Author:さくらパパ
ブログにおいでいただき、ありがとうございますなの
私は、さくら ミニチュアダックスの♀13才
千葉の田舎で、さくらパパと暮らしているなの
いつも、さくらパパは観光関連の、さくらは家の留守番の仕事をしていて、休みの日は大抵一緒にお出かけするなの
そんな毎日を、私さくらが綴っていくなの
なお、「さくらと寅の日記」の“寅”は、8年間一緒に暮らした、寅次郎兄さんのことなの
よろしくおねがいするなの
(*≧∀≦*)
- 2023年9月24日 千葉県指定文化財「吉保八幡のやぶさめ」(千葉県鴨川市) (09/25)
- 2023年9月24日 ワンコも一緒に入れる店ー第8弾(再訪)ー「Garden Cafe Giverny」(千葉県君津市) (09/24)
- 2023年9月23日 勇壮豪快関東随一!「大原はだか祭り(汐ふみ)」(千葉県いすみ市) (09/23)
- 2023年9月23日 曼殊沙華が見頃なの(^O^)/「宝珠山 妙満寺」(千葉県勝浦市) (09/23)
- 2023年9月20日 13才の誕生日にケーキを食べてお祝いしたなの(^O^)/(千葉県鴨川市) (09/21)
- 2023年9月18日 鴨川市倫理法人会「経営者モーニングセミナー」(千葉県鴨川市) (09/21)
- 2023年9月17日 プレナスなでしこリーグ1部 第19節「オルカ鴨川FC VS ニッパツ横浜FCシーガルズ」(千葉県鴨川市) (09/18)
- 2023年9月17日 オルカ鴨川FC10周年記念「Kamogawa BLUE Fes'」(千葉県鴨川市) (09/18)
- 2023年9月16日 ドッグカフェ 「Cafe Bizen(カフェ ビゼン)」(千葉県いすみ市) (09/16)
- 2023年9月15日 房総食べある記-第148弾(再訪)- キャンプ&食堂「富崎館」(千葉県館山市) (09/15)
- さくらパパ:2023年9月20日 13才の誕生日にケーキを食べてお祝いしたなの(^O^)/(千葉県鴨川市) (09/23)
- まろママ:2023年9月20日 13才の誕生日にケーキを食べてお祝いしたなの(^O^)/(千葉県鴨川市) (09/22)
- さくらパパ:2022年7月6日 房総食べある記-第118弾(再訪)- フレンチベースの洋食屋「mon Réve tateyama」(千葉県館山市) (09/19)
- ゆみこ:2022年7月6日 房総食べある記-第118弾(再訪)- フレンチベースの洋食屋「mon Réve tateyama」(千葉県館山市) (09/19)
- さくらパパ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- まろママ:2023年3月13日 房総テイクアウトメニュー食べある記-第69弾- とんかつ「こぶた」(千葉県館山市) (03/14)
- さくらパパ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- まろママ:2023年1月29日 さくらパパ 幻の引退レース「第43回 館山若潮マラソン大会」(千葉県館山市) (01/31)
- さくらパパ:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/10)
- tie:2022年5月8日 椎間板ヘルニアと診断されたなの(´・_・`)「マーレ動物クリニック」(千葉県館山市) (05/09)
- 2023/09 (20)
- 2023/08 (21)
- 2023/07 (26)
- 2023/06 (26)
- 2023/05 (23)
- 2023/04 (28)
- 2023/03 (28)
- 2023/02 (22)
- 2023/01 (27)
- 2022/12 (24)
- 2022/11 (24)
- 2022/10 (27)
- 2022/09 (24)
- 2022/08 (24)
- 2022/07 (26)
- 2022/06 (27)
- 2022/05 (28)
- 2022/04 (20)
- 2022/03 (27)
- 2022/02 (27)
- 2022/01 (29)
- 2021/12 (27)
- 2021/11 (31)
- 2021/10 (31)
- 2021/09 (26)
- 2021/08 (32)
- 2021/07 (24)
- 2021/06 (28)
- 2021/05 (24)
- 2021/04 (30)
- 2021/03 (26)
- 2021/02 (23)
- 2021/01 (32)
- 2020/12 (29)
- 2020/11 (24)
- 2020/10 (22)
- 2020/09 (24)
- 2020/08 (24)
- 2020/07 (20)
- 2020/06 (22)
- 2020/05 (26)
- 2020/04 (22)
- 2020/03 (32)
- 2020/02 (20)
- 2020/01 (29)
- 2019/12 (25)
- 2019/11 (20)
- 2019/10 (18)
- 2019/09 (20)
- 2019/08 (24)
- 2019/07 (25)
- 2019/06 (26)
- 2019/05 (33)
- 2019/04 (29)
- 2019/03 (30)
- 2019/02 (32)
- 2019/01 (34)
- 2018/12 (33)
- 2018/11 (26)
- 2018/10 (28)
- 2018/09 (26)
- 2018/08 (29)
- 2018/07 (30)
- 2018/06 (31)
- 2018/05 (33)
- 2018/04 (30)
- 2018/03 (25)
- 2018/02 (18)
- 2018/01 (28)
- 2017/12 (20)
- 2017/11 (22)
- 2017/10 (20)
- 2017/09 (22)
- 2017/08 (25)
- 2017/07 (22)
- 2017/06 (24)
- 2017/05 (32)
- 2017/04 (26)
- 2017/03 (26)
- 2017/02 (29)
- 2017/01 (24)
- 2016/12 (31)
- 2016/11 (25)
- 2016/10 (22)
- 2016/09 (28)
- 2016/08 (27)
- 2016/07 (30)
- 2016/06 (22)
- 2016/05 (30)
- 2016/04 (30)
- 2016/03 (24)
- 2016/02 (28)
- 2016/01 (24)
- 2015/12 (28)
- 2015/11 (20)
- 2015/10 (22)
- 2015/09 (23)
- 2015/08 (18)
- 2015/07 (22)
- 2015/06 (26)
- 2015/05 (26)
- 2015/04 (20)
- 2015/03 (22)
- 2015/02 (22)
- 2015/01 (28)
- 2014/12 (22)
- 2014/11 (18)
- 2014/10 (26)
- 2014/09 (20)
- 2014/08 (20)
- 2014/07 (23)
- 2014/06 (23)
- 2014/05 (23)
- 2014/04 (20)
- 2014/03 (22)
- 2014/02 (26)
- 2014/01 (21)
2022.06.30 (木)
2022年6月29日 房総食べある記-第116弾(再訪)- 「浜寿し(汐亭)」(千葉県館山市)
今日のさくらパパの昼食は、館山市館山の「浜寿し(汐亭)」にしたなの

