ここ白岩渓谷は、見頃の時期になると約50mの高さの白い断崖が真っ赤に染まり、見ごたえのある穴場の紅葉スポットです。
↓「白岩・四方木不動滝の紅葉」については千葉県公式観光物産サイト「まるごとe!ちば」で


「白岩・四方木不動滝の紅葉」まるごとe!ちば

「白岩渓谷の紅葉」
場所は、千葉県鴨川市四方木(よもぎ)地区内

「白岩渓谷の紅葉」

※音声有り音量注意


「白岩渓谷の紅葉」

「白岩渓谷の紅葉」

「白岩渓谷の紅葉」

「白岩渓谷の紅葉」

「白岩渓谷の紅葉」

「白岩渓谷の紅葉」

「白岩渓谷の紅葉」

「白岩渓谷の紅葉」
「地元で Go To Travel 気分」(鴨川市編)は、これにておしまい


(^-^)/
地元を満喫できたね


(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.11.22 (日)
2020年11月21日 地元で Go To Travel 気分(その3)「工房きよすみ&カフェ」(千葉県鴨川市)
今日は、絶好の行楽日和となった三連休初日のさくら地方
しかし、新型コロナウイルス第三波の感染拡大も心配されるため、遠出ははばかれる気分です。
そこでさくら家では、地元で感染防止に配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)を満喫することにしました。
鴨川市清澄の「日蓮宗 大本山 清澄寺」への参拝を終えて、次に立ち寄った先は、清澄寺参道の「工房きよすみ&カフェ」
ここ「工房きよすみ&カフェ」は、地元住民と地域おこし協力隊がコラボして、参道の空店舗をリノベーションした工房兼カフェです
地元に自生する植物を使った、ハーバリウムやブローチなどの手作り雑貨の販売や、ワークショップを開催しているほか、カフェとしても営業しています
さくらパパは、本日のデザート全部盛りにしました
↓「工房きよすみ&カフェ」については鴨川市オフィシャルサイトで

「工房きよすみ&カフェ」鴨川市オフィシャルサイト

「工房きよすみ&カフェ」

「工房きよすみ&カフェ」
住所は、千葉県鴨川市清澄246

「工房きよすみ&カフェ」
店内

「工房きよすみ&カフェ」
店内

「工房きよすみ&カフェ」
店内

「工房きよすみ&カフェ」
カフェメニュー

「工房きよすみ&カフェ」
本日のデザート全部盛り

「工房きよすみ&カフェ」
本日のデザート全部盛りと、まこも茶

「工房きよすみ&カフェ」
地元に自生する植物を使った手作り雑貨

「工房きよすみ&カフェ」
地元に自生する植物を使った手作り雑貨

「工房きよすみ&カフェ」
地元に自生する植物を使った手作り雑貨

「工房きよすみ&カフェ」
地元に自生する植物を使った手作り雑貨

「工房きよすみ&カフェ」
まこも竹

「工房きよすみ&カフェ」
まこも竹を使ったリース

「工房きよすみ&カフェ」
さくらパパだけ、ずるいっ

プンヾ(`・3・´)ノプン
でも、お姉さんたちが優しくしてくれました

(* ´ ▽ ` *)
「地元で Go To Travel 気分」は、その4「白岩渓谷の紅葉」につづく

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

しかし、新型コロナウイルス第三波の感染拡大も心配されるため、遠出ははばかれる気分です。
そこでさくら家では、地元で感染防止に配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)を満喫することにしました。
鴨川市清澄の「日蓮宗 大本山 清澄寺」への参拝を終えて、次に立ち寄った先は、清澄寺参道の「工房きよすみ&カフェ」
ここ「工房きよすみ&カフェ」は、地元住民と地域おこし協力隊がコラボして、参道の空店舗をリノベーションした工房兼カフェです

