Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの
私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才
千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの
そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの
なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの
よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)
- 2023年9月20日 13才の誕生日にケーキを食べてお祝いしたなの(^O^)/(千葉県鴨川市) (09/21)
- 2023年9月18日 鴨川市倫理法人会「経営者モーニングセミナー」(千葉県鴨川市) (09/21)
- 2023年9月17日 プレナスなでしこリーグ1部 第19節「オルカ鴨川FC VS ニッパツ横浜FCシーガルズ」(千葉県鴨川市) (09/18)
- 2023年9月17日 オルカ鴨川FC10周年記念「Kamogawa BLUE Fes'」(千葉県鴨川市) (09/18)
- 2023年9月16日 ドッグカフェ 「Cafe Bizen(カフェ ビゼン)」(千葉県いすみ市) (09/16)
- 2023年9月15日 房総食べある記-第148弾(再訪)- キャンプ&食堂「富崎館」(千葉県館山市) (09/15)
- 2023年9月11日 房総食べある記-第182弾- 「八天堂カフェリエきさらづ」(千葉県木更津市) (09/14)
- 2023年9月10日 房総食べある記-第135弾(再訪)- 料理・仕出し「石川」(千葉県鴨川市) (09/12)
- 2023年9月10日 「ASEAN若手行政官招聘プログラム」茶道体験・山車曳き廻し体験(千葉県鴨川市) (09/11)
- 2023年9月9日 「ASEAN若手行政官招聘プログラム」農家民泊体験(千葉県鴨川市) (09/10)
- まろママ:2023年9月20日 13才の誕生日にケーキを食べてお祝いしたなの(^O^)/(千葉県鴨川市) (09/22)
- さくらパパ:2022年7月6日 房総食べある記-第118弾(再訪)- フレンチベースの洋食屋「mon Réve tateyama」(千葉県館山市) (09/19)
- ゆみこ:2022年7月6日 房総食べある記-第118弾(再訪)- フレンチベースの洋食屋「mon Réve tateyama」(千葉県館山市) (09/19)
- さくらパパ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- まろママ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- さくらパパ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- まろママ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- さくらパパ:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/10)
- tie:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/09)
- さくらパパ:2021年12月29日 今日寅次郎兄さんが虹の橋を渡りました(;д;)(千葉県鴨川市) (12/30)
- 2023/09 (16)
- 2023/08 (21)
- 2023/07 (26)
- 2023/06 (26)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (28)
- 2023/02 (22)
- 2023/01 (27)
- 2022/12 (24)
- 2022/11 (24)
- 2022/10 (27)
- 2022/09 (24)
- 2022/08 (24)
- 2022/07 (26)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (28)
- 2022/04 (20)
- 2022/03 (27)
- 2022/02 (27)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (27)
- 2021/11 (31)
- 2021/10 (31)
- 2021/09 (26)
- 2021/08 (32)
- 2021/07 (24)
- 2021/06 (28)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (30)
- 2021/03 (26)
- 2021/02 (23)
- 2021/01 (32)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (24)
- 2020/10 (22)
- 2020/09 (24)
- 2020/08 (24)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (26)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (32)
- 2020/02 (20)
- 2020/01 (29)
- 2019/12 (25)
- 2019/11 (20)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (24)
- 2019/07 (25)
- 2019/06 (26)
- 2019/05 (33)
- 2019/04 (29)
- 2019/03 (30)
- 2019/02 (32)
- 2019/01 (34)
- 2018/12 (33)
- 2018/11 (26)
- 2018/10 (28)
- 2018/09 (26)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (30)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (25)
- 2018/02 (18)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (20)
- 2017/11 (22)
- 2017/10 (20)
- 2017/09 (22)
- 2017/08 (25)
- 2017/07 (22)
- 2017/06 (24)
- 2017/05 (32)
- 2017/04 (26)
- 2017/03 (26)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (24)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (25)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (28)
- 2016/08 (27)
- 2016/07 (30)
- 2016/06 (22)
- 2016/05 (30)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (24)
- 2016/02 (28)
- 2016/01 (24)
- 2015/12 (28)
- 2015/11 (20)
- 2015/10 (22)
- 2015/09 (23)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (22)
- 2015/06 (26)
- 2015/05 (26)
- 2015/04 (20)
- 2015/03 (22)
- 2015/02 (22)
- 2015/01 (28)
- 2014/12 (22)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (26)
- 2014/09 (20)
- 2014/08 (20)
- 2014/07 (23)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (23)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (22)
- 2014/02 (26)
- 2014/01 (21)
| Home |
2022.02.24 (木)
2022年2月23日 岩井駅前交流拠点 boccs「のきしたフリーマーケット」(千葉県南房総市)
今日は、冬晴れの続くさくら地方
さくら家では、南房総市岩井駅前の交流拠点「boccs(ボックス)」で開催された、「のきしたフリーマーケット」に行ったなの