ここ「浜寿し」は、1階には食事処「汐亭(うしおてい)」があり、2階には大広間「雅房庵(がぼうあん)」があるなの。
1階の「汐亭」は、店内の生け簀で泳ぐ、アジ、タイ、ヒラメ、伊勢エビなど、地元で獲れた活魚をいただくことができる食事処
2階の「雅房庵」は、100人収容することができる広さの宴会場なの

料理の写真は順に2枚ずつ、ランチボックス(握り寿し付き)、ランチボックス(生姜焼き付き)、ともに税込1,000円。
さくらパパは、ランチボックス(生姜焼き付き)にしたなの
↓「浜寿し・汐亭・雅房庵」については、館山市観光協会オフィシャルサイトで

「浜寿し・汐亭・雅房庵」館山市観光協会オフィシャルサイト

「浜寿し(汐亭)」

「浜寿し(汐亭)」
1階は「汐亭(うしおてい)」、2階は「雅房庵(がぼうあん)」なの

「浜寿し(汐亭)」
住所は、千葉県館山市館山1560-17

「浜寿し(汐亭)」
電話番号は、0470-22-1646

「浜寿し(汐亭)」
店内に入ると、目の前に“どーん”と10坪の生け簀

「浜寿し(汐亭)」
生け簀
動画 R04062907「浜寿し(汐亭)」生け簀
※音声有り音量注意

「浜寿し(汐亭)」
ランチボックスメニュー

「浜寿し(汐亭)」
ランチボックス(握り寿し付き)

「浜寿し(汐亭)」
ランチボックス(握り寿し付き)

「浜寿し(汐亭)」
ランチボックス(生姜焼き付き)

「浜寿し(汐亭)」
ランチボックス(生姜焼き付き)
ご贔屓の店を、新型コロナウイルス禍から守るなの

(^-^)/
#房総エール飯 #館山エール飯
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/


ここ「浜寿し」は、1階には食事処「汐亭(うしおてい)」があり、2階には大広間「雅房庵(がぼうあん)」があるなの。
1階の「汐亭」は、店内の生け簀で泳ぐ、アジ、タイ、ヒラメ、伊勢エビなど、地元で獲れた活魚をいただくことができる食事処

2階の「雅房庵」は、100人収容することができる広さの宴会場なの


料理の写真は順に2枚ずつ、ランチボックス(握り寿し付き)、ランチボックス(生姜焼き付き)、ともに税込1,000円。
さくらパパは、ランチボックス(生姜焼き付き)にしたなの