地元に自生する植物を使った、ハーバリウムやブローチなどの手作り雑貨の販売や、ワークショップを開催しているほか、カフェとしても営業しています

さくらパパは、本日のデザート全部盛りにしました

↓「工房きよすみ&カフェ」については鴨川市オフィシャルサイトで


「工房きよすみ&カフェ」鴨川市オフィシャルサイト

「工房きよすみ&カフェ」

「工房きよすみ&カフェ」
住所は、千葉県鴨川市清澄246

「工房きよすみ&カフェ」
店内

「工房きよすみ&カフェ」
店内

「工房きよすみ&カフェ」
店内

「工房きよすみ&カフェ」
カフェメニュー


「工房きよすみ&カフェ」
本日のデザート全部盛り


「工房きよすみ&カフェ」
本日のデザート全部盛りと、まこも茶


「工房きよすみ&カフェ」
地元に自生する植物を使った手作り雑貨

「工房きよすみ&カフェ」
地元に自生する植物を使った手作り雑貨

「工房きよすみ&カフェ」
地元に自生する植物を使った手作り雑貨

「工房きよすみ&カフェ」
地元に自生する植物を使った手作り雑貨

「工房きよすみ&カフェ」
まこも竹

「工房きよすみ&カフェ」
まこも竹を使ったリース

「工房きよすみ&カフェ」
さくらパパだけ、ずるいっ


プンヾ(`・3・´)ノプン
でも、お姉さんたちが優しくしてくれました


(* ´ ▽ ` *)
「地元で Go To Travel 気分」は、その4「白岩渓谷の紅葉」につづく


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.11.22 (日)
2020年11月21日 地元で Go To Travel 気分(その2)「日蓮宗 大本山 清澄寺」(千葉県鴨川市)
今日は、絶好の行楽日和となった三連休初日のさくら地方
しかし、新型コロナウイルス第三波の感染拡大も心配されるため、遠出ははばかれる気分です。
そこでさくら家では、地元で感染防止に配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)を満喫することにしました。
次にやってきたのは、鴨川市清澄の「日蓮宗 大本山 清澄寺」
ここ「清澄寺」は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人が修行を積んだ場所です。
日蓮聖人は、12歳の時に小湊から当山に入り、道善法師に師事し出家得度されました。
勉学修行に励んだ日蓮聖人は、各宗の奥義を学び、建長5年(1253年)4月28日 32歳の時、旭が森で立教開宗の第一声をあげました。
また、清澄山の旭が森は、南鳥島や富士山頂を除くと、実質的に国内で最も早く初日の出を拝むことが出来る場所です
↓「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイトはこちら

「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイト

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
住所は、千葉県鴨川市清澄322−1
仁王門

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
仁王門

「日蓮宗 大本山 清澄寺」

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
大堂(本堂)

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
大堂(本堂)

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
千年杉

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
千年杉

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
旭が森(日蓮聖人像)

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
参道入口付近から太平洋を望む

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
「地元で Go To Travel 気分」は、その3「工房きよすみ&カフェ」につづく

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

しかし、新型コロナウイルス第三波の感染拡大も心配されるため、遠出ははばかれる気分です。
そこでさくら家では、地元で感染防止に配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)を満喫することにしました。
次にやってきたのは、鴨川市清澄の「日蓮宗 大本山 清澄寺」

ここ「清澄寺」は、日蓮宗の開祖である日蓮聖人が修行を積んだ場所です。
日蓮聖人は、12歳の時に小湊から当山に入り、道善法師に師事し出家得度されました。
勉学修行に励んだ日蓮聖人は、各宗の奥義を学び、建長5年(1253年)4月28日 32歳の時、旭が森で立教開宗の第一声をあげました。
また、清澄山の旭が森は、南鳥島や富士山頂を除くと、実質的に国内で最も早く初日の出を拝むことが出来る場所です

↓「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイトはこちら


「日蓮宗 大本山 清澄寺」オフィシャルサイト

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
住所は、千葉県鴨川市清澄322−1
仁王門

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
仁王門

「日蓮宗 大本山 清澄寺」

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
大堂(本堂)

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
大堂(本堂)

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
千年杉

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
千年杉

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
旭が森(日蓮聖人像)

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
参道入口付近から太平洋を望む

「日蓮宗 大本山 清澄寺」
「地元で Go To Travel 気分」は、その3「工房きよすみ&カフェ」につづく


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
今日は、絶好の行楽日和となった三連休初日のさくら地方
しかし、新型コロナウイルス第三波の感染拡大も心配されるため、遠出ははばかれる気分です。
そこでさくら家では、地元で感染防止に配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)を満喫することにしました。
最初にやってきたのは、鴨川市小湊の「鯛の浦遊覧船」
ここ「鯛の浦」は、日蓮宗の開祖 日蓮聖人が誕生した時に起こったと言われている三奇瑞(さんきずい)のひとつ。
日蓮聖人の誕生を祝福するかのように、海面近くに真鯛が群をなして現れた場所です
「鯛の浦遊覧船」は、神秘の鯛が泳ぐ、不思議の海へいざないます。
↓「鯛の浦遊覧船」オフィシャルサイトはこちら