岩井駅前交流拠点「boccs」は、観光客と地域住民とを繋ぐ多目的交流施設。
「のきしたフリーマーケット」では、新鮮野菜や生活雑貨、子供服や衣類、古本、ハンドメイド商品、沖縄物産などが勢ぞろい。掘り出し物が見つかるかも!なの。
さくらパパは、仲間の宿「川きん」さんの炊き込みごはん、「やぎ農園」さんのおいも、海と山の恵み「憩 -わたなべ-」さんの沖縄黒糖を購入したなの
↓岩井駅前交流拠点「boccs」オフィシャルサイトはこちら

岩井駅前交流拠点「boccs」オフィシャルサイト
↓「のきしたフリーマーケット」facebookイベントページはこちら

「のきしたフリーマーケット」facebookイベントページ

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」チラシ

岩井駅前交流拠点 boccs
住所は、千葉県南房総市市部125-13

岩井駅前交流拠点 boccs
電話番号は、0470-29-3958

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
スタッフさんと記念撮影するなの

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
仲間の宿「川きん」さん

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
仲間の宿「川きん」さんの炊き込みごはん

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
「やぎ農園」さんのおいも

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
「やぎ農園」さんのおいも

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
海と山の恵み「憩 -わたなべ-」さん

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
海と山の恵み「憩 -わたなべ-」さんの沖縄黒糖

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
楽しかったなの

(* ´ ▽ ` *)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、南房総市岩井駅前の交流拠点「boccs(ボックス)」で開催された、「のきしたフリーマーケット」に行ったなの


岩井駅前交流拠点「boccs」は、観光客と地域住民とを繋ぐ多目的交流施設。
「のきしたフリーマーケット」では、新鮮野菜や生活雑貨、子供服や衣類、古本、ハンドメイド商品、沖縄物産などが勢ぞろい。掘り出し物が見つかるかも!なの。
さくらパパは、仲間の宿「川きん」さんの炊き込みごはん、「やぎ農園」さんのおいも、海と山の恵み「憩 -わたなべ-」さんの沖縄黒糖を購入したなの

↓岩井駅前交流拠点「boccs」オフィシャルサイトはこちら


岩井駅前交流拠点「boccs」オフィシャルサイト
↓「のきしたフリーマーケット」facebookイベントページはこちら


「のきしたフリーマーケット」facebookイベントページ

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」チラシ


岩井駅前交流拠点 boccs
住所は、千葉県南房総市市部125-13

岩井駅前交流拠点 boccs
電話番号は、0470-29-3958

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
スタッフさんと記念撮影するなの


岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
仲間の宿「川きん」さん

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
仲間の宿「川きん」さんの炊き込みごはん

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
「やぎ農園」さんのおいも

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
「やぎ農園」さんのおいも

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
海と山の恵み「憩 -わたなべ-」さん

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
海と山の恵み「憩 -わたなべ-」さんの沖縄黒糖

岩井駅前交流拠点 boccs
「のきしたフリーマーケット」
楽しかったなの


(* ´ ▽ ` *)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
| Home |
| Home |
2022.02.24 (木)
2022年2月23日 学術とは全く無縁な「鎌倉殿の13人」縁の地巡り 房総編第1回「鋸南竜島海岸」(千葉県鋸南町)
今日は、冬晴れの続くさくら地方
流行りものに弱いさくら家では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に刺激を受けて、源頼朝公縁の地巡りに出かけたなの