↓「浜寿し・汐亭・雅房庵」については、館山市観光協会オフィシャルサイトで


「浜寿し・汐亭・雅房庵」館山市観光協会オフィシャルサイト

「浜寿し(汐亭)」

「浜寿し(汐亭)」
1階は「汐亭(うしおてい)」、2階は「雅房庵(がぼうあん)」なの

「浜寿し(汐亭)」
住所は、千葉県館山市館山1560-17

「浜寿し(汐亭)」
電話番号は、0470-22-1646

「浜寿し(汐亭)」
店内に入ると、目の前に“どーん”と10坪の生け簀

「浜寿し(汐亭)」
生け簀

※音声有り音量注意


「浜寿し(汐亭)」
ランチボックスメニュー


「浜寿し(汐亭)」
ランチボックス(握り寿し付き)

「浜寿し(汐亭)」
ランチボックス(握り寿し付き)

「浜寿し(汐亭)」
ランチボックス(生姜焼き付き)

「浜寿し(汐亭)」
ランチボックス(生姜焼き付き)
ご贔屓の店を、新型コロナウイルス禍から守るなの


(^-^)/
#房総エール飯 #館山エール飯
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2022.06.27 (月)
2022年6月26日 ドッグカフェ 「Cafe Bizen(カフェ ビゼン)」(千葉県いすみ市)
今日は、梅雨明けのような猛暑のさくら地方
さくら家では、いすみ市の「Cafe Bizen」で昼食にしたなの

「Cafe Bizen」は、いすみ市の不動産店「Bizen」の店舗に併設しているカフェ
ワンコと一緒に入れる部屋もあって、ワンコと一緒にくつろぐことができるなの。
さくらパパは、千葉県産豚肉を自家製塩麹に漬け込んだポークソテー(白)(税込900円)、さくらは、いつものササミ(税込370円)にしたなの

今日は、久しぶりの咲(さき)ちゃん、はっちゃん&きゅうちゃんと一緒になって、記念撮影したなの
↓有限会社ビゼン「BIZEN」オフィシャルサイトはこちら

有限会社ビゼン「BIZEN」オフィシャルサイト

「Cafe Bizen」
住所は、千葉県いすみ市日在1875

「Cafe Bizen」
電話番号は、0470-63-0767

「Cafe Bizen」
カフェの入り口は、不動産店舗の裏側なの

「Cafe Bizen」
入り口を入って手前の部屋は、ワンコも一緒に入ることができるなの

「Cafe Bizen」
ランチメニュー

「Cafe Bizen」
さくらパパは、千葉県産豚肉を自家製塩麹に漬け込んだ・・・

「Cafe Bizen」
ポークソテー(白)(税込900円)にしたなの

「Cafe Bizen」
アイスコーヒー(+税込200円)

「Cafe Bizen」
さくらは、いつもの・・・

「Cafe Bizen」
ササミ(税込370円)にしたなの
動画 R04062611「CAFE BIZEN」ササミ
※音声有り音量注意

「Cafe Bizen」
美味しいなの


「Cafe Bizen」
完食なの


「Cafe Bizen」
初めての若い子にも・・・

「Cafe Bizen」
あいさつできるなの

「Cafe Bizen」
向かって左から順に、咲(さき)ちゃん、さくら・・・

「Cafe Bizen」
向かって右から順に、きゅうちゃん、はっちゃん、さくら・・・

「Cafe Bizen」
みんなで一緒に機縁撮影するなの
またみんなで来るなの

(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/

さくら家では、いすみ市の「Cafe Bizen」で昼食にしたなの


「Cafe Bizen」は、いすみ市の不動産店「Bizen」の店舗に併設しているカフェ

ワンコと一緒に入れる部屋もあって、ワンコと一緒にくつろぐことができるなの。
さくらパパは、千葉県産豚肉を自家製塩麹に漬け込んだポークソテー(白)(税込900円)、さくらは、いつものササミ(税込370円)にしたなの


今日は、久しぶりの咲(さき)ちゃん、はっちゃん&きゅうちゃんと一緒になって、記念撮影したなの

↓有限会社ビゼン「BIZEN」オフィシャルサイトはこちら


有限会社ビゼン「BIZEN」オフィシャルサイト

「Cafe Bizen」
住所は、千葉県いすみ市日在1875

「Cafe Bizen」
電話番号は、0470-63-0767

「Cafe Bizen」
カフェの入り口は、不動産店舗の裏側なの


「Cafe Bizen」
入り口を入って手前の部屋は、ワンコも一緒に入ることができるなの

「Cafe Bizen」
ランチメニュー


「Cafe Bizen」
さくらパパは、千葉県産豚肉を自家製塩麹に漬け込んだ・・・

「Cafe Bizen」
ポークソテー(白)(税込900円)にしたなの

「Cafe Bizen」
アイスコーヒー(+税込200円)