「鯛の浦遊覧船」オフィシャルサイト

「鯛の浦遊覧船」
住所は、千葉県鴨川市小湊183−8
展示館(乗船場・売店等)

「鯛の浦遊覧船」
周遊コース案内板

「鯛の浦遊覧船」
妙の浦恵比須様

「鯛の浦遊覧船」
動画 「鯛の浦遊覧船」発着場その1(千葉県鴨川市)
※音声有り音量注意

「鯛の浦遊覧船」
動画 「鯛の浦遊覧船」発着場その2(千葉県鴨川市)
※音声有り音量注意

「鯛の浦遊覧船」
いざ、出発


「鯛の浦遊覧船」
船頭さん
動画 「鯛の浦遊覧船」出航その1(千葉県鴨川市)
※音声有り音量注意

「鯛の浦遊覧船」
動画 「鯛の浦遊覧船」出航その2(千葉県鴨川市)
※音声有り音量注意

「鯛の浦遊覧船」
大弁天島

「鯛の浦遊覧船」
小弁天島

「鯛の浦遊覧船」
動画 「鯛の浦遊覧船」大弁天島・小弁天島(千葉県鴨川市)
※音声有り音量注意

「鯛の浦遊覧船」
タイ生息地に到着
動画 「鯛の浦遊覧船」タイ生息地(千葉県鴨川市)
※音声有り音量注意

「鯛の浦遊覧船」
タイ息地

「鯛の浦遊覧船」

「鯛の浦遊覧船」
楽しかったね

o(^▽^)o
「地元で Go To Travel 気分」は、その2「日蓮宗 大本山 清澄寺」につづく

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

しかし、新型コロナウイルス第三波の感染拡大も心配されるため、遠出ははばかれる気分です。
そこでさくら家では、地元で感染防止に配慮しつつ、マイクロツーリズム(地域内観光)を満喫することにしました。
最初にやってきたのは、鴨川市小湊の「鯛の浦遊覧船」

ここ「鯛の浦」は、日蓮宗の開祖 日蓮聖人が誕生した時に起こったと言われている三奇瑞(さんきずい)のひとつ。
日蓮聖人の誕生を祝福するかのように、海面近くに真鯛が群をなして現れた場所です

「鯛の浦遊覧船」は、神秘の鯛が泳ぐ、不思議の海へいざないます。
↓「鯛の浦遊覧船」オフィシャルサイトはこちら


「鯛の浦遊覧船」オフィシャルサイト

「鯛の浦遊覧船」
住所は、千葉県鴨川市小湊183−8
展示館(乗船場・売店等)

「鯛の浦遊覧船」
周遊コース案内板


「鯛の浦遊覧船」
妙の浦恵比須様

「鯛の浦遊覧船」

※音声有り音量注意


「鯛の浦遊覧船」

※音声有り音量注意


「鯛の浦遊覧船」
いざ、出発



「鯛の浦遊覧船」
船頭さん

※音声有り音量注意


「鯛の浦遊覧船」

※音声有り音量注意


「鯛の浦遊覧船」
大弁天島

「鯛の浦遊覧船」
小弁天島

「鯛の浦遊覧船」

※音声有り音量注意


「鯛の浦遊覧船」
タイ生息地に到着

※音声有り音量注意


「鯛の浦遊覧船」
タイ息地


「鯛の浦遊覧船」

「鯛の浦遊覧船」
楽しかったね


o(^▽^)o
「地元で Go To Travel 気分」は、その2「日蓮宗 大本山 清澄寺」につづく


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.11.21 (土)
2020年11月20日 房総テイクアウトメニュー食べある記 -第19弾(再掲載)- 食事処「かしわくら」(千葉県鴨川市)
今日のさくらパパの夕食は、鴨川市天津の食事処「かしわくら」からのテイクアウトメニューをつまみに、金曜日恒例の一人飲み会にしました
ここ「かしわくら」は、新鮮な地魚料理や揚げ物料理などが人気の食事処
店内はカウンター席やテーブル席、小上がりに加えて別館には座敷もあり、少人数から多人数の宴会まで、幅広く利用することができます。
さくらパパは、今日のつまみは ミックスフライ(税込1,190円)と なめろう(税込1,180円)にしました
↓食事処「かしわくら」については、かもナビで