頼朝公は「相州石橋山の合戦」で平家との戦いに敗れ、同国土肥郷真名鶴岬(現真鶴岬)から小船で安房国へ逃れたなの。
安房国に着いた頼朝公は、上総介広常など房総の武将の加勢を得て、安房国、上総国、下総国と順次支配下におくなの。
房総で勢力を蓄え態勢を整えた頼朝公は、源氏再興を目指して再び平氏討伐にのりだし、やがて平氏を倒して鎌倉幕府を開設し征夷大将軍になったなの。
大河ドラマでは2週で過ぎてしまいそうですが、日本史上大きな変わり目となる鎌倉幕府が誕生する過程で、房総の果たした役割は大きく、房総の各地に頼朝伝説や伝承の地、縁の地名などが残るなの。
今回のさくら家の「鎌倉殿の13人」縁の地巡りは、房総における頼朝公上陸の地も諸説ある中で、次に訪れたのは上陸地として定説化されている鋸南町の竜島海岸。
近くには、「菱川師宣記念館」「道の駅 きょなん」「道の駅 保田小学校」などがあるなの
↓NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」オフィシャルサイトはこちら

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」オフィシャルサイト

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」 源頼朝上陸地碑

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」 源頼朝上陸地碑

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」 源頼朝上陸地説明板

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」
動画 R04022328「鎌倉殿の13人」縁の地巡り「鋸南竜島海岸」
※音声有り音量注意
「鎌倉殿の13人」縁の地巡り 房総編第1回は、これにておしまい

\(^o^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/

流行りものに弱いさくら家では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に刺激を受けて、源頼朝公縁の地巡りに出かけたなの


頼朝公は「相州石橋山の合戦」で平家との戦いに敗れ、同国土肥郷真名鶴岬(現真鶴岬)から小船で安房国へ逃れたなの。
安房国に着いた頼朝公は、上総介広常など房総の武将の加勢を得て、安房国、上総国、下総国と順次支配下におくなの。
房総で勢力を蓄え態勢を整えた頼朝公は、源氏再興を目指して再び平氏討伐にのりだし、やがて平氏を倒して鎌倉幕府を開設し征夷大将軍になったなの。
大河ドラマでは2週で過ぎてしまいそうですが、日本史上大きな変わり目となる鎌倉幕府が誕生する過程で、房総の果たした役割は大きく、房総の各地に頼朝伝説や伝承の地、縁の地名などが残るなの。
今回のさくら家の「鎌倉殿の13人」縁の地巡りは、房総における頼朝公上陸の地も諸説ある中で、次に訪れたのは上陸地として定説化されている鋸南町の竜島海岸。
近くには、「菱川師宣記念館」「道の駅 きょなん」「道の駅 保田小学校」などがあるなの
↓NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」オフィシャルサイトはこちら


NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」オフィシャルサイト

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」 源頼朝上陸地碑

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」 源頼朝上陸地碑

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」 源頼朝上陸地説明板

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「鋸南竜島海岸」

※音声有り音量注意

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り 房総編第1回は、これにておしまい


\(^o^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
| Home |
| Home |
2022.02.24 (木)
2022年2月23日 学術とは全く無縁な「鎌倉殿の13人」縁の地巡り 房総編第1回「安房国洲崎」(千葉県館山市)
今日は、冬晴れの続くさくら地方
流行りものに弱いさくら家では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に刺激を受けて、源頼朝公縁の地巡りに出かけたなの