「Cafe Bizen」
さくらは、いつもの・・・

「Cafe Bizen」
ササミ(税込370円)にしたなの

※音声有り音量注意


「Cafe Bizen」
美味しいなの



「Cafe Bizen」
完食なの



「Cafe Bizen」
初めての若い子にも・・・

「Cafe Bizen」
あいさつできるなの

「Cafe Bizen」
向かって左から順に、咲(さき)ちゃん、さくら・・・

「Cafe Bizen」
向かって右から順に、きゅうちゃん、はっちゃん、さくら・・・

「Cafe Bizen」
みんなで一緒に機縁撮影するなの

またみんなで来るなの


(*´∀`人 ♪
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2022.06.26 (日)
2022年6月25日 房総ラーメン食べある記-第26弾(再訪)- 「ラーメン サンガ」(千葉県館山市)
今日のさくらパパの昼食は、館山市北条の「ラーメン サンガ」にしたなの

「ラーメン サンガ」は、国道127号館山バイパス沿いで、先月 新病院が完成した館山病院前
「ラーメン サンガ」のスープは、鰹節が香る豚骨醤油ですが、脂が少なめでわずかに酸味を感じるため、濃厚なのに後味がスッキリしているなの
さくらパパは、つけ麺(税込850円)にしたなの
↓「ラーメン サンガ」オフィシャルブログはこちら

「ラーメン サンガ」オフィシャルブログ
↓「ラーメン サンガ」facebookオフィシャルページはこちら

「ラーメン サンガ」facebookオフィシャルページ

「ラーメン サンガ」
住所は、千葉県館山市北条559-1

「ラーメン サンガ」
電話番号は、0470-23-3300

「ラーメン サンガ」
先月 新病院が完成した、館山病院の前なの

「ラーメン サンガ」
店内

「ラーメン サンガ」
店内

「ラーメン サンガ」
店内

「ラーメン サンガ」
食券機

「ラーメン サンガ」
つけ麺(税込850円)

「ラーメン サンガ」
つけ麺(税込850円)

「ラーメン サンガ」
つけ麺(税込850円)
ご贔屓の店を、新型コロナウイルス禍から守るなの

(^-^)/
#房総エール飯 #館山エール飯
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/


「ラーメン サンガ」は、国道127号館山バイパス沿いで、先月 新病院が完成した館山病院前

「ラーメン サンガ」のスープは、鰹節が香る豚骨醤油ですが、脂が少なめでわずかに酸味を感じるため、濃厚なのに後味がスッキリしているなの

さくらパパは、つけ麺(税込850円)にしたなの

↓「ラーメン サンガ」オフィシャルブログはこちら


「ラーメン サンガ」オフィシャルブログ
↓「ラーメン サンガ」facebookオフィシャルページはこちら


「ラーメン サンガ」facebookオフィシャルページ

「ラーメン サンガ」
住所は、千葉県館山市北条559-1

「ラーメン サンガ」
電話番号は、0470-23-3300

「ラーメン サンガ」
先月 新病院が完成した、館山病院の前なの

「ラーメン サンガ」
店内

「ラーメン サンガ」
店内

「ラーメン サンガ」
店内

「ラーメン サンガ」
食券機


「ラーメン サンガ」
つけ麺(税込850円)

「ラーメン サンガ」
つけ麺(税込850円)

「ラーメン サンガ」
つけ麺(税込850円)
ご贔屓の店を、新型コロナウイルス禍から守るなの


(^-^)/
#房総エール飯 #館山エール飯
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2022.06.26 (日)
2022年6月25日 「トライサイエンス教室」探査機を宇宙に送ろう(^O^)/(千葉県館山市)
今日 さくらパパは、館山市教育委員会の主催、「ユーオス・グループ」の全面協力によって開催される「トライサイエンス教室」のスタッフとして参加したなの

「ユーオス・グループ」は、300社を超えるIT企業によるソフトウェア技術集団で、ITを通じた真に豊かな新しいライフスタイルを創造するため、各種活動を行っているなの。
「トライサイエンス教室」は、子供たちに科学や数学の面白さを伝え、“エンジニアの仕事に興味をもってもらうこと” を目指して開催している、「ユーオス・グループ」の教育支援プログラム
今日は、"探査機を宇宙に送ろう” をテーマに、ロケットに使われる原理を学びながら、風船を遠くまで飛ばす方法を実験したなの。
↓「トライサイエンス教室」開催のお知らせ/館山市役所 はこちら