食事処「かしわくら」/かもナビ

食事処「かしわくら」
住所は、千葉県鴨川市天津3244

食事処「かしわくら」
場所は、房州伊勢之宮「天津神明宮」の近く

食事処「かしわくら」
電話番号は、04-7094-0121

食事処「かしわくら」
店内

食事処「かしわくら」
店内

食事処「かしわくら」
女将

食事処「かしわくら」
女将

食事処「かしわくら」
ミックスフライ

食事処「かしわくら」
なめろう

食事処「かしわくら」
ミックスフライ

食事処「かしわくら」
なめろう

食事処「かしわくら」
ミックスフライ
なめろう

食事処「かしわくら」
なめろう

食事処「かしわくら」
ミックスフライ

食事処「かしわくら」
なめろう
ご贔屓の店を、新型コロナウイルス禍から守りましょう

(^-^)/
#房総エール飯 #鴨川エール飯
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

ここ「かしわくら」は、新鮮な地魚料理や揚げ物料理などが人気の食事処

店内はカウンター席やテーブル席、小上がりに加えて別館には座敷もあり、少人数から多人数の宴会まで、幅広く利用することができます。
さくらパパは、今日のつまみは ミックスフライ(税込1,190円)と なめろう(税込1,180円)にしました

↓食事処「かしわくら」については、かもナビで


食事処「かしわくら」/かもナビ

食事処「かしわくら」
住所は、千葉県鴨川市天津3244

食事処「かしわくら」
場所は、房州伊勢之宮「天津神明宮」の近く

食事処「かしわくら」
電話番号は、04-7094-0121

食事処「かしわくら」
店内

食事処「かしわくら」
店内

食事処「かしわくら」
女将

食事処「かしわくら」
女将

食事処「かしわくら」
ミックスフライ

食事処「かしわくら」
なめろう

食事処「かしわくら」
ミックスフライ

食事処「かしわくら」
なめろう

食事処「かしわくら」
ミックスフライ
なめろう

食事処「かしわくら」
なめろう

食事処「かしわくら」
ミックスフライ

食事処「かしわくら」
なめろう
ご贔屓の店を、新型コロナウイルス禍から守りましょう


(^-^)/
#房総エール飯 #鴨川エール飯
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/
2020.11.21 (土)
2020年11月19日 食べある記(番外編)「いきなりステーキ 穴川東インター店」(千葉県千葉市)
今日のさくらパパの昼食は、約1年ぶりのいきなりステーキ
肉マイレージ3,000gを達成し、ゴールドカードにランクアップして以来、初めてのいきなりステーキです。
さくらパパは、いきなりサーロインステーキ300gにしました
↓「いきなりステーキ」オフォシャルサイトはこちら

「いきなりステーキ」オフォシャルサイト
↓「いきなりステーキ 穴川東インター店」オフォシャルサイトはこちら

「いきなりステーキ 穴川東インター店」オフォシャルサイト
↓「いきなりステーキ」facebookオフォシャルページはこちら

「いきなりステーキ」facebookオフォシャルページ

「いきなりステーキ 穴川東インター店」

「いきなりステーキ 穴川東インター店」
住所は、千葉県千葉市若葉区殿台町81-4

「いきなりステーキ 穴川東インター店」

「いきなりステーキ 穴川東インター店」
いきなりサーロインステーキ300g
動画 「いきなりステーキ」サーロインステーキ(穴川東インター店)
※音声有り音量注意

「いきなりステーキ 穴川東インター店」
さくらパパだけ、ずるいっ

(#^ω^)ビキビキ
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/

肉マイレージ3,000gを達成し、ゴールドカードにランクアップして以来、初めてのいきなりステーキです。
さくらパパは、いきなりサーロインステーキ300gにしました

↓「いきなりステーキ」オフォシャルサイトはこちら


「いきなりステーキ」オフォシャルサイト
↓「いきなりステーキ 穴川東インター店」オフォシャルサイトはこちら


「いきなりステーキ 穴川東インター店」オフォシャルサイト
↓「いきなりステーキ」facebookオフォシャルページはこちら


「いきなりステーキ」facebookオフォシャルページ

「いきなりステーキ 穴川東インター店」

「いきなりステーキ 穴川東インター店」
住所は、千葉県千葉市若葉区殿台町81-4

「いきなりステーキ 穴川東インター店」

「いきなりステーキ 穴川東インター店」
いきなりサーロインステーキ300g

※音声有り音量注意


「いきなりステーキ 穴川東インター店」
さくらパパだけ、ずるいっ


(#^ω^)ビキビキ
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキング。もひとつポチッとお願いします(^-^)/