頼朝公は「相州石橋山の合戦」で平家との戦いに敗れ、同国土肥郷真名鶴岬(現真鶴岬)から小船で安房国へ逃れたなの。
安房国に着いた頼朝公は、上総介広常など房総の武将の加勢を得て、安房国、上総国、下総国と順次支配下におくなの。
房総で勢力を蓄え態勢を整えた頼朝公は、源氏再興を目指して再び平氏討伐にのりだし、やがて平氏を倒して鎌倉幕府を開設し征夷大将軍になったなの。
大河ドラマでは2週で過ぎてしまいそうですが、日本史上大きな変わり目となる鎌倉幕府が誕生する過程で、房総の果たした役割は大きく、房総の各地に頼朝伝説や伝承の地、縁の地名などが残るなの。
今回のさくら家の「鎌倉殿の13人」縁の地巡りは、房総における頼朝公上陸の地も諸説ある中で、最初の上陸地ではないかとされる館山市洲崎から始めるなの。
東京湾の入口に立つ洲崎灯台(コロナ禍のため立入禁止)周辺には、上陸地とされる入江(漁港区域は関係者以外立入禁止)や、伝承地「矢尻の井戸」、頼朝公が源氏再興や妻政子の安産を祈願したとされる、安房国一宮「洲崎神社」などがあるなの。
↓NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」オフィシャルサイトはこちら

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」オフィシャルサイト

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎灯台

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎灯台

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎灯台

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 栄の浦漁港

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 栄の浦漁港

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 栄の浦漁港

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 矢尻の井戸

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 矢尻の井戸

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 矢尻の井戸

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 矢尻の井戸

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り」
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社
「鎌倉殿の13人」縁の地巡り 房総編第1回は、「鋸南竜島海岸」(千葉県鋸南町)につづくなの

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/

流行りものに弱いさくら家では、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に刺激を受けて、源頼朝公縁の地巡りに出かけたなの


頼朝公は「相州石橋山の合戦」で平家との戦いに敗れ、同国土肥郷真名鶴岬(現真鶴岬)から小船で安房国へ逃れたなの。
安房国に着いた頼朝公は、上総介広常など房総の武将の加勢を得て、安房国、上総国、下総国と順次支配下におくなの。
房総で勢力を蓄え態勢を整えた頼朝公は、源氏再興を目指して再び平氏討伐にのりだし、やがて平氏を倒して鎌倉幕府を開設し征夷大将軍になったなの。
大河ドラマでは2週で過ぎてしまいそうですが、日本史上大きな変わり目となる鎌倉幕府が誕生する過程で、房総の果たした役割は大きく、房総の各地に頼朝伝説や伝承の地、縁の地名などが残るなの。
今回のさくら家の「鎌倉殿の13人」縁の地巡りは、房総における頼朝公上陸の地も諸説ある中で、最初の上陸地ではないかとされる館山市洲崎から始めるなの。
東京湾の入口に立つ洲崎灯台(コロナ禍のため立入禁止)周辺には、上陸地とされる入江(漁港区域は関係者以外立入禁止)や、伝承地「矢尻の井戸」、頼朝公が源氏再興や妻政子の安産を祈願したとされる、安房国一宮「洲崎神社」などがあるなの。
↓NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」オフィシャルサイトはこちら


NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」オフィシャルサイト

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎灯台

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎灯台

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎灯台

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 栄の浦漁港

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 栄の浦漁港

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 栄の浦漁港

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 矢尻の井戸

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 矢尻の井戸

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 矢尻の井戸

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 矢尻の井戸

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り」
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社

「鎌倉殿の13人」縁の地巡り
房総編第1回「安房国洲崎」 洲崎神社
「鎌倉殿の13人」縁の地巡り 房総編第1回は、「鋸南竜島海岸」(千葉県鋸南町)につづくなの


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
| Home |