「トライサイエンス教室」開催のお知らせ/館山市役所
↓「ユーオス・グループ(UOS)」オフィシャルサイトはこちら

「ユーオス・グループ(UOS)」オフィシャルサイト

「トライサイエンス教室」
会場は、館山市コミュニティーセンター

「トライサイエンス教室」

「トライサイエンス教室」
テーマは、"探査機を宇宙に送ろう"

「トライサイエンス教室」

「トライサイエンス教室」

「トライサイエンス教室」
"探査機を宇宙に送ろう" をテーマに・・・

「トライサイエンス教室」
ロケットに使われる原理を学びながら・・・

「トライサイエンス教室」
風船を遠くまで飛ばす方法を実験するなの

「トライサイエンス教室」

「トライサイエンス教室」
実験中
動画 R04062511「トライサイエンス教室」探査機を宇宙に送ろう(千葉県館山市)
※音声有り音量注意
実験中
参加者の中から、世界に羽ばたく技術者が現れることを期待しているなの

(」*´∇`)」
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/


「ユーオス・グループ」は、300社を超えるIT企業によるソフトウェア技術集団で、ITを通じた真に豊かな新しいライフスタイルを創造するため、各種活動を行っているなの。
「トライサイエンス教室」は、子供たちに科学や数学の面白さを伝え、“エンジニアの仕事に興味をもってもらうこと” を目指して開催している、「ユーオス・グループ」の教育支援プログラム

今日は、"探査機を宇宙に送ろう” をテーマに、ロケットに使われる原理を学びながら、風船を遠くまで飛ばす方法を実験したなの。
↓「トライサイエンス教室」開催のお知らせ/館山市役所 はこちら


「トライサイエンス教室」開催のお知らせ/館山市役所
↓「ユーオス・グループ(UOS)」オフィシャルサイトはこちら


「ユーオス・グループ(UOS)」オフィシャルサイト

「トライサイエンス教室」
会場は、館山市コミュニティーセンター

「トライサイエンス教室」

「トライサイエンス教室」
テーマは、"探査機を宇宙に送ろう"

「トライサイエンス教室」

「トライサイエンス教室」

「トライサイエンス教室」
"探査機を宇宙に送ろう" をテーマに・・・

「トライサイエンス教室」
ロケットに使われる原理を学びながら・・・

「トライサイエンス教室」
風船を遠くまで飛ばす方法を実験するなの

「トライサイエンス教室」

「トライサイエンス教室」
実験中

※音声有り音量注意

実験中
参加者の中から、世界に羽ばたく技術者が現れることを期待しているなの


(」*´∇`)」
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2022.06.26 (日)
2022年6月24日 お出かけの後はヨギボーでオネムなの(-_-)zzz(千葉県鴨川市)
今日は、梅雨の晴れ間のさくら地方

さくら家では、千葉県大多喜町のアジサイの名所、麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」に行ったなの

蒸し暑かったから疲れたなの
うちに帰った後はヨギボーでオネムなの


「ヨギボー」

「ヨギボー」

「ヨギボー」

「ヨギボー」

「ヨギボー」
もう起き上がれそうにないなの

(´∀`*;)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/


さくら家では、千葉県大多喜町のアジサイの名所、麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」に行ったなの


蒸し暑かったから疲れたなの

うちに帰った後はヨギボーでオネムなの



「ヨギボー」

「ヨギボー」

「ヨギボー」

「ヨギボー」

「ヨギボー」
もう起き上がれそうにないなの


(´∀`*;)
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2022.06.25 (土)
2022年6月24日 2万株のアジサイの大群生!麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」その2(千葉県大多喜町)
今日は、梅雨の晴れ間のさくら地方

さくら家では、千葉県大多喜町のアジサイの名所、麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」に行ったなの

清澄山系、清澄寺の北3.5キロ、標高340mにある麻綿原高原は、関東随一のアジサイの名所として知られているなの。
アジサイ群は、麻綿原高原にある天拝園と名付けられた妙法生寺境内が中心で、昭和26年(1951年)に、箕輪日受師が廃寺を再興しアジサイを植えたことに始まるなの。
現在、住職が丹精こめて育てたアジサイが約2万株の大群生になり、開花は気温差から平地より大分遅く、7月上旬~中旬に見頃を迎えるなの

またこの地は、建長5年(1253年)に、日蓮上人が初めて「南無妙法蓮華経」という題目を唱えた場所としても知られているなの

さらに、環境庁選定の「日本の残したい音風景100選」にも選定されていて、響き渡るヒメハルゼミの鳴き声も聞かれるなの。
↓大多喜町観光協会「麻綿原高原」紹介ページはこちら

大多喜町観光協会「麻綿原高原」紹介ページ
↓「麻綿原のあじさい寺」オフィシャルサイトはこちら

「麻綿原のあじさい寺」オフィシャルサイト

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
山号は、初日山 妙法生寺

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
住所は、千葉県大多喜町筒森1749

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
電話番号は、0470-85-0330

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
三面大黒尊天

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
持仏堂

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
看板犬のコムギなの

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
堂内

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
御本尊

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
パワーブッダ

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
パワーブッダ

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
堂内

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
御住職

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
御朱印

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
うちでのこづちおみくじ

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
さくらパパは、大吉だったなの

\(^o^)/
ご利益ご利益

(^-^)/
2万株のアジサイの大群生!麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」は、これにておしまいなの

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/


さくら家では、千葉県大多喜町のアジサイの名所、麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」に行ったなの


清澄山系、清澄寺の北3.5キロ、標高340mにある麻綿原高原は、関東随一のアジサイの名所として知られているなの。
アジサイ群は、麻綿原高原にある天拝園と名付けられた妙法生寺境内が中心で、昭和26年(1951年)に、箕輪日受師が廃寺を再興しアジサイを植えたことに始まるなの。
現在、住職が丹精こめて育てたアジサイが約2万株の大群生になり、開花は気温差から平地より大分遅く、7月上旬~中旬に見頃を迎えるなの


またこの地は、建長5年(1253年)に、日蓮上人が初めて「南無妙法蓮華経」という題目を唱えた場所としても知られているなの


さらに、環境庁選定の「日本の残したい音風景100選」にも選定されていて、響き渡るヒメハルゼミの鳴き声も聞かれるなの。
↓大多喜町観光協会「麻綿原高原」紹介ページはこちら


大多喜町観光協会「麻綿原高原」紹介ページ
↓「麻綿原のあじさい寺」オフィシャルサイトはこちら


「麻綿原のあじさい寺」オフィシャルサイト

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
山号は、初日山 妙法生寺

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
住所は、千葉県大多喜町筒森1749

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
電話番号は、0470-85-0330

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
三面大黒尊天

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
持仏堂

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
看板犬のコムギなの

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
堂内

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
御本尊

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
パワーブッダ

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
パワーブッダ

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
堂内

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
御住職

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
御朱印

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
うちでのこづちおみくじ

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
さくらパパは、大吉だったなの


\(^o^)/
ご利益ご利益


(^-^)/
2万株のアジサイの大群生!麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」は、これにておしまいなの


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2022.06.25 (土)
2022年6月24日 2万株のアジサイの大群生!麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」その1(千葉県大多喜町)
今日は、梅雨の晴れ間のさくら地方

さくら家では、千葉県大多喜町のアジサイの名所、麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」に行ったなの

清澄山系、清澄寺の北3.5キロ、標高340mにある麻綿原高原は、関東随一のアジサイの名所として知られているなの。
アジサイ群は、麻綿原高原にある天拝園と名付けられた妙法生寺境内が中心で、昭和26年(1951年)に、箕輪日受師が廃寺を再興しアジサイを植えたことに始まるなの。
現在、住職が丹精こめて育てたアジサイが約2万株の大群生になり、開花は気温差から平地より大分遅く、7月上旬~中旬に見頃を迎えるなの

またこの地は、建長5年(1253年)に、日蓮上人が初めて「南無妙法蓮華経」という題目を唱えた場所としても知られているなの

さらに、環境庁選定の「日本の残したい音風景100選」にも選定されていて、響き渡るヒメハルゼミの鳴き声も聞かれるなの。
↓大多喜町観光協会「麻綿原高原」紹介ページはこちら

大多喜町観光協会「麻綿原高原」紹介ページ
↓「麻綿原のあじさい寺」オフィシャルサイトはこちら

「麻綿原のあじさい寺」オフィシャルサイト

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
「天拝園 麻綿原アジサイ公園」案内看板

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
「南房総国定公園(麻綿原)」案内看板

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
「麻綿原天拝園」案内看板

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
住所は、千葉県大多喜町筒森1749

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
電話番号は、0470-85-0330

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
六即門

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
やすらぎ観音

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
天拝壇題目坂

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
大日天堂

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
動画 R04062413麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」(千葉県大多喜町)
※音声有り音量注意

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
2万株のアジサイの大群生!麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」は、その2につづくなの

(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/


さくら家では、千葉県大多喜町のアジサイの名所、麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」に行ったなの


清澄山系、清澄寺の北3.5キロ、標高340mにある麻綿原高原は、関東随一のアジサイの名所として知られているなの。
アジサイ群は、麻綿原高原にある天拝園と名付けられた妙法生寺境内が中心で、昭和26年(1951年)に、箕輪日受師が廃寺を再興しアジサイを植えたことに始まるなの。
現在、住職が丹精こめて育てたアジサイが約2万株の大群生になり、開花は気温差から平地より大分遅く、7月上旬~中旬に見頃を迎えるなの


またこの地は、建長5年(1253年)に、日蓮上人が初めて「南無妙法蓮華経」という題目を唱えた場所としても知られているなの


さらに、環境庁選定の「日本の残したい音風景100選」にも選定されていて、響き渡るヒメハルゼミの鳴き声も聞かれるなの。
↓大多喜町観光協会「麻綿原高原」紹介ページはこちら


大多喜町観光協会「麻綿原高原」紹介ページ
↓「麻綿原のあじさい寺」オフィシャルサイトはこちら


「麻綿原のあじさい寺」オフィシャルサイト

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
「天拝園 麻綿原アジサイ公園」案内看板


麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
「南房総国定公園(麻綿原)」案内看板


麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
「麻綿原天拝園」案内看板


麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
住所は、千葉県大多喜町筒森1749

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
電話番号は、0470-85-0330

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
六即門

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
やすらぎ観音

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
天拝壇題目坂

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
大日天堂

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」

※音声有り音量注意


麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」

麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」
2万株のアジサイの大群生!麻綿原高原「天拝園 妙法生寺」は、その2につづくなの


(^-^)/
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2022.06.21 (火)
2022年6月20日 房総食べある記-第79弾(再訪)- 台湾料理「福源」(千葉県館山市)
今日のさくらパパの昼食は、館山市北条の台湾料理「福源」にしたなの

台湾料理「福源」は、各種ランチが税込750円、ラーメンセットが昼は税込860円、夜は税込970円など、コストパフォーマンスが高く、財布に優しい中華料理店
料理の写真は順に2枚ずつ、お昼ランチ(税込750円)の八宝菜、青椒肉絲、味噌ナス

ソフトドリンクは1杯無料なの。
↓台湾料理「福源」についてはTripadvisorで

台湾料理「福源」/Tripadvisor

台湾料理「福源」

台湾料理「福源」
住所は、千葉県館山市北条1311-2

台湾料理「福源」
電話番号は、470-28-5889

台湾料理「福源」

台湾料理「福源」
店内

台湾料理「福源」
店内

台湾料理「福源」
店内

台湾料理「福源」
お昼ランチメニュー

台湾料理「福源」
お昼ランチ「八宝菜」(税込750円)

台湾料理「福源」
お昼ランチ「八宝菜」(税込750円)

台湾料理「福源」
お昼ランチ「青椒肉絲」(税込750円)

台湾料理「福源」
お昼ランチ「青椒肉絲」(税込750円)

台湾料理「福源」
お昼ランチ「味噌ナス」(税込750円)

台湾料理「福源」
お昼ランチ「味噌ナス」(税込750円)

台湾料理「福源」
お昼ランチはソフトドリンク1杯無料なの
ご贔屓の店を、新型コロナウイルス禍から守るなの



(^-^)/
#房総エール飯 #館山エール飯
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/


台湾料理「福源」は、各種ランチが税込750円、ラーメンセットが昼は税込860円、夜は税込970円など、コストパフォーマンスが高く、財布に優しい中華料理店

料理の写真は順に2枚ずつ、お昼ランチ(税込750円)の八宝菜、青椒肉絲、味噌ナス


ソフトドリンクは1杯無料なの。
↓台湾料理「福源」についてはTripadvisorで


台湾料理「福源」/Tripadvisor

台湾料理「福源」

台湾料理「福源」
住所は、千葉県館山市北条1311-2

台湾料理「福源」
電話番号は、470-28-5889

台湾料理「福源」

台湾料理「福源」
店内

台湾料理「福源」
店内

台湾料理「福源」
店内

台湾料理「福源」
お昼ランチメニュー


台湾料理「福源」
お昼ランチ「八宝菜」(税込750円)

台湾料理「福源」
お昼ランチ「八宝菜」(税込750円)

台湾料理「福源」
お昼ランチ「青椒肉絲」(税込750円)

台湾料理「福源」
お昼ランチ「青椒肉絲」(税込750円)

台湾料理「福源」
お昼ランチ「味噌ナス」(税込750円)

台湾料理「福源」
お昼ランチ「味噌ナス」(税込750円)

台湾料理「福源」
お昼ランチはソフトドリンク1杯無料なの
ご贔屓の店を、新型コロナウイルス禍から守るなの




(^-^)/
#房総エール飯 #館山エール飯
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/
2022.06.19 (日)
2022年6月19日 ワンコも一緒に入れる店-第109弾- Cafe&gallery「豆と麦」(千葉県一宮町)
今日も、梅雨の晴れ間のさくら地方

今日のさくら家の昼食は、千葉県一宮町のCafe&gallery「豆と麦」にしたなの

Cafe&gallery「豆と麦」は、3匹の看板犬が出迎えてくれるアットホームなカフェ。ドッグカフェではないけど、ワンコに優しいお店なの。
名物は手作りのキューブパン
館山の須藤牧場プロデュース「房総 生シェイク祭り」にも参加しているなの。
さくらパパは、スパイスチキンカレーとキャラメルラテ生シェイク、さくらは、ワンコバーガーにしたなの

↓Cafe&gallery「豆と麦」facebookオフィシャルページはこちら

Cafe&gallery「豆と麦」facebookオフィシャルページ
↓Cafe&gallery「豆と麦」Instagramオフィシャルページはこちら

Cafe&gallery「豆と麦」Instagramオフィシャルページ

Cafe&gallery「豆と麦」

Cafe&gallery「豆と麦」
住所は、千葉県長生郡一宮町東浪見7119-7

Cafe&gallery「豆と麦」
電話番号は、0475-38-4654

Cafe&gallery「豆と麦」
店頭のメニュー看板

Cafe&gallery「豆と麦」
3匹の看板犬がお出迎えなの

Cafe&gallery「豆と麦」
店内

Cafe&gallery「豆と麦」
きっとあそこから、美味しいものが出てくると思うなの

Cafe&gallery「豆と麦」
名物のキューブパン

Cafe&gallery「豆と麦」
店内のメニュー看板

Cafe&gallery「豆と麦」
さくらパパは、スパイスチキンカレーとキャラメルラテ生シェイクにしたなの

Cafe&gallery「豆と麦」
スパイスチキンカレー

Cafe&gallery「豆と麦」
キャラメルラテ生シェイク

Cafe&gallery「豆と麦」
さくらは、ワンコバーガーにしたなの

Cafe&gallery「豆と麦」
初めて見るなの


Cafe&gallery「豆と麦」
少しなめてみるなの
動画 R04061916Cafe&gallery「豆と麦」ワンコバーガー
※音声有り音量注意
Cafe&gallery「豆と麦」
美味しいなの


Cafe&gallery「豆と麦」
完食なの

Cafe&gallery「豆と麦」
またちょくちょく来るなの

p(*^-^*)q
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/


今日のさくら家の昼食は、千葉県一宮町のCafe&gallery「豆と麦」にしたなの


Cafe&gallery「豆と麦」は、3匹の看板犬が出迎えてくれるアットホームなカフェ。ドッグカフェではないけど、ワンコに優しいお店なの。
名物は手作りのキューブパン

館山の須藤牧場プロデュース「房総 生シェイク祭り」にも参加しているなの。
さくらパパは、スパイスチキンカレーとキャラメルラテ生シェイク、さくらは、ワンコバーガーにしたなの


↓Cafe&gallery「豆と麦」facebookオフィシャルページはこちら


Cafe&gallery「豆と麦」facebookオフィシャルページ
↓Cafe&gallery「豆と麦」Instagramオフィシャルページはこちら


Cafe&gallery「豆と麦」Instagramオフィシャルページ

Cafe&gallery「豆と麦」

Cafe&gallery「豆と麦」
住所は、千葉県長生郡一宮町東浪見7119-7

Cafe&gallery「豆と麦」
電話番号は、0475-38-4654

Cafe&gallery「豆と麦」
店頭のメニュー看板


Cafe&gallery「豆と麦」
3匹の看板犬がお出迎えなの

Cafe&gallery「豆と麦」
店内

Cafe&gallery「豆と麦」
きっとあそこから、美味しいものが出てくると思うなの

Cafe&gallery「豆と麦」
名物のキューブパン

Cafe&gallery「豆と麦」
店内のメニュー看板


Cafe&gallery「豆と麦」
さくらパパは、スパイスチキンカレーとキャラメルラテ生シェイクにしたなの

Cafe&gallery「豆と麦」
スパイスチキンカレー

Cafe&gallery「豆と麦」
キャラメルラテ生シェイク

Cafe&gallery「豆と麦」
さくらは、ワンコバーガーにしたなの

Cafe&gallery「豆と麦」
初めて見るなの



Cafe&gallery「豆と麦」
少しなめてみるなの

※音声有り音量注意

Cafe&gallery「豆と麦」
美味しいなの



Cafe&gallery「豆と麦」
完食なの

Cafe&gallery「豆と麦」
またちょくちょく来るなの


p(*^-^*)q
にほんブログ村のランキングに参加しています。さくらと寅の励みになりますので、お手数ですが、2つポチッとお願いします(^-^)/

にほんブログ村

にほんブログ村
こちらはFC2ブログランキングとfacebook。もう2つポチッとお願いします(^-^)/